鼻中隔弯曲症とは
鼻中隔弯曲症とは、鼻中隔を構成している軟骨や骨が、左右のどちらかに曲がったり突出したりしている状態です。成人の約9割は程度の大小にかかわらず湾曲していますが、湾曲によって鼻づまりや頭痛などが現れた場合のみ治療の対象となります。
鼻中隔弯曲症の症状
鼻中隔弯曲症の主な症状は、鼻閉(鼻詰まり)です。鼻腔が狭い側に強く表れますが、広い側に現れることもあります。これは、鼻腔が広い側の粘膜に覆われている骨の突起である鼻甲介の粘膜が肥厚することで、空気の通りが困難になるためです。また、いびきを引き起こすことも多くあります。鼻詰まりがひどい場合は、睡眠中の呼吸障害を生じる恐れがあります。鼻の中の気流が乱れ、粘膜に炎症が発生して副鼻腔炎や滲出性中耳炎になることもあります。鼻腔が狭い側の粘膜は、呼気によって常に刺激が加わる状態のため、鼻出血が起こりやすくなります。
鼻中隔弯曲症の原因
鼻中隔は、3つの骨で構成されており、それぞれ成長過程において異なるスピードで発育していきます。その際、軟骨だけが発育しすぎたり、骨だけ遅れて発達したりし、3つの骨のバランスが崩れることで、鼻中隔弯曲症になります。また、2足歩行の動物にのみ見られる疾患のため、進化の過程に関連があるとされています。2本足で立ち、脳が大きく発達したことで、鼻中隔に脳の重みがかかり、曲がってしまったのです。成長に伴い徐々に曲がってくることから、小児に見られことはありません。成人特有の疾患といえます。湾曲の程度は個人差があり、女性より男性の発生率が高いとされています。
鼻中隔弯曲症の治療法
日常生活で注意したいことがいくつかあります。まずは鼻の中を触らないようにすることです。鼻を触ることで、鼻腔内の粘膜が刺激され出血しやすくなるためです。洗顔時なども、鼻の周辺を強い力でこすらないようにします。風邪を引かないよう気を付けることも大切です。風邪のウイルスは、鼻の粘液を弱めるため、鼻詰まりや出血の悪化を招きます。また、市販薬の中で、血管を収縮させて鼻粘膜の浮腫を抑制するものは、頻繁に使用すると鼻詰まりの悪化につながる可能性があるため、常用は避けるようにします。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください