- 相談者24歳/女性
-
生後9ヶ月の息子についてです。
9ヶ月になった途端、喃語がなくなってしまいました。
8ヶ月の頃がピークで、マーマーマー、バーバーバー、バッブー、アンマー、ダウダウダウなど盛んに喃語がでていました。
しかし9ヶ月になった途端その喃語がなくなり、今はアー?アー?ンー?など?がつくような話し方やアーアーアーと大きな声で言うくらいになってしまいました。
とても心配です。
折れ線の自閉症なども心配しています。
こんなこと、あるのでしょうか?
運動発達は普通で、寝返り ハイハイ つかまり立ちができます。
パチパチも9ヶ月頃からするようになりましたが、パチパチは?と言っても気まぐれにしかせず、思いついた時にやってる感じです。
バイバイや指差しはまだありません。
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの発達に関するご相談ですね。喃語に関しては、実際の言葉が出るまでの間に、多く発する時期があったり、トーンが変化してきたり、ずっと必ずしも増えていく、というものではありません。言葉のトーンを自分なりにいろいろ試して見たりしているのかも知れませんね。つかまり立ちが出来、気分によって(これも赤ちゃんではごく普通のことです)パチパチができるというのも9か月として全く問題ない発達をしていると思います。特に、現時点で自閉症を疑う理由もないと思いますよ。
- 相談者24歳/女性
-
早々とお返事ありがとうございます。
喃語は増え続けるわけではないのですね!
知りませんでした、勉強になりました。
いきなり言わなくなったのも、気分や気まぐれということでしょうか?
-
医師からの回答
- 時期的なものもあるかもしれません。ここから徐々に、意味のある発語が出てくる場合も十分考えられると思います。
- 相談者24歳/女性
-
ありがとうございます。とても安心しました!
よろしければ続けて相談させてください。
泣き入りひきつけ?についてです。
つかまり立ちから転んで頭をぶつけてしまって本気で痛くて泣いた時、泣き始めの息を吸った状態で数秒止まってしまいます。
顔は大きな口を開けて息を吸って泣く寸前の顔です。
そのまま長いと10秒〜15秒ほど息が止まり、そしてギャーー!!となります。(もしかするともう少し長いかも)
一度ギャーー!となればもう息が止まったりしたことはありません。
これは泣き入りひきつけでしょうか?
泣き始めにそうなります。本気の大泣きのみです。
今まで2回ありました。
例えるなら、スネを強打した時に痛すぎて一瞬息が止まる?感じです。
顔色は真っ青までいきませんが、唇と目の周り?がほんのり青くなってしまいます。
硬直などはありません。
ギャーー!となれば元に戻ります。
-
医師からの回答
-
泣き入りひきつけに関するご相談ですね。
泣き入りひきつけは、通常息を吐く状態で停止させるものですので、その点でおっしゃる状態とは少し違うように思います。それ以外の症状は似ていますね。長くても一分以内に回復するようであれば特に問題はないとされていますよ。
- 相談者24歳/女性
-
ありがとうございます。
吸った状態と書きましたが、よくよく思い出して考えると「ふえ〜………………………………ギャーー!」という感じなので、息を吐いた状態の方だとおもいます、すみません。
泣き始めの溜めが長い感じです。
受診の必要もないでしょうか?
わざと大泣きさせるわけにもいかず、なかなかその状態を動画に撮ることもできなくて…
-
医師からの回答
- 頻度も少ないようですし、15秒程度で自然に回復され、大泣きした時のみ、ということであれば特にそのために受診をされる必要はないかなと思いますが、健診の時などに小児科の先生にお話ししておくと安心かもしれませんね。
- 相談者24歳/女性
-
ありがとうございます。
検診の際に聞いてみます。
丁寧に答えてくださり本当にありがとうございました。
とても安心しました!