- 相談者53歳/女性
-
逆流性食道炎になって3年以上たちます。
現在、アコファイド100mg、リパクレオン300mg、ツムラ六君子湯を飲んでパリエットは様子を見ながら飲んでいます。
膵臓の検査をしてもらったところ膵外分泌不全と言われました。元々、胃潰瘍もあるのですがそのために逆流性食道炎は治らないのでしょうか?
水も飲みすぎると上がってくるため少量しか飲めませんし芋類も少量、肉の脂や油ものも一切食べれず、159㎝で41kgになり痩せてきています。
胃が痛かったり喉がひりひりしたり咳が出ます。
先日寝てるときにとても右脇らへんが痛くなり今も痛みがあります。
今度、超音波検査をしてもらうことになりましたが他に原因があるのでしょうか。
食道裂孔ヘルニアが原因で逆流性食道炎になると本で見たのですがどういう症状なのでしょうか?
なかなか良くならず、薬を飲み続けると食道がんのリスクも高くなると聞いたので減らしたいのですが先生に様子を見ながら薬飲まなかったりするよう言われましたのでそうすると食べれる量が少なくなります。
ずっとこのままなのでしょうか
お返事よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
ご質問拝見しました。
長い間、逆流性食道炎の症状でお困りですね。
胃潰瘍も食道炎の症状を悪化させている原因になっているかと思います。
そして食道裂孔ヘルニアは加齢が原因で腹部に位置している胃が胸部に一部出てきてしまい、逆流性食道炎の症状を呈する病態です。
現在内服されている薬剤で経過をみて、改善がない場合には手術も考慮していくことになります。
症状が落ち着いていないようですので、まずは今度も超音波検査で再検査していただき他に原因がないかどうか確認してもらえたら良いかと思います。
お大事になさってください。
- 相談者53歳/女性
-
お返事ありがとうございます。
どういった手術だと安全なんでしょうか?
手術をしても治らなかったり、危なかったりと聞いたことがあるのでそれで良くなるなら手術をしたほうがいいとは思いますが心配です。
-
医師からの回答
-
拝見しました。
最近では食道裂孔ヘルニアは腹腔鏡下手術といって、腹部に小さな穴を数個開けて腹腔鏡を使っての手術が広がってきています。
以前の開腹手術に比べれば全身への負担は少なくなり手術後の入院期間も短くすることができてきています。
手術で治る状態かどうかは超音波検査等の詳しい検査の結果によりますのでかかりつけの先生ともよくご相談ください。
お大事になさってくださいね。
- 相談者53歳/女性
-
一度、先生に相談してみます。
お忙しい中、本当にありがとうございましたm(__)m