- 相談者46歳/女性
-
中耳炎から突発性難聴になったと耳鼻科の先生に言われました。貰った薬を飲んでいますが、耳には詰まった感じがあり、聞こえもよくなりません。
時々圧力のかかったような痛みもあります。
治療が遅くなると治らないと言われているので心配で夜眠れません。
聞こえよりも圧迫感(飛行機の中みたいな)が耐え難いです
切開するまでの時間は一週間経ちました。その間は様子見でした。
現在は3週間近く経っています。薬だけの治療で大丈夫でしょうか?
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
中耳炎にかかられ、耳の圧力がかかった感じがあるとのこと、お辛いですね。
一つ確認をさせていただきたいのですが、中耳炎から突発性難聴になった、という説明を耳鼻科の先生に受けられた、ということでよろしいでしょうか。突発性難聴は「特に前触れがなく、突然発症する原因不明の強い難聴」という定義なので、通常中耳炎が原因で突発性難聴になる、ということは考えにくいと思います。
中耳炎と突発性難聴が併発した場合と、中耳炎が原因で難聴になった場合では治療やお答えの内容が少し変わってまいりますが、どちらかわかりますでしょうか。また、今飲んでらっしゃるお薬の名前も教えていただけると参考になりますが、お分かりになりますか。
- 相談者46歳/女性
-
返信ありがとうございます。
今飲んでいる薬は
ベタメゾン錠0.5「サワイ」
カルボシステイン錠500mg「テバ」
クラリス錠200 200mg
イソソルビド内容液70% 分包30ml「CEO」
アデホスコーワ顆粒10%
(処方箋より)
この5つです。耳鼻科の先生は突発性難聴になったと言われましたが
詰まりや聞こえないのは中耳炎になってからだったので
私は、中耳炎が原因で難聴になったのではないかと思います。
訂正です。
切開したんですが、切開まで10日ありました。
この期間が長いと難聴が治りにくいと友達に聞きました。
どうなのでしょうか
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
よくわかりました。経過および相談者様のおっしゃるように、中耳炎から来た難聴であると考えると、
滲出性中耳炎による難聴の状況であるものと考えます。鼓膜切開で中にたまった膿を抜いたとしても、穴がふさがるまで一般的には一週間程度の効果と考えられています。(もちろん、一時的に大量にたまった膿を出すのには非常に効果がありますが、また膿がたまってきます。)また、飲み薬による治療を続けても、滲出性中耳炎の治療が1か月以上かかるのはごく一般的なことで、現在の状況は特に心配な状況ではないように思います。一般的に3か月程度、治っていく経過を見て、それでも治りが悪い場合や難聴がある場合は鼓膜に小さなチューブを入れる処置を行うこともあるようです。何の病気であれ、治療が少しでも早いに越したことはありませんが、鼓膜切開まで、10日間というのは個人的にはさほど長いとは感じません。ただ、こちらのサイトでは診察ができるわけではないので、実際に耳の状態を見ておられる耳鼻科の先生に、ご心配と思いますので、今後の聴力についての見通しなどを一度詳しく聞いてみられることをお勧めします。どうぞお大事にしてくださいね。
- 相談者46歳/女性
- ありがとうございました。少し、ホッとしました。連休明けにまた耳鼻科の先生と相談しながら治療していこうと思います。連休中で耳鼻科に行けず、一人で悶々と悩んでいたのでありがたかったです。