- 相談者50歳/男性
- 
        体臭についてご相談いたします。
 自分で自覚できる臭いはアンモニア臭・卵腐臭・ドブ臭・魚腐臭です。
 アンモニア臭は数年前からオルニチンを飲み始めて臭いを抑えてます。
 あと3つの臭いですがなんとか毎日おふろに入り(ミョウバン風呂)体を絶えず清潔にしてきているのですが、なぜか職場に行くとこの3つの臭いが汗と一緒に出てきて職場周囲を困らせています。しかし退社して自宅に着くと悪臭は消え去り元の石鹸のニオイしかしない体に戻ります。
 現在は体内から消臭しようとビタミンB中心のサプリ・亜鉛のサプリ(うつ病で欠乏しやすい栄養素) パクチーエキス(体臭を別の臭いに変えたり中和させる為)を飲んでいます。
 しかし効果は半信半疑です、効果がある日もあれば、全く効果が出ず悪臭がひどい日もあります。
 今までいろんな診療科に相談しましたが、すべて”全然においませんよ~大丈夫・大丈夫です”と言われ、ビオフェルミンしか処方してくれません。
 ここ最近の体の体調は
 ・3年前、体重98kgあったのが約半年で40kg減の58kgになった。(現在63kg)
 ・1年前大腸検査でポリープが見つかり、ポリープ切除し検査したらガンでポリープ以外では転移していなかった。)
 ちなみに病歴は
 ・過敏性大腸症候群 (完治しているのかわかりません)
 ・糖尿病 2型 H18~H22 (完治済み)
 ・うつ病 H8~ (治療中)
 (リーマス錠・ラミクタール錠・レキソタン・グッドミン・トラゾドン・プラミペキソール)服用中
 どうなんでしょうか、現在の体臭はうつ病からきているのか?遺伝からきている代謝異常からなんでしょうか?
 相談できる診療科・総合病院がありましたらお願いします。
- 
         医師からの回答 医師からの回答
- 
      こんにちは。猫山と申します。
 
 実際に相談者様を診察・検査できないインターネット相談では診断行為は行えませんが、ご記載を拝読する限り、もっとも可能性が高い診断は「自臭症」だと思われます。
 http://allabout.co.jp/gm/gc/382874/
 
 本件について、精神科(心療内科)の主治医に相談されたことはありますか?
- 相談者50歳/男性
- 
        主治医に相談しても相手にされません。過敏性大腸の原因にされます。
 
 仕事は接客業でお客様に近寄ると咳をされますし、同僚も鼻をつまんで自分から避けるように仕事をしてます。
 
 自臭症のことはいろいろ読みましたが、自分は遺伝性の代謝異常ではないかと思います。どうでしょうか?
 
- 
         医師からの回答 医師からの回答
- 
      実際に相談者様を診察・検査できないインターネット相談では診断行為は行えませんので、相談者様が遺伝性の代謝異常を患われているかどうかはこの場では判じかねます。
 
 それを疑われているのであれば、総合病院規模の医療機関の「内分泌・代謝内科」を受診されるべきでしょう。
 
 以上、ご参考になれば幸いです。
 医師からの回答
        医師からの回答