- トップ
- みんなのQ&A
- 他人が物を咀嚼する音や飲み物を飲む音が気持ち悪くてとても困っています。
職...
他人が物を咀嚼する音や飲み物を飲む音が気持ち悪くてとても困っています。
職...
カウンセラーへの相談
-
相談者:31歳/女性
-
相談日:2015年03月30日
- 相談者31歳/女性
-
他人が物を咀嚼する音や飲み物を飲む音が気持ち悪くてとても困っています。
職場で隣席の人がペットボトル飲料を飲むゴキュッゴキュッという音や
飲食店で口をあけたまま食事をする人のクチャクチャ音を聞くと、
全身に鳥肌が出てしまい、ひどいときは吐き気を催してしまいます。
電車でガムをクチャクチャ噛んでいる人が近くにいると電車を降りてしまいますし、飲食店で咀嚼音が聞こえてくると食事がのどを通りません。
生きている以上自分も同じような音を出している、というのは理解していますが、
口を閉じて噛むなり、もっと静かに飲むなり出来るはずなのに…という思いが消えません。
これは病院にかかって治療を要する状況なのでしょうか?
-
公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
-
こんばんは、心理カウンセラーの今井さいこです。
ご相談内容を拝読いたしました。
周りの人の咀嚼する音や飲み物を飲む音が気になるのですね。
過度な音を出している方はマナー違反だと思いますし、確かに気になりますよね。
病院にかかって治療を要する状況か、ということですが治療の有無に関しては医師のみ判断ができるものですので私の立場からは何とも申し上げられません。
一番欲しい回答に答えられず、お力になれませんが、心理カウンセラーの立場から少しアドバイスさせてください。
ご相談者さまは常に周りに気を遣っているのではないでしょうか。
意識が自分ではなく周りに向いているので、他人の行動が気になってしまっているように感じます。
また、いつも周りに気を遣っているので自分ではやらないことを他人がすると気になってしまうのだと思います。
「他人は他人」と割り切り、自分に意識を向けるようにしていくと周りの音が多少気にならなくなるかもしれませんね。
また何かお力になれることがありましたらご相談ください。
- 相談者31歳/女性
-
おっしゃる通りいつも周りを気にして生きています。
他人の顔色を伺うのが癖なんです。
気をつけないように頑張ります。