- トップ
- みんなのQ&A
- 夜勤時の食事についてお尋ねします。
20時から翌朝7時までの勤務で、深夜1時か...
夜勤時の食事についてお尋ねします。
20時から翌朝7時までの勤務で、深夜1時か...
栄養士への相談
-
相談者:32歳/男性
-
相談日:2015年01月29日
- 相談者32歳/男性
-
夜勤時の食事についてお尋ねします。
20時から翌朝7時までの勤務で、深夜1時から2時に
昼休みがあり、弁当を持参して食べています。
また朝帰宅後もご飯やパンを食べています。
昨年末に逆流性食道炎と診断され、出来るだけ胃への負担を減らしたいのですが、深夜や帰宅後の食事はどのようなものが良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
-
栄養士からの回答
-
おはようございます。
夜勤という大変なお仕事、お疲れ様でございます。
逆流性食道炎と診断され、できるだけ胃の負担を減らした食事されたいとのご質問ですね。
逆流性食道炎とは、胃酸の逆流を防止する役目をもつ、下部食道括約部の機能が低下し、胃酸が食道粘膜に逆流し、炎症を引き起こし、灼熱感や痛みをおこします。原則的には胃酸の分泌を抑制することで症状の改善がはかられます。
お食事としては、下部食道括約部の作用を抑制し、胃酸が逆流しやすくなる脂質(脂っこいもの)、刺激物(香辛料、酸っぱいもの)を減らしたり、なるべく就寝前のお食事を避けると良いと言われています。
しかし、長時間の夜勤とのこと。食べないと体力がもたないと思われますので、食材の選び方や調理方法の工夫をご案内しますね。
一般的に良いとされているのは、
・白米(できればお粥)、うどん、白身魚(たら、ほっけ、かれい等)、鶏肉、豆腐、葉野菜(キャベツ、ほうれん草、小松菜等)、牛乳等です。
できるだけ茹でるか、蒸したものがおすすめです。
逆に、避けた方が良いとされているのは、
・脂質の多い赤身肉、ベーコンなどの加工肉、うなぎ、根菜(ゴボウ、ジャガイモ、サツマイモ)、卵、生クリームやケーキ類、コーヒーや酒類、唐辛子等の刺激物等です。
特に、揚げ物は胃に負担かけますので避けた方が良いかと思います。
食事ではありませんが、喫煙も増悪要因の一つです。
夜勤中のお食事として手軽なのはコンビニ等にある、うどんはいかがでしょうか。できれば冷たい物より暖かい方が負担が少ないのでおすすめです。症状の辛い時はパウチタイプのお粥も一案かと思います。また、シリコンスチーマー等で鶏肉(特に胸肉やささ身)とキャベツ等を蒸した物をお好みのドレッシングで食べて頂くのも良いかもしれません。
ご帰宅されてからの食事は軽くつまむ程度に控えてお休みになるのが良いとか思います。バナナや桃の缶詰などのさっぱりとした物を少量ににとどめて、胃からの逆流を予防できれば良いですね。
私事はありますが、以前、勤務していた職場も夜勤があり、職員の皆さんは休む時間が少ない中、勤務されている姿に感服しておりました。質問者様のお気持ち、ご努力、ご苦労、お察し致します。
少しでも質問者様の体調が良くなることをお祈りしております。
どうぞお体お大事にされてくださいね。
- 相談者32歳/男性
-
非常に詳しくご回答頂き、感謝の思いでいっぱいです。
自分なりに調べてみたのですが、良いとされる食品が異なっていたり、
違うサイトでは避けた方が良い食品になっていたり...と、
どうしたら良いのか悩んでおりましたが、今回頂いたご回答でスッキリしました。
医師の方か栄養士の方か、どちらに相談しようか迷ったのですが、
食事の事なので栄養士の方が良いと思い、相談させて頂きました。
頂いたご回答に大満足です。
早速今夜の仕事から実践します。お心遣いを頂きありがとうございます。
栄養士のお仕事も大変かと存じますので、頑張ってください。
本当にありがとうございました。