- 相談者23歳/男性
-
食生活で野菜をカットわかめ以外食べない食生活が続いているのですが、栄養バランスに問題はありますか?
-
栄養士からの回答
-
こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
わかめはビタミンやミネラルが豊富で腹持ちも良く、栄養的にとても優れている海藻ですね。
ですが、わかめが身体にいいからといって食べ過ぎますと、逆に健康を害する恐れがあります。
基準を超えて摂取しますと健康障害のリスクが高まるおそれがありますので「耐容上限量」が厚生労働省から発表されています。
・1日のヨウ素摂取基準
推奨量(成人) 130マイクログラム
耐容上限量 2200マイクログラム
わかめなら1日2gで推奨量を摂る事ができるのというわけです。
乾燥わかめは40gを超える量は控えましょう。
最後に、厚生労働省では1日に必要な野菜の量を350g(うち緑黄色野菜を120g以上、その他の野菜を230g)と推奨しております。
野菜にはそれぞれ体の中で重要な働きを致します。
わかめにはない栄養素も他の野菜には入っていることもありますので、バランスよく野菜を食べることをおすすめいたします。
お役に立てると幸いです。
- 相談者23歳/男性
-
詳しいご回答ありがとうございます。大変参考になります。
もう一度お伺いしたいのですが、
現在、白米、納豆、卵、わかめ以外食べない食生活を3ヶ月以上続けています。
何か体に支障をきたす可能性があればご教授願いたいです。
よろしくお願いいたします。
-
栄養士からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
白米、納豆、卵、わかめのみを食べている生活を3ヶ月続けているのですね。
1日3食そのような生活をされているのでしたら、おかずが毎食一緒ということになりますよね。
白米も適量食べているのでしたら、毎食食べても支障はありません。
ただし、納豆や卵は毎食食べることはあまりおすすめできません。
納豆には、食物繊維が豊富で便秘予防やナットウキナーゼという血糖値を下げる働きをする栄養素や貧血を予防してくれる鉄分が豊富です。
ですが、納豆にはプリン体が多く含まれていて、これが痛風の原因になります。
健康食品でも、結局それだけ食べていても健康にはなれません。
卵には、コレステロールが多く含まれておりますので、1日1個以上食べることはおすすめできません。
卵を食べすぎますと、心臓病などのリスクが上昇いたします。
なにごとも、同じ食品の食べ過ぎはよくありません。
食事を摂るうえで、基本となるのが「主食」「主菜」「副菜」の組み合わせです。
ご飯やパン、麺類などの主食は、澱粉類中心の糖質なのでエネルギー源となります。
主菜となる肉・魚・卵・大豆製品などは、たんぱく質や脂質となる食品で、おかずの中心となります。
副菜となる野菜・海藻類・果物・小魚などは、ビタミン・無機質・食物繊維などの大事な供給源です。
毎食のように、主食は決まった量をきちんと摂るようにし、主菜と副菜は、なるべく多くの種類を摂るように心がけるようにしましょう。
お役に立てると幸いです。
- 相談者23歳/男性
- 丁寧なご回答ありがとうございました。参考になりました。