胃食道逆流症(GERD)とは
胃食道逆流症は、略してGERD(Gastro Esophageal Reflux Disease)とも呼ばれる病気で、胃酸や十二指腸液が逆流して食道に流れてしまう病気です。胃酸を含む胃液や消化酵素を含む腸液が食道を通ると、食道の粘膜を傷つけ、炎症やびらんなどを引き起こしてしまいます。逆流性食道炎も、胃食道逆流症の一種です。
胃食道逆流症(GERD)の症状
胃食道逆流症の症状は、食道で起こる症状(定型症状)と、食道以外で起こる症状(非定型症状)の2つに大きく分けることができます。定型症状としては、げっぷ、胸焼け、胸の痛み、胸の違和感などの症状起こります。
そして、非定型症状としては、声のかすれ、咳、中耳炎、虫歯、睡眠時無呼吸症候群、歯ぎしりなどの、一見、関係無いように思える場所に症状がでます。その他にも、食後に横になると胃酸が逆流してくるなどの症状もあります。症状は一つにかぎらず、複数を併発することもよくあります。
胃食道逆流症(GERD)の原因
胃食道逆流症は、通常は閉じて胃酸などの逆流を食い止めているはずの、食道と胃の境目に位置する下部食道括約帯が、頻繁に緩んでしまうことで起こります。また、下部食道括約帯が全く機能しなくなる場合もあります。下部食道括約帯の緩みは、ストレス、喫煙、飲酒、暴飲暴食などによっても引き起こされますし、妊娠や肥満、運動や便秘などにより、腹圧が掛かった状態でも起こりやすいとされています。人によっては、食事の逆流により睡眠を妨げられる場合などもあります。
胃食道逆流症(GERD)の治療法
胃食道逆流症の場合、日頃の生活で気を付けられることがたくさんあります。暴飲暴食や飲酒、喫煙などを避け、規則正しい食生活を心掛け、できるだけ消化の悪いものは避けるようにします。そして、食後は3時間以上経ってから就寝することも重要です。また、食後は特に胃酸などが逆流しやすいので、食後に横になるのを控えることも大切です。寝る時には、上体を高めにするのも有効です。病院での治療では、主に薬物療法となります。症状によって、消化管運動改善薬、胃酸分泌制御薬、抗不安剤が処方されます。ストレスが多い場合は、ストレスの解消も必要です。
- このコンテンツは、病気や症状に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
- 専門家の皆様へ:病気や症状の説明について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください