急性精巣炎の症状

急性精巣炎の症状が出る前には、耳下腺炎にかかることが多く、耳下腺炎の症状としては耳下腺を中心として顎下腺、舌下腺の腫脹が起こります。発熱を伴うことが多いです。耳下腺炎を発症した後に、だいたい4日から7日くらいたったのちに、精巣が急激に腫れ、それに伴い急激に痛みを伴うようになります。一般的には、排尿に関するトラブルは無いといわれています。ただし、発熱や倦怠感などが発生して、全身にわたり体がだるくなるなどの、全身性炎症所見がみられるようになります。
精液からのウイルスが検出できるので診断を確定することができますが、尿中にはウイルスは検出されないといわれています。

また、細菌性精巣上体炎から波及して急性精巣炎を起こすこともあります。その場合も、痛みや発熱などがでます。

急性精巣炎の原因

急性精巣炎の原因で多いのは、おたふくかぜの原因となっているウイルスで、ムンプスウイルスといわれています。
精巣が十分に発達していない、幼少期におたふくかぜにかかった場合は、発症することがないとされます。また、おたふくかぜの予防接種を受けている場合は、このウイルスに対する抗体ができているため、発症することは無いといわれています。
ムンプスウイルスに対する抗体を持たない、思春期以降の男性がおたふく風邪にかかった場合は、1割から3割の確率で発症します。発症した場合、耳下腺にウイルス感染して耳下腺炎を発症した後に、精巣にもウイルスが感染して急性精巣炎を発症することとなります。
また、 淋病やクラミジア感染症、また性感染症と関わっている精巣上体炎などの尿路感染症や性感染症から、精巣炎の原因となる可能性があります。

急性精巣炎の治療法

急性精巣炎は、思春期以降におたふくかぜにかかると、発症する可能性が1割から3割程度あるとされていますので、対策を行うことが必要です。

一番の予防のための対策方法としては、おたふくかぜの予防接種を受けることが挙げられます。

原因となるムンプスウイルスに対する有効な薬剤が現状ないため、発症してしまった場合は症状を和らげる治療を行い、自己の体力にて炎症が治まるのを待ちますが、長期化すると不妊症になる危険性もあります。
また、性感染症から発展することもあるので、コンドームを使用し、不特定多数との性行為は避けることも大切です。