- トップ
- みんなのQ&A
- 現在、7月で一歳になる娘を4月から保育園に通わせています。
今は慣らし保育なの...
現在、7月で一歳になる娘を4月から保育園に通わせています。
今は慣らし保育なの...
カウンセラーへの相談
-
相談者:30歳/女性
-
相談日:2015年06月26日
- 相談者30歳/女性
-
現在、7月で一歳になる娘を4月から保育園に通わせています。
今は慣らし保育なので、私は家にいます。
通わせてから一ヶ月くらいで、だんだん鼻風邪や中耳炎が多くなってきました。
それは仕方のないことだと考えていましたが、中耳炎の薬のせいで下痢がひどかったときも、「感染症の疑いがあるので」と言ってなるべく休むように言われたり、オムツかぶれのときも、登園させてすぐに電話がきたり。
今はお家に私がいるってこともあるので、なるべく家で見てほしいとのことだとは思いますが、私の両親も主人の両親も近くにいないので、保育園に預けている間は唯一手が離れる時間です。
主人も仕事で忙しく、休日出勤もあり、頼りにはできません。
集団生活なので、仕方ないと思いながらもこの状態で復帰することに大変不安があります。
復帰後のことを考えては憂鬱になり、やっぱり仕事辞めたほうがいいのかと弱気になり、憂鬱な日々です。
小さい頃から保育園が嫌いで、保育園の先生に苦手意識がずっとありました。
自分を表現することができず、物事をはっきり言えない私に対して、強く言う先生がいたり、小さい頃は母が精神的に弱っていたこともあり、ものすごく引っ込み思案でした。
この先6年間も保育園に通わせることができるか、不安です。
-
公認心理師:小高 千枝先生からの回答
-
ご相談者さま
はじめまして
心理カウンセラーの小高でございます。
ご相談内容を拝読させて頂きました。
1歳のお嬢さんの慣らし保育は日々、色々なことがありますよね。
そして、お母さまの心労も耐えないこと。よく理解できます。
ご自身の保育園の先生に対する苦手意識も影響され
お嬢さんが通われていらっしゃる保育園にも気持ちが反映されて
しまわれているのかもしれません。
まず、お嬢さんの通われている保育園と、ご相談者さまが通われている
保育園は違う場所であるという認識をもってください。
働かれている先生、環境全てが違います。
ご相談者さまに起こった出来事と同じ事が起こる可能性は低いです。
また、今は通い始めて間もないこと、お嬢さんがまだ小さいことなど
精神的ストレスや免疫がついていないことなどから
病気になってしまうことなども多々あるかと思いますが
少しずつ落ち着いていきます。
そして、公的な機関のヘルパーさんなどもいらっしゃいますので
そういったサポートを利用してみることも一つの安心要因にもなりますよ。
お仕事をやめることは最終集団として捉えられ
ご自身をサポートするための準備をこれから整えていきましょう。
お子さまが小さいからこそできることはありますよ。
心理カウンセラー
小高千枝
- 相談者30歳/女性
-
アドバイス、ありがとうございました。
「私の通っていた保育園とは違うという認識」という部分にハッとさせられました。
頭ではわかっていたつもりですが、中々受け入れられなかったんだと思います。
元々、工学部卒ということもあり、女性との接点が少なく、保育師さんとの会話に慣れない部分もあり、より苦手意識が膨らんでいたんだと思います。
一日一日、できることをしていこうと思います。