- 相談者26歳/女性
-
現在22週1日の妊婦です。
5/19に妊娠5週と言われました。
エコー写真には17.4mmの胎嚢と卵黄嚢が写ってました。
6/5(8週1日)のエコー写真には
CRL 15.0mm 8w0d±2w
DEL 2016/01/15
6/19(10週1日)のエコー写真には
CRL 32.7mm 10w4d±1w
DEL 2016/01/11
7/3(12週1日)のエコー写真には
CRL 48.83mm 12w1d±10d
EDD 2016/01/14
BPD 20.90mm 12w3d±4d
EDD 2016/01/11
7/24(15週1日)のエコー写真には
BPD 34.79mm 16w4d±5d
EDD 2016/01/04
APTD 30.64mm
TTD 30.88mm
APTD×TTD 946.06mm
FL 17.19mm
EFW 101g
8/21(19週1日)のエコー写真には
BPD 50.08mm 21w1d±7d
EDD 2015/12/31
BPD 48.57mm 20w5d±7d
EDD 2016/01/03
FL 27.90mm 18w6d±7d
EDD 2016/01/16
と何故かBPDが2つありました。
赤ちゃんの大きさから言って4月後半の子と思って大丈夫でしょうか?
4/3の性行為を否定したくて聞きました。
4/4に約13時間後にノルレボ服用しました。
4〜5日後に消退出血と思われる出血がありました。
出産予定日は2016/1/14ですが
8週の時の大きさと消退出血からの計算で誤差があまり無いので、消退出血と思われる日を最終生理になりました。
とても不安でたまりません。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
妊娠の成立時期に関するご相談ですね。一般的に、超音波検査で妊娠時期を推定するためには、妊娠8週から11週のCRL(頭殿長)の測定が信頼度が高いと考えられています。CRLは8週でおよそ13~20㎜程度、9週で20~27㎜程度、10週で29~36㎜程度、11週で38~46㎜程度と考えられています。
もし、4月3日の性交渉で受精したものと考えると、一般にその日を妊娠2週0日と数えますので、例えば5月19日は妊娠8週の半ば、6月5日は11週0日ころと考えられます。5月19日の段階ではまだ胎児は見えておらず、6月11日のCRLも11週としては2週間以上小さく、また、ノルレボを服用後、消退出血があってからの妊娠ということを考え併せても、4月3日の性交渉で妊娠した可能性はかなり低いと思われます。
やはり、4月中旬以降の妊娠の可能性が高いと考えるのが自然なのではないでしょうか。
ご相談のようなケースは、時々産婦人科で相談される方がいらっしゃることですので、実際にエコーを見られている産婦人科の先生にエコーでの測定の誤差なども含めてご相談なさってみるとよいのではないでしょうか。ご参考になれば幸いです。
- 相談者26歳/女性
-
お返事ありがとうございます。
先生にも相談したところ4/3はないと思うよと言われました。
ですが、消退出血が着床出血だったかもとか排卵が遅れて精子が1週間生き残っていたんじゃないかとか悪い方に考えてしまいます。
ちなみにこれが8週の時のエコー写真です。
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。実際にエコーをとられ、色々な角度から赤ちゃんの大きさを見られた先生がそのようにおっしゃっているのであれば、4月3日の妊娠の可能性はかなり低いのではないでしょうか。
ただ、非常にご心配なさっているご様子であることと、詳しく経過を記録なさっているので、もし、産婦人科の専門の医師からのより詳細な意見を聞きたいということであれば、こちらのサイトでも産婦人科の先生による個別相談も行っておりますので、もしよろしければそちらのご利用もご検討いただければと思います。どうぞお大事になさってください。