- 相談者23才/女性
-
こんにちは。息を吐く時にのど?肺?に痰がある感じがするのですが…これはなんですか? それ以外の症状はありません。食後に痰が絡みやすいです。食べるのが早いからでしょうか?
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
風邪やインフルエンザにかかった時も咳や痰が出ますが、多くは2週間以上続きません。
もし仮に、2週間以上症状が続くときは、肺や気管支など呼吸器の病気にかかっている疑いがあります。
喫煙している場合には禁煙を励行してください。
早期的に内科や呼吸器内科など医療機関で精密検査を受けましょう。
長期にかけて痰が続く呼吸器の病気には、肺がんや肺結核のほか、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などが挙げられます。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
無事に経過されることを願っております。
- 相談者23才/女性
-
ありがとうございます。喫煙はしてません。肺がんやCOPDって23歳でもなるんですか?
-
医師からの回答
-
お返事ありがとうございます。
COPDの原因は喫煙がほとんどであり、喫煙者の15%〜20%が発症していると言われています。
また、タバコ以外でも若年者においても大気汚染、受動喫煙、職業上の粉塵や化学物質への暴露、遺伝的要因(α1-アンチトリプシン欠乏症など)でも引き起こされると認識されています。
20代前半までは、血液腫瘍、脳腫瘍、骨腫瘍、軟部肉腫、胚細胞腫瘍、甲状腺がん、メラノーマなど、希少がんといわれている種類の悪性疾患がみられます。
年齢が上がって20代後半から30代になると、子宮がんや乳がんなど、より高齢層でもみられるようながん疾患が増加します。
若年世代では、肺癌を含めていわゆる5大がんにかかる患者さんはあまり多くありませんが完全には否定できません。
症状が悪化すれば呼吸器内科など医療機関を受診しましょう。
今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。
- 相談者23才/女性
- ありがとうございます。喘息は呼吸音でわかりますか?ヒューヒューしてる感じや咳は出ていません。喉が乾燥してる感じはあります。
-
医師からの回答
-
喘息のしっかりした発作の時には呼吸音で診断がつきます。
喉が乾燥していると痰も詰まる感じなどが出てくることは考えられるかと思います。
- 相談者23才/女性
- ありがとうございます。食後に痰が絡み、それ以外の時もなんとなく胸の真ん中に痰がある?感じがあります。喉の乾燥は冷房のせいでしょうか? 寝てる間も冷房をつけています。
-
医師からの回答
-
空調の状態によっては喉が乾燥したりすることは考えられるかと思います。
特に夜間は喉が痛くなったりする原因にもなります。
食後の症状に関しては、消化器の問題なのか、呼吸器の問題なのかも含め診察や検査が必要と思いますので、受診に関してもご検討ください。