1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 生後1か月半の赤ちゃんです。 赤ちゃんが授乳中にむせることが多く、むせた際...

生後1か月半の赤ちゃんです。 赤ちゃんが授乳中にむせることが多く、むせた際...

医師への相談

相談者33歳/女性
生後1か月半の赤ちゃんです。

赤ちゃんが授乳中にむせることが多く、むせた際には、「ヒーッ」といって苦しそうにし、一瞬呼吸ができず、唇が紫色になることがよくあります。
その後、咳をし、呼吸が落ち着くと、また飲み始めます。

1.授乳の度に上記のような状況なので、脳に障害が出たりしないか不安です。
このままで大丈夫でしょうか。また、何か対処方法はありますか。

2.母乳が出過ぎてむせている場合は、赤ちゃんを自分の方にもたれかけさせて飲ませると良いと聞き、そのように飲ませたりもしていますが、それでもむせます。
授乳方法(抱き方)等で改善すべき点はありますか。

3.最近は、授乳中以外(寝ている時等)にも、突然咳き込むことがよくあります。
恐らく、自分の唾を飲んだときと思われますが、本人が咳をして落ち着けば、問題ないのでしょうか。(そのまま、咳き込み、泣き続けることもあります。)
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。生後1ヶ月半の赤ちゃんがいらっしゃると言うことですね。とても可愛いでしょうが、大変な時期でもありますね。
赤ちゃんの授乳時のムセ自体は、よくみられることです。ほとんどの場合、心配のないもので脳に障害が残ると言うこともありません。授乳のとき、母乳やミルクの勢いが強すぎるとむせる事があるので、リクライニング出来る椅子に座って背もたれにお母さんがもたれかかるようにして授乳すると口に入る勢いが緩やかになります。赤ちゃんが泣いたりして興奮しているとむせる確率が高くなりますから、一度むせたり泣いたりしたら縦抱きにしてやさしく背中をさすって落ち着かせるのが良いでしょう。

寝ている時にむせるのは成長に伴って唾液の分泌が盛んになってくることによります。これも心配はありませんが、赤ちゃんの向きを変えたり、赤ちゃん用の枕を頭の下に入れてあげることで、唾液が喉の奥に落ちず、むせることが少なくなると思います。

以上が一般的な赤ちゃんのムセに対する注意ですが、あまりにもムセがひどかったり、ずっとむせていて心配と言うときは小児科の先生に診察してもらうようにして下さいね。どうぞお大事にして下さい。