- 相談者32歳/女性
-
生後1ヶ月半の子どもの事で相談です。先日、旦那が咳が長く続くので病院に行ったらクラミジア肺炎と言われたそうです。家族内感染が考えられるため、お子さんも小児科で診てもらった方がいいと言われたようです。小児科に連れていくと、専用のキットがないため検査出来ないと言われました。次の日にでも大きい病院に行ってみて下さいと言われました。が、鼻水が奥でグスグスしてる以外は元気です。なので、大きい病院には連れて行っていません。旦那が風邪の症状出始めが先月中旬くらいで、咳はずっと続いています。今はそれ程出なくなってきていての、クラミジア肺炎の診断です。あまり症状という症状が出ていなくても検査すれば感染しているかわかるものなんでしょうか?赤ちゃんの検査は専用のキットがないと出来ない程、普通の個人小児科では出来ない、特殊なものなのでしょうか?一応、昨日からは旦那と寝る部屋は別にして、頻繁に手をアルコールしょうどくして対応してます。やはり、大きい病院に早めに連れて行った方がいいのでしょうか?
-
医師からの回答
-
ご相談いただきありがとうございます。
クラミジア肺炎は飛沫感染しますので、旦那様が咳をした際に唾液や鼻水が飛び散ることで家族内で感染する恐れがあります。
潜伏期間が3-4週間ありますので、赤ちゃんに症状がない場合はまだ感染していないかもしれませんね。
お子さんがクラミジア肺炎に感染した場合は、あまり熱は出ず、咳が出たり呼吸が苦しくなることが多いです。
クラミジア肺炎の症状が出ていれば、胸部レントゲンを撮影し、確定診断のためには血液で抗体検査をします。普通の個人医院では出来ないかもしれません。
咳が出るようであれば、大きい病院を受診されたほうがよいでしょう。
お大事になさってくださいませ。
- 相談者32歳/女性
- 回答ありがとうございます。咳はホントに数回あるかです。重症化する前に手を打ちたいのですが、症状がなければ感染しているかも分からないということになりますよね(ó﹏ò。)?
-
医師からの回答
-
赤ちゃんのクラミジア肺炎の場合は、高い熱が出ずに鼻水と咳が主になることも多いので、鼻水がたくさん出ているのであれば、受診されてみてはいかがでしょうか。
まだ1ヶ月半とのことですので、重症化する前に手を打ちたいという理由だけでは抗生剤投与などはしないと思います。
いずれにせよ、直接診察や検査を受けなければ分かりませんので、赤ちゃんに症状が出てくるようであれば大きめの病院を受診されてくださいませ。
- 相談者32歳/女性
- 何度もすみません。必ず発症するものでしょうか?感染しても発症せず、ただの風邪で終わったりとかは有り得ますか?赤ちゃんはやはり、感染したら発症しちゃうものなんでしょうか?昨日の小児科では、確かに痰が絡んでゴロゴロしてますが、肺炎にはなってないと言われました。風邪気味だろうと。鼻水が垂れてきたり、明らかに疑わしき症状が出ないと何も手が打てないんですね(ó﹏ò。)初めての育児で頼れるの人も居なく、すごく神経質になってしまいました。今からでも、何かしら出来ることがあれば教えていただきたいです。
-
医師からの回答
-
必ず発症するとは限りません。咳、鼻水だけで普通の風邪と見分けがつかない事もあります。咳が長引く場合はクラミジア肺炎を疑います。
1ヶ月半の赤ちゃんですので、疑わしいぐらいで余計な薬を飲ませたり、採血やレントゲンをすることはありません。
抗生剤を投与するのは本当に必要な場合のみです。
旦那さんにはマスクをしていただき、咳が出る間は赤ちゃんとの濃厚な接触は避けてもらってください。
お大事になさってくださいませ。
- 相談者32歳/女性
-
何度も回答ありがとうございました。最後に 空気中のウィルスはどれくらいかを聞くのを忘れてしまいました(ó﹏ò。)
それでも、すぐに返事がきて、安心できました。
また何かありましたら、相談させて頂きますので
宜しくお願いします。