- 相談者31歳/女性
-
六ヶ月の女の子の母親です。
先週から下痢が続いており、病院で整腸剤、抗生物質、ガランターゼを処方されています。
ガランターゼは下痢による二次的な乳糖不耐症とのことで授乳毎にミルクに混ぜて飲ませています。(混合なので母乳を先に飲ませてから)
①もし下痢が治まったとして、ガランターゼを含まない普通のミルクを与えると、また下痢になるような気がするのですが、どうなのでしょうか。
②下痢完治後の普通のミルクへの移行方法がありましたら教えてください。
③ミルクの前に母乳をのませていますが、今だ下痢が治らないのは母乳を飲ませているせいでしょうか?
④これを気に断乳をして、乳糖をふくまない粉ミルクを今後も与えて行く方がいいのでしょうか。辛く寂しいですが。。。
よろしくお願いします。
-
医師からの回答
-
ご質問誠にありがとうございます。
お子さんの下痢、心配になりますよね。
小児科の先生からは、なにか言われていますか?
下痢以外に、症状はありませんか?
次の診察はいつですか?
もし、一過性のものであれば、あまり心配いりませんよ。
次の診察まで、症状が治っても治らなくても、処方された薬はしっかり飲ませ、今まで通り混合で、母乳とミルクをお子さんが飲みたいだけ、飲ませてあげて大丈夫です。
そして、下痢便による、皮膚のかぶれができるだけ起こらないように、十分注意してあげてくださいね。
もし、次の診察時にも下痢が治っていなければ、違う治療に進むと思います。抗生剤が合わないなどということも考えられますが、それは診察の時に先生に診てもらう必要がありますので、自己判断は避けましょうね。
もしも、乳糖不耐症といわれているなら別ですので、その場合は小児科の先生に今後のことをよく聞いてください。
次の受診予定がない場合、下痢以外の他の症状が出ている(例えば、ぐったりしている、熱がある、嘔吐するなど)ならば、早めに再受診をして下さいね。
その他、なにかご質問がありましたら、お気軽にまたご相談ください。
早くお子さんの下痢が治りますように。
- 相談者31歳/女性
-
下痢以外には特に症状はありません。
機嫌もよく、母乳ミルクもよく飲み、とても元気にしています。
これまでの経過は、7日に下痢かな?と受診、ウィルス性の胃腸炎(お腹の風邪)と診断され、整腸剤のみで様子を見たところ治らず、再び10日に受診。整腸剤とガランターゼを処方されて再び様子を見たところ、それでも改善されず、13日に3回目の再診で、ウィルスではなくて、季節柄細菌性の胃腸炎かもしれないとのことで、整腸剤、ガランターゼ、抗生物質が処方されました。
3日薬を飲んでみてまた改善されなければ来てくださいとのことでした。
授乳に関しては、乳糖を含まない粉ミルクのサンプルをくださり、勧められましたが、とくに今の授乳についてはガランターゼを飲ませることにより変えなくてもいいと、言われました。
ただ、まだ下痢の症状が改善されず、夜中も3回目プリプリと下痢をして起きてしまい、日中も授乳の都度オムツに少しつくくらいの黄色い緩い便が7回ほど出ます。
今ガランターゼを飲ませていますが、二次的な乳糖不耐症というものの、下痢が治り、急にガランターゼが入っていないミルクを与えても大丈夫なのか不安です。
-
医師からの回答
-
6か月の乳児ですと、比較的緩めの便をするかと思いますが、いつもの便と比べて明らかに緩いですか?
ちょっと実際のウンチの画像があるので、もしそういうものが苦手なら、見ないでいただきたいですが、このようなサイトがあるので、是非参考にしてみてください。
http://www.jp.pampers.com/happylife/newmother/babys-poop
ご心配が強いようですので、普通のミルク煮する前に、一度サンプルの乳糖を含まない粉ミルクを試してみてもいいかと思います。
それで、下痢がないようなら、安心してしばらく使ってみてもいいですね。
次回の受診の時に、次の方針をよく主治医とご相談してみてください。
早く良くなりますように。
- 相談者31歳/女性
-
ありがとうございます。
娘の排便回数は今まで2日に一回のペースでわりと固まってねっとりしたウンチでした。
それが6日の日に3日ぶりにたくさんウンチが出たあと、緩くなり、翌日には10回のウンチになりました。
今の感じだと回数は今だにおおいですが、朝方はクリーム色っぽい色の薄いうんちがまず出ます。次のウンチからは水下痢ではなく黄色い粒粒のある新生児の時くらいのウンチになっています。日中も黄色い便をチョコチョコとしているかんじです。
オムツ替えの時にたまに黄色い汁だけが出てくることもあります。
写真は朝の色の薄いウンチです。
-
医師からの回答
-
おしりもかぶれていなさそうですし、大丈夫そうですね。
たしかに、もうすこし固形状に戻るといいですね。
小児科でも、実際の便の性状をみてもらってください。
- 相談者31歳/女性
-
丁寧親切な回答ありがとうございました。
少しほっとしました。
もう少し様子を見て、また治らないのであれば主治医と話し合って見たいと思います。