- 相談者39歳/男性
-
初めて相談させていただきます。攻撃的な妻の病気について想定される病名と対処法をお聞きします。
妊娠中より非常に怒りっぽくなり、出産後から現在までの7年間、その攻撃性はどんどんひどくなってきています。
以下、症状の特徴です。
・攻撃性を現すのは、主に夫、一部息子にのみ
・以前は月経周期に伴うイライラのサイクルだったが、最近は周期に関係なく症状が現れる。
・突然とても小さなことで理性がなくなるほどキレる。暴言だけでなく暴力も。
・「すべてあなたが悪い」「こんな酷い目にあうはずじゃなかった」と全ての責任を転嫁する。
・具合の悪い時期が定期的にあり、しばらく寝込んだり、何のやる気もない状態になる。
妻の両親は離婚していませんが、幼少期より夫婦喧嘩が絶えず、家庭内別居状態、妻と母親は、何年も前から絶縁状態。
何度となくカウンセリングや通院を勧めましたが、「私は病気じゃない。狂ってるのは、あなただ」ととりつくしまなく、徒労に帰すことになります。
最初は、ホルモンバランスの崩れかなと思っていましたが、あまりもの激しい怒りと瞬間的に変わる感情のコントロール不全に、今はパーソナリティ障害を素人判断では予測しておりますが、いかがでしょうか?
どうすれば改善されるのでしょうか?
また、家族として、不安定で激しい怒りに対する上手な対応もアドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
拝見しました。確かに 女性は妊娠出産や月経周期により精神的に不安定になることはありますが 産後7年も経過していますしご家族もお困りのようですのでなんとか奥様を受診させてあげたいですね。失礼ですが奥様のお仕事、子育て、友人関係、御主人の家族などの間になにか問題やストレスになる原因などおありでしょうか? 子育ては問題なくできているのでしょうか(小学生だと思うのですが)?一番心配です。
精神的な病気のほかに甲状腺ホルモンなどの内科的な病気や神経的な病気(変性疾患)なども考えられます。おそらく精神科という診療科に対し抵抗があるのでしょうね。最近はメンタルクリニックや心のクリニックなど 受診しやすいようにはなってきています。
どうしても奥様が抵抗なさるのであれば まずは御主人だけでも受診して問題点を解決していくのがよいかと思います。
申し訳ないですが 私は内科専門でして記述されている言動に対して・・・病ですとは診断できません。
- 相談者39歳/男性
-
さっそくの回答ありがとうございます。
妻は出産後、仕事はしておりません。
考えられるストレスは、、、
・子育て(小学一年生の息子に、自分の思い通りにならないと、感情的になる場面が多いが、愛情は持っている)
・夫である私の存在(妊娠中から出産後の最初の頃は、彼女の苛立ちが目立つに連れ、怒りが燃え移り四六時中夫婦喧嘩していた。離婚も考えていた時期に浮気もしていたことがある)
・私の転勤(四年前に転勤により、生まれ育った関西から関東へ。直後に震災もあり、まわりに友人もなく、孤独で辛い時期を過ごし、私を恨んでいた)
現在は、幼稚園やヨガスクールで友人ができ、こちらの生活には慣れていると感じます。
ちなみに、夫婦間の営みは、出産後一度もありません。今は私が妻な触ることも、近くにいることすら、嫌悪を覚えられています。
確か妻の母親が甲状腺ホルモンの疾患を抱えていました。彼女にも、その可能性があるのかもしれないですね。
まず私だけでメンタルクリニックに行って見ようと思います。
内科の先生とのことですが、甲状腺ホルモンの疾患の場合、どのような病気が考えられますか?
-
医師からの回答
- 甲状腺は体の代謝をつかさどる役目があります。ホルモンが出すぎるとイライラしたり 落ち着かない・・・など、ホルモンが少ないとうつのような精神状態になることもあります。採血でわかります。
- 相談者39歳/男性
-
たいへん参考になりました。
とても早くの回答でありがとうございました。