1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 最近、よくある食事パターンが 朝が、ご飯、味噌汁、納豆、めだまやき 昼が...

最近、よくある食事パターンが 朝が、ご飯、味噌汁、納豆、めだまやき 昼が...

栄養士への相談

相談者37歳/男性
最近、よくある食事パターンが

朝が、ご飯、味噌汁、納豆、めだまやき
昼が、そば
夜が、長崎ちゃんぽん(スープは残す)

なのですが、これって1日の栄養素的にはどうでしょう?
もちろん毎日同じではありませんが。

塩分とりすぎかどうか気になってます。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

働き盛りの忙しい世代の方は食事も疎かになりがちですがご質問者様の朝食は一汁二菜でしっかり食事が摂れており、いい心がけだと思います。

全体的に見るとちょっと野菜や海藻、きのこなどのビタミン、ミネラル類が不足気味ですね。
朝食に野菜ジュースをプラスしたり、長崎ちゃんぽんのメニューも様々ですが、野菜がたっぷり入ったものをせれくとされるなど、日頃から野菜をなるべく一回の食事に取り入れられるようにされると良いかと思います。

朝食でごはんを召し上がられている点、いいですね!
朝はエネルギー源となる炭水化物を摂ることで1日の活力となるので毎朝ごはんやパンなどの糖質は摂りましょう。
昼食のお蕎麦ですが、カロリーが低く消化が早いので空腹時間がながくなってしまうのがちょっと心配です。
空腹時間が長くなると体が次の食事をなるべく脂肪として取り入れようとするため、太りやすい体になってしまうのです。

食事の間隔があいてしまう時は早めにおにぎりやカロリーメイトなどの手軽に摂れるものであらかじめ空腹を抑えてから、カロリーの控えめな和食中心の食事にされるといいと思います。

忙しい時は青汁や野菜ジュースなどで上手にバランスが取れると理想です。
相談者37歳/男性

回答ありがとうございます。

朝食はコントロールしやすいのですが、昼食以降だと外食中心になるのでなかなか理想的な食事が取れません。

例えば、
昼食も焼き魚定食、はそばよりも良いですか?

夜だと、
1.牛丼
2.カレー
3.長崎ちゃんぽん(野菜はたっぷり)
4.サラダだけ
5.お寿司
6.おにぎり
7.そば
みたいな選択肢しかないのですが、どうでしょうか?

外食でバランスの良い食事を食べるのが難しいのです。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

昼食のご質問ですが、そばだけをお召し上がりになるよりは、内容にもよりますが焼き魚定食の方が6大栄養素を(炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維)をバランス良く召し上がれるかと思います。
もし、そばをお召し上がりになる際には、そば+天ぷら(野菜、えびやいかが入っているもの)をプラスされるとバランスがとれていいかと思います。しかし、天ぷらだけではそれほど野菜の量も取れないかと思いますので、和食の定食の方バランスがとれていいかと思います。

夕食のご質問ですが、1の牛丼や2のカレーなどを頼む際には、ごはんは大盛りなどにはせず、プラスでサラダとおみそ汁を付けるなどの工夫をされたらいいかと思います。

3の長崎ちゃんぽんのときは、麺の量は普通盛りで、汁は塩分が強いので今のまま飲まずに召し上がっていただけらたいいかと思います。

4のサラダだけのときは、炭水化物やたんぱく質をプラスして召し上がることが一番いいのですが、サラダのみになってしまった場合は、次の日の朝食をいつもより副菜を1品プラスするなどしっかり召し上がっていただけたらいいかと思います。

5のお寿司の場合は、野菜不足になりますので、野菜(煮物やサラダやお野菜、海藻の入ったおみそ汁)などをプラスで召し上がっていただけたらいいかと思います。

6のおにぎりの場合も、サラダやたんぱく質をプラスされるのがいいのですが、出来ない場合は野菜ジュースと一緒に召し上がり、おにぎりは少しでもたんぱく質(焼き鮭、ねぎとろなど)が入っているものを選ぶようにされたらいいかと思います。

7のそばの場合は、上記の昼食のを参考にされたらいいかと思います。

食事は意識をされていれば、外食でも少しの工夫でバランスよく召し上がることができますよ(^_-)


相談者37歳/男性

ありがとうございます。

朝だから、夜だから、ということを気にせずに、毎回、ごはん、味噌汁、野菜、主菜といった定食を3食とも食べるのが良さそうですね。

朝、米を食べたから、昼はそばとかの方が良いかな?、夜は炭水化物は食べずに肉とか魚だけで済ますことが本当は良いのかな?って考えてました。

そういえば、子供の頃は、上述したようなごはん、味噌汁、野菜、主菜を毎食食べてましたね。
今後はできるだけ品目の多い定食をメニューを変えながら毎食食べることにします。