- 相談者36才/女性
-
宜しくお願いします。37歳、不妊クリニック通院始めてから2年半、今月初めて採卵する予定のものです。
病院は、今開業医の不妊専門クリニックに通ってます。
(3箇所病院変えてます)
2016年頃から、両側卵巣嚢腫を婦人科で
定期的にみてもらってました。年間数ミリ単位で大きくなっていきました。
2016年1.9せんち(MRI)
2021年3.2センチ(MRI)
2022年夏3.5センチ(MRI)
2022年秋3.8センチ(エコー)
2022年5月4センチ弱(エコー)
2023夏4.3センチ(MRI)
こんな感じなのですが、去年からの1年で1センチくらい大きくなってます。
サイズ小さい時から悪性は疑われてないのですが、左4.3センチになったので、恐くなりました
取ったら悪性とか、一部あったとか、ないでしょうか。
子宮筋腫や、右の傍卵巣嚢腫は、いつも、3.2センチと3.8センチで同じなので、よく誤差の範囲とか言われますが
右の傍卵巣嚢腫は、誤差ないよなーと不思議に思います。
エコーとMRIもサイズは同じだし、誤差って無いんじゃないかと思います。
MRIでも、エコーでも、数年間右の卵巣嚢腫は必ず3.2センチです。(成長途中で止まりました)
喘息あるからというのもあり、単純しか撮ったことないですが、 良性と思ってていいのですかね。
一年前に、腫瘍マーカーは検査してもらって特に異常なかったです。
ようやく体外受精を決めれたのですが、
ここにきて、卵巣嚢腫をどうするか問題が出てきました。
前医でも、今のクリニックでも手術のことは言われた事ないので、何も気にしてませんでしたが、
このまま出産する頃には、6センチくらいかと思うと
捻れるとか破裂とかリスクあるみたいで、悩んでます。
(捻れとか破裂ってそもそもどの程度危険かわかりません)
採卵も、低刺激でやりたいと伝えましたが
今6センチくらいに腫れてる左卵巣嚢腫に針刺して大丈夫なのかとか、すごく不安です。
普段から重たいような痛みもあるので、余計不安です。
(画像は自分で選んで撮った写真なので、
右の卵巣嚢腫がうつってるのか左なのか、わかってません。)
-
藤東 淳也先生からの回答
-
卵巣の嚢胞は、病的なことではない機能性の嚢胞と、病的な腫瘍性の嚢胞があります。
機能性の嚢胞の場合、治療の対象になることはありません。
腫瘍性の嚢胞が考えられる場合、腫瘍の種類を診断する必要があります。これまでの経過から、悪性腫瘍(卵巣がん)は考えにくいとは思いますが、良性腫瘍であっても4~5 cmを超えてくると手術による治療を考えることもあります。
ご指摘の通り、今後、妊娠された場合、4~5cmの卵巣嚢胞が問題になることもありますので、事前に担当医と相談しておくことをおすすめします。
- 相談者36才/女性
-
ありがとうございます
不妊クリニックの先生は、今までも大きくなってきたから、手術した方がいいとかは特に何も言わなかったので、安心してたんですが、
自分でMRI受けに行って、1センチも成長したんだと思って、先生にどうしたらいいか聞いたら
このまま妊娠出産してもいいと思うとのことでした
妊娠中捻れたり破裂したりしませんか?と聞いたら、無事に産む人の方が多いとのことでした
早く妊娠しないといけない理由があるので
本当は妊娠を優先したいです
ただ、それでいいのか不安になってしまってます
機能性嚢胞ではなく、卵巣嚢腫は確実らしいです
卵巣嚢腫があると、卵巣って炎症起こしたりしますか?
左だけは、一年くらい前から、よく重い痛みというのが、
何日も続くことがあります。
耐えられないほどでは無いので気にしてなかったですが
妊娠するにあたり、この変な痛みをそのままにしていいのか気になります
採卵もしていいか心配です
今回は生理数日前から、恥骨から左腸骨付近が
ずっと重たーい痛み方があります
-
藤東 淳也先生からの回答
-
良性の卵巣嚢腫でしたら、必ず手術で治す必要はありませんが、大きさや症状などによっては手術を考えることもあります。
4~5cm位になれば、痛みなどの症状が出てくることもあります。
現在、少し症状があるのでしたら、妊娠された場合、症状が悪化することがあります。
妊娠中に症状が悪化した場合、妊娠中に手術を行うこともあります。
卵巣嚢腫の手術をされた場合。その後に妊娠に影響を及ぼすことはほとんどなく、通常ですと術後すぐに妊娠可能な状態になります。
妊娠された後のことも心配だと思いますので、そのへんも担当医と相談されたほうがいいと思います。
ただし、4cm程度の卵巣嚢腫でしたら、経過観察を行うのが一般的です。
- 相談者36才/女性
-
ご丁寧にありがとうございます。
今現在痛みがあるとなると、問題になる可能性があるのですね。
痛みが1ヶ月のうち、あったり無かったりなので、ずっと痛むわけでもないのですが、
一度痛み出すと何日か暫く痛みます。
この状態で採卵は大丈夫でしょうか。
破裂や捻れが怖いのですが、もし妊娠中そうなっても、
胎児にはそこまで影響ないのでしょうか。
腹腔鏡手術後は、半年後くらいに移植できるという認識でいたのですが、すぐ胚移植できますかね?
色々聞いてすみません。
あと、昨日から採卵に向けてのクロミッド始めましたが、生理3日目から飲んで、今日4日目ですが、血がピタッと止まってしまいました。大丈夫でしょうか。
-
藤東 淳也先生からの回答
-
採卵に関しては、卵巣嚢腫に注意しつつ行ってもらえば心配ないと思います。
卵巣嚢腫の腹腔鏡手術を行った場合、通常は術後1ヶ月程度で移植可能な状態になります。
担当医とよく相談してみてください。
生理が4日目でピタッと止まったことは、心配ないと思います。
- 相談者36才/女性
-
安心できました、本当にありがとうございます。
術後1ヶ月で、移植できるのですね!
医大の婦人科に以前かかってたので、また相談してみます、でも手術決めても、待ちの人が多くて、手術までの間に何ヶ月もかかりそうですが、、、
祖父が癌なので早く出産して、見せたいと思うと焦ってしまいます。
妊娠中、破裂や捻れが起こったら、かなり危険なのですかね?
卵巣嚢腫を採卵の時に、針刺して水抜いたりすることもあると医大の不妊外来の先生は言ってましたが
あまり主流ではないですか?
今の不妊クリニックの先生からは、そういう説明はなかったです。
-
藤東 淳也先生からの回答
-
めったにないことですが、妊娠中に破裂や捻れが起こった場合、緊急手術になります。
妊娠がすすんでからの手術は、難易度が上がってきます。
採卵時に卵巣嚢腫を穿刺して内容吸引を行うこともありますが、嚢胞の内容によります。最近はあまり行われないと思います。
妊娠することが目的達成ではありませんので、妊娠後のことも含めて担当医とよく相談されてみてください。
- 相談者36才/女性
-
先生ご丁寧にありがとうございます。
担当医と相談してみます。