1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 生ものは何子どもは何歳くらいから食べて大丈夫なのでしょうか? 刺身や卵かけごは...

生ものは何子どもは何歳くらいから食べて大丈夫なのでしょうか? 刺身や卵かけごは...

栄養士への相談

相談者20歳/男性
生ものは何子どもは何歳くらいから食べて大丈夫なのでしょうか?
刺身や卵かけごはんなどです。

また、寿司にわさびをつけたりして食べるのは何歳くらいから大丈夫なのでしょうか?
栄養士からの回答
ご相談ありがとうございます

お子様への刺身や卵かけごはんの開始時期についてのご質問ですね。

刺身などの生ものを始める時期については専門家により様々な見解がありますが、小さなお子様は消化機能が未熟なため、ある程度機能が整う2~3歳までは避けた方が良いかと思います。

また、菌への抵抗力が弱いため食中毒やアレルギーになりやすくもありますので、食中毒への懸念を考慮すると小学生にあがるまでは控えた方がよい場合もあります。

いずれにしろ、与える際は、アレルギーや食中毒を引き起こしにくい白身魚を少量ずつから始めてみてはいかがでしょうか。

卵かけごはんも同様に、白身の完全加熱でアレルギーがでなくなり、温泉卵などでもアレルギー反応が出ないことが確認できた上での開始となります。
刺身同様に消化機能が整う2~3歳までは避けた方がよいでしょう。

卵はサルモネラ菌による食中毒を起こす可能性があるため、新鮮なものであったり、加熱殺菌処理されたものを選ぶようにしたいですね。

わさびについては嗜好の問題となりますので、お子様が食べられるのであれば何歳からという具体的な開始時期はありませんが、刺激物となりますので、様子をみながら始められることをおススメいたします。
相談者20歳/男性
ご回答ありがとうございます。
わさびなどの刺激物は小学生くらいの子どもにたまに与えるのはあまり神経質にならなくとも大丈夫という理解でよろしいでしょうか?
栄養士からの回答
わさびに関してはお寿司やお刺身に使う程度の量であれば小学生の中学年くらいになったら神経質になることはないと思われます。
他の刺激物、例えば行き過ぎた唐辛子やハバネロなどは未熟な舌の味蕾細胞や胃粘膜を傷付ける恐れがあるので避けてあげてください。
お料理の風味付け程度なら問題無いですよ。

ちなみに、お隣り韓国ではキムチを食べさせ始めるのは4歳ごろからでそれも最初は洗ったキムチを食べさせるそうです。

インドでも、大人と同じ辛さのものは8歳ごろまでは食べさせないようです。
やはり、幼少期からの辛いものは控えた方がいいのですね。