- 相談者44才/女性
-
私は、空腹時血糖値は88くらい、ヘモグロビンA 1cは5.3で、食べる量はそう多くはないのに、割と高いなと思って、リブレを装着してモニタリングしてみました。
そうしますと、血糖値スパイクがあることがわかり、おにぎりを食べただけでも、急上昇していました。
いつも子供にバナナやおにぎりを食べさせていますが、子供の場合は血糖値スパイクとかはそこまで気にしなくて良いものなのでしょうか。
3歳6歳の子供の食事です
朝、トースト一枚6枚切り、卵か魚ソーセージ三分の一くらい、きゅうりや枝豆、コーン、バナナ半分
昼、給食や
おにぎりと、唐揚げと、なるべくきゅうりなどを食べさせる
夜
おにぎり、味噌汁、とりつくねなどおかず、納豆
りんご4分の1、ヨーグルト
おかずが魚に変わったり、牛のハンバーグや豚の餃子風ハンバーグになったり
主食がカレーや焼きそば、うどんになったり。。。
副菜と果物とヨーグルトは毎回同じようなのを食べています。
というパターンがが多いです。
このような食事でも良いですか?
-
栄養士からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
食事内容も拝見させていただき、内容も量も大丈夫かなと思います。
子供の場合でも血糖値スパイクは起こることがあるので、食べる順番は気をつけておくといいかなとは思います。野菜や汁物から食べて、肉魚、ご飯という順番だと血糖値も上がりにくくなりますので、3歳のお子さんには難しいかもしれませんが早食いにも気をつけておいてください。
参考になれば幸いです。
- 相談者44才/女性
-
そうなのですよ。。。
やっぱり炭水化物から食べたいみたいで。。。
ヨーグルトと納豆が好きなので
ヨーグルトと納豆なら先に食べてくれます。。
子供の血糖値スパイクは、ある程度の年齢で、食べる順を気をつけられるようになったら、よくなりますか??
また、私は、やっぱり運動が大事ですかね。。。
おそらく若い頃の極端なダイエットの付けが回ってきています。。。
-
栄養士からの回答
-
子供なのであんまり言いすぎるのもかわいそうなかんじはしますよね。
なので言うことが分かるようになり、食べる順番に気をつけられるようになればいいと思います。
運動も大事ではありますね。
軽い運動で大丈夫ですので、出来ることを続けられたらと思います。
- 相談者44才/女性
-
そうなんですよ。。
6歳の娘を、ゆっくり食べなさいとか、よく噛みなさいとか言いすぎて、一度泣かせてしまってから、何も言えなくなりました。。。
徐々にゆっくり変えていきます。。。
血糖値スパイクがある私みたいなタイプは、炭水化物は減らすべきですかね??
いつもご飯一膳も食べないくらいの量です。
それよりは、ウォーキングなどで頑張るべきですか?
あと、もずくやめかぶなど、海藻食べると良いですかね?
-
栄養士からの回答
-
食事の時間が嫌にならないようにゆっくりで大丈夫だと思いますよ。
ご飯の量は多くないので減らさなくて大丈夫かと思います。
運動を取り入れるのが望ましいですね。
海藻類は血糖値の上昇をゆるやかにするので積極的に取り入れるといいかと思います。
- 相談者44才/女性
-
ありがとうございます。
運動を取り入れたら、見事に上がりませんでした。
なるべく歩いたりするようにします!!!
三歳の娘は、枝豆と納豆と、味噌汁に入れたエノキや玉ねぎしか、野菜をなかなか食べないです。
朝は納豆ひとパック、夜は枝豆5、6個と、毎日このくらいの量を食べさせた方が良いですか?
摂りすぎになりますか?
-
栄養士からの回答
-
引き続きご相談ありがとうございます。ご相談の内容ですと食べすぎにはあたりませんので、お子様は食べられる野菜を徐々に増やしていけたら良いかと思います。
食物繊維の多い食品を多く摂ると、血糖値スパイクは起こりにくくなります。納豆や枝豆は食物繊維も植物性たんぱく質も摂れるので理想的ですね。