1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. もうすぐ3歳の男の子です。 今日発熱したんですが年末にも1週間熱が続きました。...

もうすぐ3歳の男の子です。 今日発熱したんですが年末にも1週間熱が続きました。...

医師への相談

相談者41才/女性
もうすぐ3歳の男の子です。
今日発熱したんですが年末にも1週間熱が続きました。
本題なんですがこの子、毎月必ず熱出します。
多い時は月に2回。
1週間の時もあれば2、3日で下がります。
保育園とかは言ってません。
こんなにも毎月っておかしいですよね?
マスクも不織布の物をさせてるし手洗いうがいはもちろん必ずしてます。
8ヶ月の末っ子が一昨日初めて熱をだして今日はもう下がってます。
今回はそれがうつったか、同時に感染したかはわかりませんがこうも毎月だと何か他に原因があるんではないかと思ってしまいます。
PFAPA症候群と言うのがネットで出てきましたがこれなんじゃないかと思ってしまいます。
私も本当に毎月毎月で参ってます。
久しぶりに熱を出したとか全くなく本当に毎月なんです。
あくまでも私の周りではこんな事聞かないしうちの子だけなんでこんなに毎月熱出すんだろう。
しかも熱以外はほぼ何も無いことが多いです。
心配でたまりませんし不安です。
やっぱり毎月必ずだとおかしいですよね?
医師からの回答
ご質問いただきありがとうございます。
発熱の頻度が頻回ではないか、、、ということで、ご心配ですよね。
 
発熱などの風邪症状を起こすウィルスは200種類以上に及ぶので、たまたま色々なウィルスに罹患してしまっている可能性もあります。
ご指摘のように、確かに免疫不全や膠原病などの可能性もあり得ますが、そういった病気は珍しいもので、発熱が頻回というだけですぐに疑うものでもありません。
しかし、完全に否定することもできませんので、やはりご心配が続くようでしたら小児科受診をお勧め致します。
あまり参考になりそうな回答ができず申し訳ありません。
相談者41才/女性
今回は今の所本人は元気です。
本当に何か病気だったらこんなに元気ではいられないよと小児科でも言われ、親にも言われました。
水分も普通に取れてます。
食欲も今の所はあります。
PFAPA症候群ってどうやって診断されるんでしょうか?
医師からの回答
こんばんは。
ご相談、ありがとうございます。

PFAPA症候群は周期的に繰り返す発熱があり、首のリンパ節のはれ、口内炎、咽頭炎があること。感冒症状がなく、自己免疫疾患や他の病気がないことが条件となります。

症状が続くようでしたら、一度小児科で検査をなさってはいかがでしょうか。

お大事になさってくださいね。
相談者41才/女性
リンパが腫れるとどうなりますか?
扁桃腺とは違いますよね?
鼻詰まりもある時もあります。
咳はあまりありません。
黄緑色の鼻水の時もあります。
かかりつけの小児科で一回聞いた事があるんですが何それ?って言われました。
あまりその症候群は知られてないみたいですね。
大学病院の小児科とかなら知ってる先生もいるかもしれませんが。

後、8ヶ月の赤ちゃんが一昨日初めて発熱して39.2まで上がって昨日は微熱でしたが長引く熱と1日で下がる熱の違いってなんですか?
医師からの回答
首のリンパ節が腫れると皮下にしこりを触れます。

繰り返す発熱の原因を調べる場合は、大学病院や総合病院の小児科が良いかも
しれませんね。
その時はかかりつけの小児科からの紹介状が必要になります。

長引く熱と1日で下がる熱の違いは病原体の違い(ウイルスか細菌か、そしてその種類の違い)
やお子さんの抵抗力など様々な要因があります。

お子さんの発熱で気を付けて頂きたいのは、ぐったりしていたり、水分がとれなかったり、ゼイゼイと苦しそうな呼吸をしていたり、嘔吐を繰り返したり、39度以上の熱が3日以上続いたりする場合です。
こんな時は病院受診をなさってください。
相談者41才/女性
39度以上の熱は毎回3日は続きます。
年末もそうでアデノと溶連菌の検査して陰性でした。

それと気になるのが去年の10月ごろから始まったチックっぽい症状です。
目を片目ずつぎゅっとまばたきみたいにする、んっんっと声を出す、口をひょっとこみたいにして尖らせる、唇を舐めるです。
しかも寝ている時もしています。
注意するとダメなのは知ってますがあまりにもずっとやってるので気になってしまいます。
色々ありすぎて疲れました(笑)
上の子も「んっんっ」って言う音声チックがありましたがそれだけで割とすぐになくなりました。
でも、息子はすごい種類?も多いし心配になります。
精神的な物と聞きますが何かしてしまったのではないかと考えてしまいますね…
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。

小児期のチックは決して珍しいものではなく、ストレスのない状況でも起こり得るものです。症状が強くなりご本人が困ってしまうなどのことがなければ、長い目で経過を見てあげてもいいのではないかと思います。