1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 飼っている猫が、懐いていた母親が入院するようになってから頻繁に嘔吐するようになり...

飼っている猫が、懐いていた母親が入院するようになってから頻繁に嘔吐するようになり...

獣医師への相談

相談者21歳/男性
飼っている猫が、懐いていた母親が入院するようになってから頻繁に嘔吐するようになりました。
不安からか、それとも毛づくろいの世話をしていた母が入院することで毛のケアが不十分になって毛玉がたまりやすくなったか、原因はよくわかりませんが不安です。
特に体調は変わりなく、食欲が少し落ちた程度なのですが、このまましばらく見守ってあげたほうがいいのでしょうか。
オスの長毛種・ミックスの猫(3才)です。
よろしくお願いいたします。
獣医師からの回答
こんにちは。

猫ちゃんに吐き気があるということでご不安ですよね。

一口に嘔吐と言いましても、単純な胃腸炎、毛玉によるもの、誤食、ストレス、それ以外など様々な原因が考えられます。
嘔吐するものはどういったものでしょうか?
ご質問を読ませて頂く限りでは、まだ若い猫ちゃんですので、お考えのように毛のケアが不十分で毛玉がたまりやすくなっていること、お母様が不在で不安、ストレスがあること、などが主に考えられる原因かと思います。
食欲の低下も吐くために食欲が低下している場合と、やはりストレスで食欲が低下している場合が考えられます。
また、おしっこうんちはちゃんと出ていますでしょうか?
おしっこやうんちがちゃんと出ていないため力んだタイミングで吐いてしまう場合もあります。

もしお時間があり、猫ちゃんが病院が苦手なのでなければ、病院へ連れて行ってあげて、吐き気の治療を受けられる事をおすすめします。
猫ちゃんは投薬が難しかったり、吐いている時はお薬も吐いてしまうこともあるため、
早めに楽にということであれば、病院でお注射を打ってもらうとよろしいかと思います。
もし、それで良くならなければさらに進んだ検査が必要になるパターンもあります。

また、頻繁に吐くことがあるのであれば、様子を見てあげてもかまわないかと思います。

猫ちゃんもお母様も早く良くなられるといいですね。
相談者21歳/男性
嘔吐するものは食後に食べた物をほぼそのまま、といった感じです。
今までも週に一度ほどこうした嘔吐はあったのですが、母が入院して以来ほぼ毎日嘔吐するようになりました。
排泄はほぼ通常通り行っているようです。便・尿ともに普段と目立った違いはありません。
かまってくれる人が減ったことからか、寝ている時間が多くなったように感じますが、とくに体調が悪いようには見えません(といっても隠しているだけかもしれません…)
以上、再度の質問となりますがよろしくお願いいたします。
かかりつけの獣医さんに行ってみることも検討してみます。
獣医師からの回答
食べたものをそのまま、排泄は特に問題がない、とのことでしたら、
ストレスなどによる消化管の運動の低下の可能性が高いかと考えられます。
一番仲良しのお母様がいらっしゃらなくて淋しいのでしょうね…。

毎日吐くことが続くと食道炎を二次的に起こしてしまうこともありますので、
やはりかかりつけの獣医さんを受診されることをご検討いただいて、
猫ちゃんとのコミュニケーションも増やしてあげるのも一つかとおもいます。

ご検討ください。
相談者21歳/男性
ご丁寧な回答、感謝いたします。
もう少し、猫とコミュニケーションと増やして寂しさを緩和してあげたいと思います。
症状が緩和しない場合は獣医さんにかかったほうがよさそうですね。ありがとうございました。