1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 7月6日に大腸の手術をしました。 15日に退院して、自宅療養中ですが、栄養士さ...

7月6日に大腸の手術をしました。 15日に退院して、自宅療養中ですが、栄養士さ...

栄養士への相談

相談者55歳/女性
7月6日に大腸の手術をしました。
15日に退院して、自宅療養中ですが、栄養士さんからのリストに、お寿司が避けてほしい食品になっていました。

いか、タコ、魚卵も避けてほしい食品リストに入っていましたが、生ものだからかな?と思っていました。
海苔も避けてほしい食品とネットで見ました。

お寿司はなぜだめなんでしょうか?
海苔巻き、いなり寿司、ちらし寿司もダメなんでしょか?

握りは飲みこんでしまいますが、巻き寿司なら?チラシ(海産物の入らないもの)寿司は?と思いました。

よろしくお願いします。

栄養士からの回答
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

手術大変でしたね~お疲れ様でした。
今が回復に向けた大事な時期ですので、しっかり休養してくださいね。

さて、ご質問の件。
>いか、タコ、魚卵も避けてほしい食品リストに入っていましたが、生ものだからかな?と思っていました。
海苔も避けてほしい食品とネットで見ました。

これはですね、一般にタコ、イカ、魚卵が消化に悪いと言われているからです。
消化の悪い食品や食物繊維の多い食品は、腸閉塞を引き起こす可能性があるので、手術後3ヵ月ほどは控えたほうがよいでしょう。

また生ものに関しては、術後の免疫力が低下した状態の身体に、生きている菌や寄生虫がいる可能性がある生魚等を、摂取するのは身体に悪影響を与える可能性がありますので、その観点からはあまりお勧めできません。

特にアレルギーの出やすいサバや、寄生虫のいる可能性の高いイカ、内臓由来の菌のコンタミしやすい小さい魚の生は避けた方が無難です。

また、脂の多い魚も消化はあまり良くないので避けたほうが良いですよ。

同様の理由で食物繊維が豊富で難消化性の海苔も避けて欲しいリストに上がってきているのです。

これだけ挙げると、相談者さんのおっしゃる通りお寿司がだめなのかな?と思ってしまいますよね。
ちらし寿司は構わないと思います。

基本的には食事制限は無く、栄養バランスに富んだ食事を、1日3食規則正しくとることが大切です。
ただし、消化に負担をかけてしまうものは避けることだけ注意してください。

一日も早い恢復をお祈り申し上げます。

以下、参考までに大腸手術後の食品についての資料を貼付しておきます。


控えたほうがよい食べ物

<タンパク質>
肉 油の多い料理(カツ、ビーフステーキなど)、脂肪の多い肉(バラ肉、ハム、ベーコンなど)
魚介 貝類、いか、たこ、すじこ、かまぼこ、干物、佃煮、塩辛など
豆 大豆、枝豆など
(大豆は加熱により消化率は向上しますが、炒り大豆は60%、煮豆でも70%です。
一方、豆腐は95%、納豆は80%強と消化率が高くなります。)
<糖質>
穀類 玄米、赤飯、玄米パン、胚芽入りパンなど
油を多く使用した料理(ラーメン、チャーハン、焼きそばなど)
いも 繊維の多いさつまいも、こんにゃく、しらたきなど
果物 繊維が多く酸味の強い果物(パイナップル、柑橘(かんきつ)類など)、干し果物など
菓子 揚げ菓子、辛いせんべい、豆菓子など
<脂質>
油脂 ラード、ヘッド
油を多く使う料理(天ぷら、フライなど)
<ビタミン・ミネラル>
野菜 繊維の多い野菜(ごぼう、たけのこ、ねぎ、れんこん、ふき、ぜんまい、わらび、きのこなど)
香りの強い野菜(うど、にら、にんにく、みょうがなど)
かたい漬け物(たくあん、つぼ漬けなど)
海藻 こんぶ、のり、ひじき、わかめなど
<その他>
調味料 辛子、カレー粉、わさびなどの香辛料の使い過ぎ
飲み物 炭酸飲料、アルコール、濃いお茶、濃いコーヒーなど

お勧めの食べ物

<タンパク質>
肉 皮なし鶏肉、ささみ、脂肪の少ない牛・豚肉、レバーなど
魚 あじ、かれい、すずき、さけ、たら、ひらめ、かき、はんぺんなど
卵 鶏卵、うずら卵など
豆 豆腐、やわらかい煮豆、ひきわり納豆、きなこなど
乳 牛乳、ヨーグルト、乳酸飲料、チーズなど
<糖質>
穀類 粥、軟飯、うどん、パン、マカロニなど
いも じゃがいも、さといも、長いも、大和いもなど
果物 缶詰、りんご、熟したバナナ、桃、洋梨など
菓子 ビスケット、カステラ、ゼリーなど
<脂質>油脂 植物油、バター、マーガリン、生クリームなど
<ビタミン・ミネラル>
野菜 やわらかく煮た野菜(かぶ、かぼちゃ、カリフラワー、キャベツ、大根、トマト、なす、白菜、ブロッコリーなど)、梅干しなど
<その他>
飲み物 番茶、麦茶、ジュース、薄いお茶、薄い紅茶、薄いコーヒーなど
<調理法>
煮る、蒸す、焼く、細かくきざむ

出典:がん情報サービス(国立がん研究センターがん対策情報センター)




相談者55歳/女性
お返事ありがとうございます。

詳しいリストもいただきまして感謝です☆

具体的にお聞きしたいのですが、ちらし寿司にはかんぴょう、椎茸が入ります。

もちろん、小さく刻みますが。若干、油揚げも。OKでしょうか?

ネットで酢が刺激物であると書いてあるのもあるのですが、この季節、酢は取りたい調味料です。

ちらし寿司を食べるなら、お茶碗どれくらいまで食べてもいいでしょうか?

やはり、いなり寿司は避けた方がいいのですか?

それから、ところてんは消化は悪いでしょうか?

そばを避けた方がいいとしているネットが多いのですが、それで素麺を食べたり、うどんを食べたりしています。ざるそばの季節なので、寂しいです。

素麺は胃の手術の方だけでしょうか?
やわらかいので、便利なんですけど。

かまぼこはどうしていけないのでしょうか?2~3枚、熱いうどんに入れていました。煮ればいいのでしょうか?

とりとめのない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
栄養士からの回答
ご質問ありがとうございます。

術後間もないので小さなことが気にかかりますよね~わかります、わかります!

ただ手術の程度にもよるので、それが心配です。
ポリープ切除程度であれば、3か月程度で元の食生活に戻れるので、しばしの我慢なのかなぁ、なんて思ったりもしますが…

ではひとつひとつ検証していきましょうね。

①ちらし寿司のかんぴょう、椎茸と量についてについて
これはやはり食物繊維です。繰り返しになりますが、原則的には、食事の種類に制限はありません。
つまり、何を食べてもかまいませんが、食物繊維が多く含まれているものや消化しにくいものは、腸閉塞の原因となることがありますので、術後3ヵ月は控えたほうがよいでしょう。
小さく刻むことは有効ですが栄養士的に太鼓判押すわけにはいかないのが実情です。
ご理解くださいね。
おまけにご飯は消化に負担がかからない柔らか目を推奨します。その時点で酢飯とは相いれないかもしれませんね。
量はふだん召し上がっているご飯茶わん一杯を目安にしてください。
量を採り過ぎると腸に負担をかけてしまうので。

②酢の物について
酢もきついものは胃や腸に刺激物となりますが、昆布出汁と割るなど柔らか目にすれば問題ないです。

③いなり寿司について
油揚げも消化が悪いことから避けるべきリストに挙げられています。
ちらし寿司に刻んで入れる程度なら問題ないと思いますが、おいなりさんは回復するまで待った方が無難だと思いますよ。

④ところてんについて
ところてんは海藻から作られており、難消化性の食物繊維が豊富なためやはり我慢してください。

⑤蕎麦について
ざる蕎麦が美味しい季節ですよね。
蕎麦も食物繊維の多い食品だから避けるべきリストに入っています。

⑥そうめん及び麺類について
麺類は特に冷たくしたものになると、よく噛まず飲み込んでしまうため、消化に負担をかけてしまうリスクが高まるので避けた方が好ましいと言われたりもします。
軟らかく煮て、よく噛むことを心掛けてくださいね。

⑦かまぼこについて
かまぼこも一般的に消化が悪いと言われるため、避けるべきリストに入っているのです。
これもよく噛むことでリスク回避してください。

今後、定期的に病院へ経過観察で受診された際、お医者様にもぜひお聞きしてくださいね。
大腸の回復次第なところが大きいと思います。


栄養士からの回答
補足です。

誤)ポリープ切除程度であれば、3か月程度で元の食生活に戻れるので、しばしの我慢なのかなぁ、なんて思ったりもしますが…

正)ポリープ切除程度であれば一週間程度、一般的な大腸の外科手術でも3か月程度で元の食生活に戻れるので、しばしの我慢なのかなぁ、なんて思ったりもしますが…
相談者55歳/女性
お返事ありがとうございます。

手術は大腸10センチ、小腸5センチを切りました。
ただ、病理の結果、良性のポリープでしたので、これからの治療はありません。
今は、ガーゼ交換に通院しているだけです。

3か月は辛いですが、もう退院して10日経ちましたし、我慢します。
私には次の辛い治療はないですし、定期的な検査もないので、自分の体調に合わせて検査を受けるのみです。
2~3年のうちには内視鏡すればいいそうです。

また、何か質問がありましたらその時はお願いします。
ありがとうございました。