- 相談者27歳/女性
-
授乳中のお寿司について
授乳中なのですが、お寿司を食べても大丈夫でしょうか。
妊娠中はマグロや貝類、あたりそうな生物は避けていました。授乳中もマグロや貝類は避けたほうが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
-
栄養士からの回答
-
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
授乳中の食事ですね。
基本は和食中心でバランスの良い食事を採りましょう。
具体的には、主食に脂肪の多い動物性のたんぱく質を少なく魚を中心に、大豆製品の植物性たんぱく質や野菜も摂りましょう。
それからご質問の件ですが、良質の母乳には生ものは避けた方が良いです。
理由は赤ちゃんのアレルギーの原因になる刺身、生卵、牛乳を摂り過ぎるとお子様のアレルギーになるリスクが高まる加熱してから食べるように言われています。
チラシ寿司など火の通ったものが無難だと思われます。
あと、刺激の強いもの、油、砂糖、塩は控えましょう。
刺激のある辛い食べ物や、チョコレートやケーキなどの油脂類アルコール類は、控えましょう。
また料理するときは、味付けは薄く、油を抑えるためにゆでる、蒸すなどして工夫しましょう。
最後に心とからだの休養をとりましょう。
母乳を出すには、精神的なものが大きく影響します。 育児の心配、家事を完璧にやらなくてはいけないなどと いらいらや神経質な気持ちは、よくありません。
赤ちゃんと一緒にゆったりした気持ちでいることが良い母乳がたくさん出てくるポイントです。
- 相談者27歳/女性
-
ありがとうございます。
お寿司はアレルギーが出る可能性があるのでダメなのですね。
母乳の出が良すぎるのですが、なにか食生活で工夫できることはありますか。
-
栄養士からの回答
-
おはようございます。
いわゆる母乳分泌過多の症状が見られるのですね。
母乳が出ないのも困りますがあ、出過ぎるのも困りますよね。
というのも、乳腺炎になってしまう可能性があるからです。
具体的な症状として、おっぱいが張って張って痛くなったり、母乳が漏れてしまう。また赤ちゃんが授乳の時むせてしまう、などでしょうか。
出過ぎる母乳の対策として以下のことが推奨されてます。
⑴搾乳方法
出過ぎ、ということは、赤ちゃんのほ乳量以上の母乳が生産されているということ。
乳房の中に飲み残しの母乳が溜まってしまっていることが多いです。
やはり、適度に搾乳することが必要です。
でも、分泌過多のママの場合、おっぱいを刺激させてしまうと、ますます母乳が湧いてきてしまうこともあります。
たまっている母乳を出すような気持ちで、ゆっくりと搾乳してみましょう。
シューシューではなく、ザーザーという感じで搾るのが良いようです。
搾乳を手でするのは大変だ…というママは、搾乳器も哺乳瓶メーカーさんから出ているのでネットで検索するか、保健所の保健師さんに相談されると良いかもですね。
⑵食事と水分量
分泌過多のママは、特に脂っこい食事やお菓子は避けた方が良いです。
即、乳腺炎につながることがあります。
だからと言って、我慢するのも辛いですよね。
一概に言えませんが、赤ちゃんの月齢があがってくるにつれ、おっぱいの調子も落ち着いてくることが多いです。
自分の体の調子を見ながら、少しずつ食べていっても良いかと。
あと、水分を取ることは必要ですが、
心持ち控えた方がいいかもしれませんね。
赤ちゃんが大きくなるにつれ、必要とする母乳量も増えていきます。
そうなるれば、きっと需要と供給のバランスがとれてくるはずです。
頑張ってくださいね。