1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. キウイフルーツを食べ過ぎると、舌がピリピリするのはなぜですか? 食べ過ぎるとよ...

キウイフルーツを食べ過ぎると、舌がピリピリするのはなぜですか? 食べ過ぎるとよ...

栄養士への相談

相談者24歳/女性
キウイフルーツを食べ過ぎると、舌がピリピリするのはなぜですか?
食べ過ぎるとよくないフルーツはありますか?
栄養士からの回答
ご質問、どうもありがとうございます。

舌の表面は通常はぬるぬるしていますが、それは唾液中に含まれるタンパク質に表面を覆われているからです。
ところが、そのタンパク質の一部をキウイに多く含まれるタンパク質分解酵素が分解してしまう為、舌を保護しているぬるぬるが溶け舌はむき出しに近い状態になり敏感になるので、ピリピリ感を感じる方もいらっしゃいます。
同様のことは、パイナップルやメロンを食べた時にも起こる場合があります。

また、もう一つの原因は「シュウ酸カルシウム」という針状の結晶です。
シュウ酸カルシウムはキウイの種の周囲の細胞内に束状になって収まっています。
切ったり、噛み砕いたりすること細胞が壊れ、シュウ酸カルシウムがバラバラになり舌に刺激を与えるのです。
細かく切ったり、フードプロセッサーにかけたりするほど細胞は壊れてしまうので、刺激が苦手な方はなるべく細かく切らずに食べるようにするとよいでしょう。

果物は植物であり、花から実がなるもの。花粉や木など植物アレルギーを持っている方は、果物にもアレルギー反応が出やすいです。
「あの果物を食べると舌がピリピリする・・・」という経験がある方は軽過ぎて気づいていない人が多いですが、そのピリピリはアレルギーの軽度症状の可能性もありますので食べ過ぎには注意し、ピリピリ感や痒みが強い場合は受診して調べてもらった方が良いかもしれませんね。

リンゴ、モモ、メロン、ナシ、キウイ、バナナ、イチゴ等が要注意です。





相談者24歳/女性
ご丁寧にありがとうございます!
とても勉強になりました!