1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 腹部超音波にて 両腎臓に大、小石灰石 右2.9ミリ1個 左2.8〜4....

腹部超音波にて 両腎臓に大、小石灰石 右2.9ミリ1個 左2.8〜4....

医師への相談

相談者41歳/女性
腹部超音波にて

両腎臓に大、小石灰石
右2.9ミリ1個
左2.8〜4.3ミリ4個
AS(プラス)
ASとは何ですか?
また上記は重篤な病気に繋がる可能性はありますか?

右腎小嚢胞S/O(但し三角錐?)
とありますが形が歪という事ですか?
癌の心配があるという事ですか?

様々な臓器の項目のなかで
肝臓、膵臓に

実質:不均一

と書いてありましたがこれも良くない事ですか?

病院から何も説明もなかったので後から読んで不安になりました。
医師からの回答
心配になりますよね。
超音波検査は超音波をだして、その跳ね返りを見る検査です。所見をみますと、特に問題はないです。asというのは、超音波をだしたら、何かがあり光が減衰しているアコースティックサウンドという所見の英語頭文字を略していて、大体石がある時にかきます。
今回も石灰化おそらく、腎結石を意味していて、嚢胞は水の袋で形を記載しているだけ、肝臓や腎臓は見え方を記載しているだけです。
何かあれば説明があるはずですので、大丈夫と思いますよ。
相談者41歳/女性
ありがとうございました!
少し安心しました!

最後に確認したいのですが

不均一

となってるのは腎臓でなく、膵臓と肝臓です。
どちらも
実質不均一
エコーレベル上昇
です。
軽度脂肪肝と言われたのですが、それが原因なんでしょうか?
肝臓は脂肪肝と書かれていますが
膵臓は何もかかれてないので悪い状態になる前兆なのかと不安です。
膵臓が
実質不均一エコーレベル上昇になる原因はどんな事が考えられますか?
医師からの回答
膵臓はエコーで見えやすい場合もありますが、エコーでは限界がありますので、しっかり調べたいのであれば、CTもしくはMRIをおすすめします。
相談者41歳/女性
そうですね。
心配ならCTやMRIを念頭においてみます。

その前に上記で質問したご回答をいただけると幸いです。

膵臓、肝臓ともに実質:不均一エコーレベル上昇
その他は肝臓、膵臓ともに肥大などもなく正常。
肝臓の項目に軽度脂肪肝と記載。

1、膵臓が実質不均一エコーレベル上昇となるのが考えられる原因は何でしょうか?

2、軽度の脂肪肝があると膵臓も同じように今回のような所見になる事が多いのでしょうか?



医師からの回答
ご心配のことと思います。
1.膵臓の場合には、膵臓の周りの脂肪の状態と思います。
2.肝臓と同様に脂肪の状態と考えられてください。
お大事にされてください。
相談者41歳/女性
ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした!

安心しました。
無理ないダイエットをしていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました!