- 相談者45歳/女性
-
元旦の夜にお風呂に入ろうとしたら、おへその周りに赤黒いものが付着していました。その後、おへそを見てみると汁状のものが出ていて、ティッシュでふき取りましたが、翌日以降も赤黒いものではありませんが、汁が出ています。現在(3日)は、汁は少なくなっていますが、いったいどうしたのでしょうか?
ちなみに痛みは全然ありません。しかし、匂いがして臭いです。あと、大みそかまでは何ともありませんでしたが、お風呂入る前に無性におへその辺りがかゆくて、かいてしまいしたが、それが何か関係ありますでしょうか?
おへそは、どこでみてもらうのがいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
-
医師からの回答
-
こんにちは。突然の症状でご心配ですね。
症状から判断しますと、臍部に炎症を起こし臍炎という状態になってしまったた可能性を考えます。症状は臍にかゆみや、赤み、腫れ、時に悪臭を伴う浸出液や膿、出血があることがあります。他には非常に稀ですが、尿膜管遺残といった生まれつきの病気や、カンジダなどの感染を考えます。
大晦日の痒みは恐らく症状の始まりだったのではないかと推察します。
いずれにしましても、症状は繰り返すことが多く慢性化しやすいため、まずは外科もしくは形成外科か皮膚科を受診することをお勧めします。
休み明けの早い時期に受診してください。
- 相談者45歳/女性
-
早速に回答をありがとうございました。
こうしたものは、どういったことが原因で起こるのでしょうか?
あとは、受診先で外科が1番最初に記載しておられましたが、皮膚科でも対応して頂けるのでしょうか?
年末年始ですので、月曜日早速受診しようと思っていますが、残りの2日間で特に気を付けてなくてはいけない事(これ以上悪化させない予防等)はありますでしょうか?
近所に外科と皮膚科があるので、どちらで診て頂くのが1番良いのかお尋ねさせて頂きました。
-
医師からの回答
-
原因は臍部の皮膚に細菌が侵入することが原因となります。
受信先は皮膚科でも対応してもらえます。
悪化させないように注意する点はおへそを清潔に保つことです。通常の生活で構いませんが、できればお風呂は一番で入浴してください。お風呂から上がるときにシャワーで十分にお臍を洗浄してください。
外科でも皮膚科でも構いませんので、気に入った先生がよいでしょう。