- 相談者38歳/女性
-
小学一年生の娘のことです。
最近お友達の話もしないので友達と仲良くしてるのか聞いたら「一人だよ」と言います。
休み時間も一人でいるみたいで、自分の席で寝ていると言ってました。
今日は遠足だったので、楽しみにしてるのかなあと思っていたらあまり行きたくないと言いながら出掛けました。でも帰ったらニワトリ触ったとか楽しそうに教えてくれました。
娘は元気なのですがマジメなタイプでキャピキャピした感じはないです。
家ではアホっぼいこともしますが外ではふざけたことはしないし、仕切りたがりです。
幼稚園ではみんなついてきてくれたのが、今は誰もついてきてくれないのかもしれないです。
前はお姫様のようなものが好きでしたが、今はゲームが好きで男の子とはゲームの話をしているみたいです。
週に一回男の子の家でゲームをしています。
でもそれも友達と遊ぶのではなく、ゲームをしているだけなのでは?と思い、どうなんだろうと悩んでいます。
娘はあまり話してくれないですし、今の状態が困っているのかよくわかりません。
先生に相談したらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
はじめまして
心理カウンセラーの小高でございます。
ご相談内容を拝読させて頂きました。
小学1年生のお嬢さまのこと、とても心配をされていらっしゃるお気持ちが
伝わって参りました。
「母」として気になること、そして「お子さま」はお子さまなりの
経験をされていることを踏まえ、ご一緒に考えていきましょう。
きっと、お子さまなりにご自身の個の価値観を考えられている段階
なのだと感じます。
「子ども」というイメージや先入観でつい大人は見てしまいがちですが
ご相談者さまがお子さまについてお話してくださったように
●元気
●マジメ
●キャピキャピした感じはない
●家ではアホっぼいこともする
●外ではふざけたことはしない
●仕切りたがり
こういったご性格のお子さんが
今、幼稚園とは違う集団生活の中で
新しい文化を築き上げるために向き合っているのだと感じます。
手をかけすぎず、必要なときに手を差し伸べることが親として大切です。
全く放置ということではなく
お子さまの心に入りすぎず
「お母さんはいつでも見守っているから」
という安心できる感覚をお子さんが持てるように
ご相談者さまは振舞うようになさってください。
また、「最近」お友だちのお話をしなくなったとのことですが
どのくらいの期間そういった状況が続いているのでしょうか?
長期にわたるようでしたら
担任の先生に軽くご相談をしてみてもよろしいかと思います。
1ヶ月くらい様子をみて、あまり酷いようでしたら早めに対応を
考えていきませんか?
お母さまが落ち着いていることが何よりもお子さまにとっての安心材料です。
焦らず行動をしてくださいね。
心理カウンセラー
小高千枝
- 相談者38歳/女性
-
丁寧に答えていただきながらお礼もしないですみませんでした。
私なりに少し様子をみていました。
うちは過保護で、手をかけすぎたのだと思います。
なんでも「ママ~ママ~」と言いワガママ放題です。
友達に対しても上から目線だと思います。
でも優しいところもいっぱいあります。
娘はクラスの女の子たちに「がんこちゃん」と呼ばれてるみたいです。
あと、「気持ち悪いと言われた」と話してきたこともあります。
でもあまり深く考えてないようで「なんでだろ?」と言ってました。
休み時間も男の子といることが多いみたいです。
男の子とのほうが楽らしく、それはそれでいいなあと思っているのですが女の子に「どうして男の子といるの?」と言われることもあるみたいです。
でもたまに学校のあとに女の子と遊ぶ約束をして喜んで出掛けていきます。
週に一回は男の子たちと遊ぶのですが、娘は方向音痴なので家まで迎えに来てくれます。
それがすごく楽しいみたいで毎週楽しみにしています。
娘は学校にいきたくないと言わないのでまだ先生にも話していませんが、小高先生の答えを読んで、私がもう少し変わらないといけないのかと思ってます。
娘はいつも上から目線な態度なので、人に何かをしてあげるのは好きなのですが、何かをされたり、自分の立場が弱かったりするのがすごく嫌いです。
「できないでしょ?」とか言われたら怒鳴ったり・・・・。
どうしたらいいでしょう?
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
こんにちは
心理カウンセラーの小高でございます。
お返事を拝読させて頂きました。
また、ご丁寧にありがとうございます。
こちらのことは気になさらず、お子さまにエネルギーを
注いであげてくださいね。
さて、お嬢さまのことでございますが
多少のワガママは受け入れ、社会生活に支障が出ない程度に
ほどよい距離で関わるようになさってくださいね。
お母さまであるご相談者さまが
「私がもう少し変わらないといけないのかと思ってます。」
と仰っているとおり
お嬢さまに直接的に働きかけることも
今の成長段階では大切ですが
●お母さまのかかわり方を変えること
●お母さまご自身が変わることで
お嬢さまもその状況に気がつき、
行動や言動に変化が
見られるようになると思います。
お嬢さまは心のどこかで
「出来なくてはいけない」というご自身に責務を
課してしまっているのかもしれません。
出来る自分が当たり前であり
出来ない自分を受け入れられないのではないでしょうか?
「出来ない自分」を表現してもいい環境として
お母さまであるご相談者さまが
あまり手をかけず、自分でクリアできるように挑戦させること
出来たときの喜びを感じさせること
「出来ない自分」にOKを出し、自分の力で「出来る自分」に
引き上げる力をつけさせてあげてくださいね。
学校へ行きたくないとはきっと思っていらっしゃらないと思います。
お嬢さまなりに生きる力を身につけられ
段階にあわせて、心の成長もされることを願っております。
また、いつでもご相談ください。
心理カウンセラー
小高千枝
- 相談者38歳/女性
-
いつもありがとうございます。
娘は元気よく学校に行ってるので見守っていたのですが、先々週くらいからトイレが近いことに気付きました。
土日でかけるときもトイレに行ったのにすぐまた行きたがります。
この前予防注射のときに病院行ったときも4回も行ったので相談したら何か心配事でもあるのではないかと言われました。
トイレがあまりに近いので今日保護者会のあとに話をきいてみたら、やっぱり女の子二人とうまくいってないからじゃないかと言われました。
先週はその友達にもう娘とは遊ばないと言われ悲しそうに帰ってきました。
その二人がべったりで、いろいろ言ってくるみたいですが先生は現場をみてないそうです。
いまは男の子と話したり、一人で折り紙をしたりしてるみたいです。
もうすぐ冬休みなのでいい気分転換ななるといいなと思っています。
小高さんから焦らないでとアドバイスがありましたが、先生に相談するのは早かったのでは?と思い心配になりました。
主人に話したら、先生が余計な働きかけをして娘がもっと居心地が悪くなるんじゃないかと言われて。
家で笑顔で見守ってあげたらよかったのではと思いとても心配です。
先生に相談して悪くなるケースもありますか?
娘はワガママですがとても優しくいい子です。
早くよくなるように見守って、笑顔でいたいと思います。
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
おはようございます。
心理カウンセラーの小高でございます。
お返事を拝読させて頂きました。
先生へのご相談ですが、あまり深刻にお伝えしてしまいますと
先生がお子さまへ必要以上に深く関わってしまう可能性もございます。
しかし、頂いた内容でしたらそれ程問題はないかと感じました。
お子さまにも良い経験だと思います。
人間は見たこと、聞いたこと、身体で感じたことに
更に経験を重ね、類推をしながら
人生を歩んでいきます。
全てに手をかけてしまうことや、心配のしすぎは
お子さまの心の成長・発達を阻害してしまう可能性も
ございますからね。
冬休み前に気持ちよく学校へ通い
また、お正月明けも学校が楽しみになるように
マイナスの言葉掛けはされず
お子さまが訴えかけてきたことに同調・共感してあげながら
基本軸は元気に笑顔で接することや見守ることを
意識の中に留めてくださいね。
お子さまの良さを理解されているステキなママだと
思います。
そして、お気持ちにゆとりを持つようにしてくださいね。
心理カウンセラー
小高千枝