- 相談者31歳/女性
-
4歳の娘が急に一度の嗚咽以降、つばをためるようになりました。
唾を溜め込んで飲み込めずタオルや吐き出す場所をさがします。今日で4日目です。
昨日は学校で嘔吐したそうです。
学校で嘔吐してすぐ病院に行ったところ膀胱炎と言われました。
今日は突然眠たいといったり、機嫌が悪くなったりよくなったり、一日中唾を吐いています。一度叱ってしまったので隠れて床に出してたりもしました。
このまま娘はどうなるのかと心配で隠れて泣いてしまいました。弱いですね。
先生からは嘔吐も膀胱炎の症状といわれたのですが今日の娘の様子を見ていて膀胱炎とは別にストレスからきているのではと思い始めました。
理由としては娘の学校(アメリカ在住で日本でいう2年保育の始めのようなもの)が先週の月曜日から始まりました。
お医者さまから見てどんな印象でしょうか。ストレスからだとするなら 完全方法などあるのでしょうか...
心配で何度も相談してしまい、心がおれそうです。 これだけではなくクリアしなければならない難関がたくさんあります...
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
相談者様のお察しの通り、膀胱炎だけが問題ではないと思います。
まだ4日目とのことで、嘔吐やつばの問題が慢性化しないうちに、なんとかできるといいのですが…
本当は、小児のカウンセラーに相談できるとよいと思います。
しかし、アメリカ在住とのこと、アメリカでの生活は長いのでしょうか?
日本語で対応できる小児のカウンセラーがお近くにおられるとよいのですが…
それとも、子供さんは、英語で生活なさっておられるのでしょうか?
- 相談者31歳/女性
-
私自信アメリカには7年住んでいて娘もこちらで産まれて育っているので英語が70%といった感じです。
カウンセラーですか。主人と相談してみたいと思います。
娘は今まで私と家にずっといて、学校が始まり、2ヶ月前に弟も生まれ、小さいながら親の期待に答えようとしてるのが見ていてわかります。見学した時顔を見ていて一生懸命付いて行こうと必死なのが伝わりました。
前にも一度言葉を覚えだした時、突然どもり始めたことがありました。
そのあとすぐ日本へ里帰りしてすぐ治りました。その時も同じような感じだったと思います。言葉が混乱していたようです。
今日も突然泣きながら嗚咽、そして少し嘔吐しました。
月曜日にもう一度病院に行く予約がありますので唾の件を相談にしてみます。
それまで今できるようなことはありますか?叱らないほうがいいですよね?
数日どこか家族ででかけてみるなど考えてもいるのですが、今はやめたほうがいいでしょうか?
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
以前の「どもり」が日本に一時的にお戻りになって軽快なさったとのこと。
そのようなことが以前あったのであれば、日本に戻ったり、ご旅行なさるのもよいかもしれませんね。
お叱りになるのはおやめになったほうがよいかと思います。
- 相談者31歳/女性
-
回答、ありがとうございます。
気を紛らわせてあげようかなと思いました。
他に何かよさそうな改善方法などありましたたら教えていただけると嬉しいです..
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
もともと、子供さんはどのようなことがお好きだったでしょうか?
子供さんがリラックスでき「心地良い」とお感じになれるようなお時間をお持ちになることがよろしいかと思います。
- 相談者31歳/女性
-
その後、学校はしばらく休ませて、家で私と主人をなるべく時間を過ごすようにしていて、少し元気が戻ってきたようにおもいます。
何より 膀胱炎の薬が飲めるようになったのが一番の成長です!
ですが、やはり飲み込むのに抵抗があるようで 唾は溜め込んでしまいます、そして、硬いものも飲み込めずにペッっと出すようになってしまいました。 思い返せば一週間ほど前最初におえとなったとき 何か飲み込んでしまったような感じで私のところに来たのです。 詰まったような感じで。 私は同様してしまい、慌てて 主人を呼んだところ 怖がるように大丈夫!と言って隠れてしまいました。 なにか小さいものを遊んでて飲み込んでしまっていたとしたら うんちと一緒にでてくると思うんです。 痛みは訴えていません。
また赤ちゃんに教えるように柔らかい食べ物から与えていって解決していくのがいいとおもうのですが、他に解決策のようなありませんか? 普通に食べられるようになるまで学校はお休みしようとおもいます。
-
医師からの回答
-
噛んだり飲み込んだりする機能自体には異常はなく、おそらく精神的な原因から起こっている動作だと思います。
必ずしも柔らかい食べ物を与えなくても良いかと思いますが、ひとまずはお子さんが好きな食べ物を食べさせてあげるのが良いでしょう。
症状が良くなるまでは、お子さんにストレスになりそうなことは控えてあげて下さい。
環境の変化に敏感になっている可能性もありますので、学校をお休みして様子を見ても良いでしょう。
- 相談者31歳/女性
-
今日は1日 食べたいものを口にはするのですが、 全部出してとうとう食べれなくなってしまいました。 つばも飲み込めず出しっぱなし、口を膨らませっぱなしです。
大好きな場所に連れて行ってあげましたがつばをタオルに吐きに何度もきました。
治るのでしょうか?
本人の方がたべたいのに食べられずつらいでしょうに、私の不安の方が大きい気がします。このまま学校にいってもつばを吐きまくって先生は理解してくれるのでしょうか。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。時間帯により担当医師が交代しております。
引き継いでお答えさせていただきますね。やはり、相談者様、前のシフトのお先生がお考えになるように、私もストレス性のものの可能性が高いように思います。ストレスの原因が何かにもよりますが、もし可能であれば一旦学校の先生に状況を伝えたうえで落ち着くまでご自宅で様子を見て、可能であれば児童精神科などを受診されるとよいかもしれません。つばを吐くことが頻回であると、先生は理解してくれるとは思いますが、本人がクラスメイトなどの視線を気にしてしまうかもしれません。通常は一時的なもので、今後ずっと続くということはあまりご心配になる必要はないと思いますよ。
- 相談者31歳/女性
-
回答ありがとうございます。
そうなんです、学校でみんなの前で一度嘔吐しているので本人も気にしているようなので今は学校しばらくお休みさせるように主人と話しました。
昨夜遅く 一日中ほとんど口にできずでしたので、お腹がすいたと言ってきましたが大好きなおにぎりも噛み砕いてずーっと飲み込めずショックだったんですが、スープだったら3杯も飲めました。
飲んでいるときに 突然 喉を押さえて"ホットドックここでおえーってなった もうないよ" と言ってきました。"よくなった"とも言ってきました。
ホットドックの話なんて初耳でした。確かにその日食べたのですが...。 私の見ていないとときに食べて 詰まらせていたのがトラウマになってしまっていたのでしょうか?
もしくはしばらく詰まっていたとか、傷がついたとか?
ですがスープを食べられるのは 本人も嬉しいようです。 これは改善の一歩とみていいですか?まだ慌てずスープで様子見ようと思います。
-
医師からの回答
-
ご返信ありがとうございます。
シフト交代で担当医師が交代しております。引き続きお答えいたします。
スープが飲めるというのは良い傾向だと思います。
慌てずに飲める量を食べさせてください。
ホットドックは先の部分が喉を刺激してしまったのかもしれません。
もしくは口に含む量が多すぎたのかもしれません。
いずれにせよ何が食べられそうか、
ご本人と相談しながら一緒に探してみると良いと思います。
次はゼリーなどが良いかもしれませんね。
- 相談者31歳/女性
-
為になる回答本当にありがとうございました。
食べたいものも言うのですが飲み込めない姿にかなりの衝撃をうけ、かなり治るのかと心配をしていましたが
あれから少しずつ唾を吐く回数もへり、離乳食のように柔らかく作ることから初めてると娘も食べられるようになり、自信がついたようで、日に日に改善しました。
ただ時々思い出すようで、思い出して不安になるとすぐ眠いと言って寝転がる癖ができてしまいましたが すぐになくなるかなとも思っています。
回答してくださった先生方、本当にありがとうございました。 食べられない娘を見ながら泣いてばかりでしたが先生方に回答にすごく助けられました。