- 相談者31歳/女性
-
子宮頸がんの検査結果について質問です。
先月アスカスという結果が帰ってきてコルポスコピーの検査待ちです。
実は1年前にコルポスコピーそして検体をし、 結果1年後にまた検査を受けてくださいとしか言われませんでした。(アメリカ在住です) そして1年後の今 また同じ検査をうけるのですが、今妊娠29週のためコルポスコピーは行うが、検体は産後にということでした。 少し今混乱しています。
1年前にコルポをし、 3箇所くらい(切り取る?)検体をして1年後に再検査をと言われたということはやはり、がんになりそうなところがあるということと思っていいでしょうか?1年前の検査結果を詳しく聞いてこなかったことに後悔しています。 ただ心配しなくていいが1年後にとだけ言われました。その時はなにも気にしてなかったのですが、
今、アクサスという結果でコルポスコピー待ちですが、 もしも昨年同様怪しいところが見つかって検体が必要だけれど妊娠中のために産後まで待つとすれば、 その間の期間が不安でたまりません。 ちなみに、 HPVのテストはせずに コルポスコピーをするそうです。
コルポスコピーと検体の検査結果で異常なしということもありうるのでしょうか??
-
医師からの回答
-
おはようございます。猫山と申します。
異国の地での妊娠と、曖昧な検査結果、ご不安のこととお察しいたします。
整理したいのですが、アスカスというのはASC-USのことだと推察します。
ASC-USは細胞診の結果の評価方法のことで、ASC-USでハイリスクかつHPV陰性ならば1年後の再検査、ASC-USでハイリスクかつHPV陽性ならばコルポスコピーによる検査が推奨されます。
この扱いは国際基準ですので日米で変わりは無いと思います。
相談者様は、
1年前に、(細胞診は行わずにいきなり)コルポスコピーを行い、
結果1年後にまた検査を受けてくださいと言われ、
1年後の今回、また細胞診をせずにコルポスコピーを行うということですか?
それとも、「アスカスという結果が帰ってきてコルポスコピーの検査待ち」ということは、細胞診をして、その結果またコルポスコピーを勧められたということでしょうか?
HPVの検査はこれまで一度も受けられていないのでしょうか?
まず以上、確認させていただけますと幸いです。
- 相談者31歳/女性
-
説明不足ですみません。
ありがとうございます。
後の、"細胞診をしてその結果またコルポスコピー"が正しいです
HPVテストしていません。 今日も病院で確認したのですが、コルポスコピーをするからHPVテストはしないと言われました。
恥ずかしい話ですが、 1年前の検査は細胞診→結果アブノーマル→コルポ→検体 そして結果 大丈夫だけど1年後また細胞診をして というような感じで詳しく説明も受けてませんし、 大丈夫と言われたことで何も不安もありませんでした。
そして今回の結果ですが、電話でアブノーマルを言われ詳しく聞くとASC-USと言われました、なので前回のアブノーマルと言うのも詳しく聞いてないので よくわからないままです。
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
ASC-UCと言われたという時点で、abnormalityの範囲はある程度特定可能です。
「細胞に変化があって、軽度異形成も否定しきれないけれど単なる炎症だけかもしれない、という微妙なグレーゾーン」のことを指します(http://www.vivalita.com/04/cat-30/asc-us.html より引用)。
日本では、日本独自の細胞診の分類法が長く用いられてきましたが、それでは国際比較が出来ず、またそれ故に国際標準となっている検査や治療を当てはめることができないという理由で日本でもここ数年、国際的な分類であるベセスダシステムが取り入れられてきたという経緯があります。
http://www.kikuzaka-clinic.com/bethesda/
前置きが長くなりました。
ただこれは、そもそも子宮頚がんに対するHPVの関与を診断に組み入れることを考慮したシステムですので、HPV検査を行わずにコルポスコピーを行うことには違和感を覚えます……が、そういう方針の病院なのでしょう。
「コルポスコピーは行うが、検体は産後に」というのは、妊娠中なので、コルポスコープによる子宮頚部の観察は行うが、組織採取は行わないということでしょう。
「その間の期間が不安でたまりません」というご心情は理解いたしますが、細胞診の結果がASC-UCであったのであれば、これが妊娠中に進行して悪いものになる可能性は極めて低いと考えます(なのでコルポスコピーごと出産後に行ってもいいようには思うのですが)。
「コルポスコピーと検体の検査結果で異常なしということもありうるのでしょうか?」というご質問に関して、確率論で申し上げるならば、「異常なし、また来年再検」という結果になる可能性が圧倒的に高いでしょう。
とりとめのない回答になってしまいましたが、以上、ご参考になれば幸いです。
もしも聞けそうな雰囲気であれば、
①この病院ではHPV検査を行わないのがスタンダードなのか? その理由は?
②出産後にコルポスコープによる子宮頚部の観察+組織採取を行うのではまずい理由があるのか?
という2点を確認できればずいぶんとすっきりすると思うのですが。
- 相談者31歳/女性
-
わかりやすい回答、説明をしていただいて本当にありがとうございます。
私も自分なりにネット情報集めてみたところ、先生のおっしゃるとおりHPV検査をうけて陰性か陽性かわかればコルポスコピーが必要なのかわかるとどこかで読んだので、今日医者に聞いてみたのですが先ほど書いたようにあっけない返事でしたのでそれ以上は聞きずらかったです。
先生のおっしゃるとおり妊娠中なのでコルポをして、酢をつけて色が変わるかどうかだけ見てみるまでしかできないと言われました。
だったらコルポスコピー自体を産後に待ってもらうという方がたしかに効率もよいですし、余計な不安を駆り立てないでいいですよね。 納得です。
混乱していて言いたいことがまとまってなくてすみませんが、私自身、1年前の結果は過ぎたことで今更詳しくわからないので、気にしないようにしてるのですが、 二年も連続でアブノーマルと結果がでてきたので実は大事なことを去年聞いてなかったのではないかと不安でした。
小さな手術が必要になるかもというのは覚悟してますが、
確率でいうなら、 子宮摘出や最悪場合死亡といったような可能性もありのでしょうか?
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
2年連続でアブノーマルが出ることは珍しいことではありません。うんざりされるかもしれませんが、「アブノーマル」という結果は今後も続く可能性が高いと考えます。
つまり、今後毎年検査を受けられることになる可能性が高いであろうという意味です。
相談者様は今妊娠29週で、40週で出産されるとして、それまでの11週間の間にASC-UCが進行して子宮全摘が必要な状態になる、ということはまず無いと考えてよいでしょう。
それほどリスクがある病態ならば、さすがに妊娠中でも何かの処置を勧められます。
よって、「最悪場合死亡」という可能性も(がんによる死亡という意味でならば)考慮する必要は無いと思います。
- 相談者31歳/女性
- とても参考になりました!親切でわかりやすい回答でした。 ありがとうございます。