- 相談者26歳/女性
-
最近アザができやすくなった気がします。
激しい運動はしておらず、ヨガに通っているのですが、ヨガの後数日するとアザがのこることがあります。
アザができやすくなった、という体質の変化は一体何が考えられるのでしょうか?
-
医師からの回答
-
御質問ありがとうございます。
あざができやすくなったとのこと、御心配ですね。
ぶつけるなどの外力により、患部周辺の組織が破壊されると、内出血が起こります。
これがのちにアザになります。
あざができやすいという症状以外に、歯ぐきから出血する、鼻血が出やすい、女性では月経が止まらない、などの症状はありますか?
今までに特に血が出やすいことがなかったのに、最近よく青あざができるという場合は、後天性で特に血小板の数が少なくなった時が多いので検査を受ける必要があります。
一度内科受診をされるといいかと思います。
お大事にされてください。
- 相談者26歳/女性
-
ご回答ありごとうございます。
なぜ血小板が減る、ということが起こるのでしょうか?
-
医師からの回答
-
血小板が減少する原因は、本当に様々なものがあります。
ご参考までに上げますと、下記のようになります。
ただ、あざをつくっている原因が血小板が減少していることに起因するものなのかということを含め、
一度受診をしてください(それを否定するという意味でも)
採血ですぐに結果はでますので。
お大事にされてください。
(血小板減少の原因)
骨髄による血小板産生量の不足
白血病
リンパ腫
再生不良性貧血
大量の飲酒
巨赤芽球性貧血(ビタミンB12欠乏性貧血や葉酸欠乏性貧血を含む)
一部の骨髄疾患
脾腫
うっ血性脾腫を伴う肝硬変
骨髄線維症
ゴーシェ病
血小板濃度の低下
血小板の含有量が非常に少ない保存血による大量の血液交換、または交換輸血
心肺バイパス手術
血小板の消費または破壊の増加
特発性血小板減少性紫斑病
HIV感染症
ヘパリン、キニジン、キニーネ、サルファ系抗生物質、一部の経口糖尿病薬、金塩製剤、リファンピシンなどの
薬剤
出産時の合併症、癌、グラム陰性菌による血液中毒(敗血症)、外傷性の脳損傷に伴って発生する可能性がある播種性血管内凝固を起こす状態
血栓性血小板減少性紫斑病
溶血性尿毒症症候群
発作性夜間ヘモグロビン尿症
- 相談者26歳/女性
-
ご丁寧にありがとうございました!
たしかに、血小板の現象、が今回の原因かどうかすら分からないので、心配なので受診してみます。
ありがとうございました。