- 相談者34歳/女性
-
生後50日の息子が両手親指を常に内側にぎっていて、ひらいても数字の四状態にしていてまっすぐのびません。
握り母指という症状でしょうか?
心配でたまりません。
-
医師からの回答
-
ご相談誠にありがとうございます。
息子さんのお指の県、心配ですよね。
痛がったり、腫れたりはしていないのですよね?もしそのようなことがあれば、骨の問題もあるかもしれません。
または、ばね指の可能性などもあるかもしれません。
いずれにしましても、早めに一度小児科の先生にご相談し、必要があれば専門医(小児整形外科など)への受診をすることをお勧めします。
なんでもない、または早く良くなるといいですね。お大事になさってください。
- 相談者34歳/女性
-
ありがとうございます。
ばね指と握り母指は同じですか?
握り母指だと精神遅滞も伴ったりしますか?(そういったサイトを見たもので…)
股関節も固めだったので脳性麻痺だったらどうしようと悩んでます。
また足の指に常に(授乳中でも)力が入るのですがこれは新生児にとっては普通のことですか?
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
おはようございます。
小児科専門医です。
確認させていただきたいのですが、新生児は通常、出産後に退院されるまでに産科医もしくは小児科医の診察を受けているはずですが、その際に指の握りの指摘はありましたでしょうか?
それから現在生後50日とのことですが、1ヶ月健診では小児科医の診察を受けられていますか?
小児科医をしていますと、ネットの情報でお母様が混乱されて1人で悩まれているケースをよくお見受けします。
診察を受けられていれば、情報に振り回されなくとも大丈夫なはずですので、まず以上の2点を確認させてください。
- 相談者34歳/女性
-
ありがとうございます。
病院では何も指摘されませんでした。
また一ヶ月健診のときに親指のことや足の指の力のことを相談したんですが特に問題はないとのことでした。
桶谷式に通っているのですがどの赤ちゃんを見ても親指を外に出しているので不安になりました。
里帰りをしていて大きい病院までは2時間かかりますのでなかなか受診できず相談させていただきました。
-
医師からの回答
-
回答を拝見しました。
基本的には新生児は指を握っているのが基本のスタイルですので、1ヶ月健診で時に小児科医が診察して問題ないと判断しているのであれば問題ないと思われます。
足の指も同様で突っ張っていたり力が入っているように見えるのが新生児の基本のスタイルで、大人とは大きく異なるためご心配になられる親御さんが多いです。
もうひとつ確認ですがご出産時の分娩時間と、普通分娩だったかどうかはいかがでしょうか?
- 相談者34歳/女性
-
ありがとうございます。
返信遅くなりました。
出産時は普通分娩で9時間でした。
(2472g)AP9/10とあります。
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
回答拝見しました。
分娩の経過は極めて順調で、A/Pは出生時のお子様の状態を表しますが良いという評価です。分娩も時間がかかっておりませんのでおそらく脳性麻痺の可能性は低いと思います。(ちなみに脳性麻痺という言葉はお子様が2歳になった時に万が一、麻痺があれば使いますが出生後から2歳までの現時点では使わない、該当しない医学用語です。)
よって過剰な心配は不要ですが、もし関節が固いとしたらやはり実際に診察してみないと病的に固いかどうか、親指が病的に握っているままかどうかはこのサイトではわかりません。(写真では静止画ですので判断ができません。)
昨日も申し上げた通り、1ヶ月健診時に相談されて小児科医が診察をしていて指摘がないのでしたら問題ないと思いますがそれでもご不安であれば残念ながら再度受診してみる以外、方法はないと思います。
尚、昨日質問させてもらったのでこの回答は昨日担当であった私が行なっておりますが、実際のこの時間は勤務外になっておりますで申し訳ないですがこの回答以降は他の先生になりますことをお断りしておきます。
お子様が小さくて2時間の距離は大変だとは思いますがきっと受診されてみると心配が晴れると思いますよ。お大事になさってください。
- 相談者34歳/女性
- 丁寧に対応いただきありがとうございます。とても参考になりました。