1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 初めまして子宮内膜症になり二年ちょっとになります。職業は看護師で一年目です。ルナ...

初めまして子宮内膜症になり二年ちょっとになります。職業は看護師で一年目です。ルナ...

医師への相談

相談者23歳/女性
初めまして子宮内膜症になり二年ちょっとになります。職業は看護師で一年目です。ルナベルを服用して治療をつづけています。働く前まではかなり生理時にの症状も落ち着き腹部のエコーも問題ありません。しかし、最近症状が酷く生理時に下腹部痛が前のように激しくなり生理以外でも痛みのある時があります。時々排卵日以外の不正出血も見られるようになりました、しかし腹部、直腸のエコーでは問題ないです。私は元々実家近くの病院で腹部エコーで子宮内膜症と診断を受け、今は就職し職場近くの病院に通っていてエコーで異常ないため診断書はかけないと言われてしまいました。この場合はもう私は子宮内膜症ではないのでしょうか。どうしても症状が辛く診断書が欲しいです。家の近くの病院では診断書は出していただけるのでしょうか
十倉 陽子先生からの回答
ご相談ありがとうございます。

月経以外のときにも痛みがあるようになっているということですね。非常につらい状態ですよね。
内膜症があれば進行している可能性もありますし(実際はお腹の中を見てみないとなんとも言えませんが)、仕事がハードで症状が強く出ている可能性もあるかと思います。

子宮内膜症の診断書ということですが、まず、こちらは退職する際の理由として必要であると職場から言われておられるということでしょうか?

法律では退職は労働者の権利ですので、診断書などがなくても希望で退職届けをだせば成立するとされています。ただ実際には人数の調整などで引き留められることもあろうかと思いますので、診断書があればより強い立場で職場と交渉できるという利点はあるかもしれません。退職届けは 労働規則(就職した際にもらっておられると思いますが)に退職希望日の何日前までに提出しなければならないか書いてあるはずなので、その書類もあれば一度見てみられることをおすすめします。

超音波で見えない程度の子宮内膜症の確定診断は、カメラ(手術になります)でお腹の中をみなければつけられませんが、当然侵襲が大きく患者負担も大きいため通常は内診や、マーカーの採血や、これまでの経過から臨床的に子宮内膜症と診断し、治療介入しています。実家近くの病院での対応は正しいと言えます。診断書を出すかどうかは医師の裁量にもよりますが、何度か通って症状など把握してもらえている病院であれば発行していただけるかと思います。ご実家近くの病院が近くすぐに通院できるようであれば、現在の状況を診察していただいた上で医師が判断されると思います。(その他月経困難症をおこすような病気が新しく発生していないか、、、などのチェックをして上で、、、)

また、ルナベルの効果があまりみられていないかもしれないとのことですが、内膜症などは夜勤などシフトワークで悪化することもあり、勤務スタイルを変えてみることも大切です。また、お薬は一度処方した効果をみながら変更が必要であれば変更していくというスタンスが正しく、ルナベルで効果がないことを産婦人科医にお伝えいただき、ディナゲストという内膜症治療専用のお薬やその他のお薬に、変更してもらうことも一つの打開策になる可能性があります。
相談者23歳/女性
ありがとうございます。私としては生理前が怖くて怖くて仕方ないです。他の治療法を試してみる間も症状がまた強く出るのではないかと思うと辛いです。退職し、ゆっくり治療したいのです。
うちの病院は新人3人休職し、体験できていない状況からどうしても決定的な証明が欲しかったため診断書が欲しいです。
仕事は急性期病棟で一時期夜の9時や10時まで残業なんてザラなこともありました。
子宮内膜症の治療のため仮に診断書頂けても退職して療養は可能なものでしょうか?
できれば、症状コントロールできるまで仕事を辞め、症状コントロールできればゆっくり復帰に向かえるところで復帰していきたいです。
十倉 陽子先生からの回答
そうですね。ご自身の体がまず一番大切だと思います。それがあってはじめて患者さんのケアができるものだと思います。


一般的に 病気で休職する場合には鬱や、病気の手術などで医師が就労不可能と判断し診断書を書く場合です。内膜症で休職は困難で実際のところピル治療のために休職というのは認めらないかと思います。

一方で退職には理由は不要です。一身上の都合、体調不良のため、と記入した退職届を職場に提出するだけで可能で、診断書は不要です。人手がたりない業界なので簡単にはやめさせてもらえない職場が多いですが、

1 退職届をだす(口頭ではなく書面で証拠を残す必要があります)退職願ではなく届けです
2 退職届けをだすにあたって 就業規則を見せてくださいと伝える
3 就業規則にどのくらい前に退職届をだすか あれば書式が書いてあります
4 就業規則をみせてもらえない(やめさせたくないため)、またはないと言われた場合には
  労働基準監督署に相談させてもらう、と職場に通告する
5 それでもみせてもらえない やめさせてもらえない場合は実際に労働基準監督署もしくは社会保険労務士に
  相談する必要があります
相談者23歳/女性
ありがとうございました。丁寧に答えて頂けて嬉しかったです。正直なところ症状としては休みすら起き上がるのが辛く、もっと病気がコントロールできる状況にあればと後悔の多い毎日です。今後は自分の体のためにも退職に向けて準備して悪化しないよう努めてまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。