1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 生後8ヶ月の息子ですが、離乳食のお粥を嫌がり、食べてくれません。口に入れると大泣...

生後8ヶ月の息子ですが、離乳食のお粥を嫌がり、食べてくれません。口に入れると大泣...

栄養士への相談

相談者30歳/女性
生後8ヶ月の息子ですが、離乳食のお粥を嫌がり、食べてくれません。口に入れると大泣きします。柔らかくしたり固くしたり、炊き方を変えてもダメなのです。
野菜類、たんぱく質類、パン粥などは嫌がらず食べます。お米だけ嫌なようです。

こういった場合、パンばかり与えていいものなのでしょうか。それとも、お粥をいやがっても野菜などと混ぜて無理やりあげたほうがいいのでしょうか。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

毎日の子育てお疲れ様です。
お粥の食感が嫌なのかも知れませんね。
人間はそれぞれ嗜好があって、それがたとえ産まれたばかりの赤ん坊にも備わっています。
不思議なものですね。
相談者さんもお考えのようにリゾット風にして変化を持たせるのもひとつの有効な手立てですし、ダシを効かせても良いかと。
パン粥など他のものを口にされているのであれば特に問題ないと思われます。
まだまだ8ヶ月、好みはどんどん変化していきますので、どんと構えてみてくださいね。
相談者30歳/女性
ありがとうございます。
たとえば、しばらくの間パン粥ばかりあげても問題ないでしょうか。小麦粉なのでアレルギーになりやすくなったりするのでしょうか。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。
食べ過ぎによるアレルギー発症に関しては個人差によるものが大きく、断定できないのです。申し訳ありません、ご理解くださいね。
せっかく小麦アレルギーなく食べれているので、このことで小麦アレルギーまで発症してしまったら何を食べさせれば⁈と不安いっぱいなお気持ち重々お察しします。
そもそも離乳期は、赤ちゃんの栄養摂取が母乳や育児用ミルクを哺乳することから、幼児食に移行するための準備段階として位置づけられています。
食の自立への第一歩の時期で、摂取する食品の量や種類が多くなり、献立や調理の形態も変化していきます。
この時期は、食べさせて成長を見守るだけではなく、赤ちゃんの食べる機能や意欲を適切に引き出して自立を支援することが大切です。
先を急がず、成長のペースを大切に、ゆったりとした気持ちで食べることを一緒に楽しんでいってください。
今は食品メーカーを始め、バラエティ溢れる離乳食があるのでそれらを利用することもリスク回避のひとつだと思いますよ。
相談者30歳/女性
ご親切にありがとうございました。
ゆっくりやっていこうと思います!