- 相談者42歳/女性
-
息子の単純性股関節炎についての相談です。現在10歳4ヶ月。9才3ヶ月の時に初めて発症し以来、9才9ヶ月、9才11カ月、またその2週間後、そして先月20日、6月10日 6月14日 計7回発症しています。
4回目の発症の時に獨協大に紹介してもらい、詳しく調べてもらいましたが、やはり単純性股関節炎 との診断でした。
5月20日発症のときには軽度だったためかレントゲンでもよく分からず、勝手ながら学校は1日しか休みませんでした。また6月10日は更に軽度だったため放置。その後痛みは引いていたようですが、今日また再発しました。
痛み具合は初めての時が一番悪かったようです。その後は軽度なものばかりでしたが、今日はやや悪目のようです。
単純性股関節炎とはこんなに短期間にこんなに何度も繰り返すこともあるのでしょうか?
ネットで検索しても息子ほど繰り返しているものを見ないので心配しています。
写真は今日のものです。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
単純性股関節炎を繰り返しておられるということで、ご心配ですね。
大学病院の専門科に精査を受けた上で、単純性股関節炎という診断を確認されておいでということなので、予後良好なものであることは予想されます。繰り返すこともありますが、頻度に関しては主治医の先生からどのように説明を受けておいででしょうか。遊びたい盛りのお子さんだと思いますから、前回の炎症が治りきらないまま、活発に動いてしまい炎症が強くなっている、といったこともあるかもしれません。
- 相談者42歳/女性
-
頻度に関しては詳しい説明を受けておりませんが、繰り返すことはあるとは聞きました。
息子は慎重な性格なので、家にいる間はかなりじっとしていました。ただ主治医からの指示はは「布団に仰向けになり足を高く上げて寝ておくように。食事、トイレ、お風呂以外は動かないように」というものでしたが 実際はソファーに座り スツールにクッションを当てて足を高くした状態ですごしていました。
学校に行けるようになってからの1週間は体育は休んだものの昼休み等は普通に外遊びをしていたようです。
その過ごし方に問題があったのでしょうか。今後の参考に教えてください。
獨協大を受診した時に少々の痛みなら受診せずに家で様子を見てもいい と言われたので自己判断していたのですが、今回は受診したほうがいいでしょうか。受診するならいつもの町の整形外科(主治医)と獨協大とどちらがよろしいのでしょうか。
ちなみに5/20に行った病院は別の病院です。最初の質問文にレントゲンと書きましたが間違いでエコー診断でした。息子が腕を骨折したのですが、主治医の病院は休みだったのでその病院に行きました。単純性股関節については軽度とわかっていたけれどついでに診てもらった訳です。結果エコーでは水がたまっているようにみえなくてよくわからないという診断。様子を見ようということになったので学校は一日だけ休ませただけであとは普通に過ごしていました。
とは言え骨折(ヒビ)の固定具が取れたのが数日前でそれまでは大した運動もせず大人しく過ごしていたのに、取れたとたんに股関節痛を訴え始めたのは私の自己判断が間違っていたせいなのか(5/20の時点で学校を数日休ませるべきだったのか)と思っています。
どの程度で受診したらいいのか何だかわからなくなってしまいました。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
大変ご心配されている事、またお母様の判断が間違っているのではないかということを気にされていることがよくわかります。
まず第一に言えるのは、お母様の判断は、まったく間違っておりません。
軽症なものでしたら、学校に行かせてもまったく問題ありません。
非常に難しい問題ですが、股関節炎だけでなく、成長による痛みも伴っておられるのではないかと思います。
軽症で大きな病院に行く必要はなく、自宅で少し安静にされるだけで十分です。
どうしても気になる痛みであれば、まずはかかりつけの主治医の先生の所へ行きましょう。必要があれば紹介状を書いてもらった方が話がスムーズにいきます。大きな病院へ直接かかるのは、時間と費用の無駄になることもありますので、お子様が家で大丈夫とおっしゃるようであれば、ご自宅で安静にしていただければと思います。
多感な時期に運動制限するほどつらいものはありません。多少休み時間に外で遊ばせたことが悪化の原因とは限りませんので、今までのことは気にされる必要はありません。
これからは、外で遊ばない方が痛む回数が減るようであれば、そうしていただければいいですし、もし活動制限しても痛みが治まらないようであれば、もう一度主治医の先生を尋ねてみてください。
重篤な疾患ではないですが、繰り返す頻度が多くなればご心配が増えますよね。確かに頻度的には類を見ないと思いますが、獨協大学で一度検査を受けられており、器質的な疾患を否定されているのであれば、対症療法で問題ありません。
ベッドでもソファーでもそれは大きな問題ではなく、じっと安静にしていることが大切なので、安心してくださいね。早く症状改善されることを祈っております。またご不安なことがあればいつでもご相談ください。