1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 猫がはじめて"おもらし"をしました。 オスの長毛種・雑種で3歳と半年くらいです...

猫がはじめて"おもらし"をしました。 オスの長毛種・雑種で3歳と半年くらいです...

獣医師への相談

相談者22歳/男性
猫がはじめて"おもらし"をしました。
オスの長毛種・雑種で3歳と半年くらいです。去勢は済んでいます。

生後1ヶ月くらいのときに段ボールに入れられて捨てられていたのを保護し、保護したときにはすでにトイレしつけは済んでいたようだったので、今まで何も問題なくトイレにちゃんとしていました。
そこにきてはじめてオシッコをトイレ以外にしたので心配しています。
失禁というよりは故意にトイレ以外にしたような形で、あちこちに少しずつしたあと、絨毯の真ん中でかなりの量のオシッコをしてありました。

意図せずにおもらしをしていたのなら病気ではないかと心配ですし、故意だったら何かの抗議かなとも思うのですが、これはどちらなのでしょうか。
どう対処してあげればいいのか迷っています。
獣医師からの回答
ご相談ありがとうございます。
ネコちゃんが初めておもらしをしてしまった
との事で、少し困惑してしまいますよね。
相談者さまがおっしゃるとおり、これは病気の
可能性もありますし、意図的にしてる可能性も
どちらも考えられます。
病気の場合は、膀胱炎などで頻尿になっている
ケースが考えられます。おしっこに血が混じったりは
してないでしょうか?一見、きれいなおしっこに
みえても、検査をすると潜血反応といって、
中に血液が混じっていることもあります。
これは、病院にいかれておしっこ検査をして頂ければ
わかります。
また、ネコちゃんはストレスなどでもこういった
行動をすることがあります。
例えば他のネコちゃんが来たり、トイレの位置を
かえたり、トイレの砂の種類をかえたり
することでも、膀胱炎をおこしたりします。
あとはなにか気に入らないことがあっても
このような行動をすることがあります。
もし、続くようであれば、1度動物病院で
見て頂くことをお勧めします。
相談者22歳/男性
見たところ、尿に異常はなく、いつもよりちょっとうす目でニオイも少ないかな?といった程度ですが、いつもはトイレ砂にしているのでその違いかもしれません。
どちらにせよ、血が混じっていても分からないことがあるとのことなので、久々に動物病院に行って潜血検査をしてもらって膀胱炎の可能性を排除したほうがよいでしょうか?
もし、膀胱炎にかかっていた場合、ほかに猫のしぐさで分かるものがありますでしょうか?

ストレスに関しては、とくに環境の変化などはありません。ただ、年々毛皮が厚くなっていて、気温が高くなっているので少し辛いのかな、とは思います。
もし、検査等で問題が無く、これからおもらしが続かなければ、衝動的なものだったと考えてよろしいでしょうか。
獣医師からの回答

膀胱炎の症状としては、主に頻尿や血尿
ですが、神経質な子は食欲が減ったりもします。
相談者さまがおっしゃるとおり
1度病院でおしっこの検査をしてもらい、
問題なく、続くようでなければ、少し
様子を見ていただいていいかとおもいます。
相談者22歳/男性
詳しい説明ありがとうございます。
全くわけがわからなくて心配していたのですが、少し安心しました。
早いうちにかかりつけの獣医さんに診てもらおうかと思います。