- 相談者31歳/女性
-
腫瘍マーカーCA19-9は基準値は0~37以下ですか?
2の人もいれば、35の人も正常とゆう事ですか?
経時的に上昇し高値になればなるほどガンの疑いが強いと聞きます。基準値内でも、最初は20、次は30、次は35と経時的に上昇傾向にあると、全て基準値内でも、がんの疑いがあるのでしょうか?
-
医師からの回答
-
ご相談ありがとうございます。
CA19-9に関するご相談ですね。
CA19-9はがんのマーカーとして有名ですが、胃炎や若年女性、妊娠や子宮内膜症などがん以外でも基準値を超えることがおおくあり、単独ではあまりがんを強く疑う根拠にはなりません。基準値内であればなおのこと、多少値が上昇傾向にあっても、直ちにがんの疑いということにはならないと思いますよ。
- 相談者31歳/女性
-
基準値内での変化なら経時的に上昇していても癌の疑いはないとゆう事で理解していいのですか?
それとも、基準値内でも、経時的に上昇していけば、少しは疑いがもたれますか?
癌の場合は、基準値内で上昇していくって事はないのですか?
-
医師からの回答
-
おっしゃるとおり、基準値内でも上昇があれば注意する必要はあると思います。ただ腫瘍マーカーは単独で解釈できるものではありません。がんがあるとわかった上で、治療の効果によりマーカーが下がったとか、上がっているから再発したかもしれないとか、そういうふうに使うデータです。血糖値とかの数値とは使い方・解釈が違うデータです。〇〇なら異常、××なら安心という言い方が難しいのです。
ご自身の検査結果であれば、31歳女性ということで、「腫瘍マーカーが上がっているからがんだ」という考え方は短絡的すぎます。検査前確率が非常に低いので、結果の解釈に注意が必要なのです。70歳と31歳では、同じ腫瘍マーカー値であっても意味が違ってきます。
- 相談者31歳/女性
-
返信ありがとうございます。
自分の結果ではなくきになったので、聞かせてもらいました。
私は今回初めてCA19-9の項目を受けました。21でした。
去年受けた血液検査ではCA125は8.0だったのが、今年は17.0でした。基準値でしたが、大分上がっています。
CEAは去年0.9だったのがこちらも今回は1.5に上がっていました。
これってどうなのでしょうか?
ちなみに生理中ではありませんでした。
-
医師からの回答
-
毎年腫瘍マーカーの採血を受けておられるのは、何か症状があったり、以前に手術を受けられたことがあるのでしょうか?
CA19-9は早期がんでは数値が上がらないことが多くスクリーニングには向きません。がんを手術したあとの再発の検査のために使うことが多いです。
CA125とCEAについては以前もご質問頂いている通りですが、CA125はご存知の通り月経周期とともに変動しますので今回の結果についても異常を意味するデータとは考えにくいです。CEAについても、今回数値が少し上がったからという理由だけで、がんの可能性が非常に高いとは言いにくいです。もちろん、何かがんを思わせるような症状があるなら、若いからがんのはずがないと思わず、CTなど画像検査をすべきだと思います。
- 相談者31歳/女性
-
手術したとかではないんですが、胃の右側辺りに不快感が続いたりしたので、心配なのでしました。
CTも撮りましたが何も異常なしと言われました。
ただ、肝臓が大きめなのと、すい臓の一部が大きいみたいです。個人差があるからいいのではないかと。経過観察とかも言われずに終わりました。
気にしなくてよいのでしょうか?
-
医師からの回答
-
「肝臓が大きい」「すい臓が大きい」という所見は、肝腫大・膵腫大として異常とも受け取れますが、相談者様のお話の限りでは、経過観察の指示も受けておられないようですので、重大な所見ではなかったのでしょう。しかし相談者様と一緒に担当医の話を直接聞いたというわけでも、検査結果を直接見たわけでもないので、ここで私が「気にしなくていいですよ」とは言い切れないです。
私は、自分が直接対面する患者さんには、所見や診断を説明するときには、「肝臓が大きい」というような表現と合わせて、たとえ難しい言葉であっても必ず医学的な正式名称を紙に書いて渡すようにしています。その患者さんが後で自分で調べたい時に使えるようにです。
また、今後どうなっていくと予想されるか、今後どのような症状に注意したらいいか、症状があったらすぐ受診するのか、救急車を呼ぶべきか、どれぐらいなら様子をみていいのか、症状がなかった場合はもう受診しなくていいのかも説明しています。
しかし、先生によってはそういう説明をされない方もおられますし、時間的に全員にそのような説明はできないこともあると思います。この先生は説明してくれないなと思われたら、上のようなポイントについてご自分から確認しておかれると、あとあと安心できますし、同じ診察料を払うならしっかり聞いておかないと損だと思います。この程度の質問で気を悪くする先生はいないと思います。
次回病院受診される際にご参考にして頂ければと思います。
- 相談者31歳/女性
-
最初からCTを撮ったわけではなく、エコーしてもらった際に、エコーあてた瞬間の一言目が肝臓大きいねーと言われました。でも痩せてるからかなー?どの内臓もよく見えるわとの事でした。最後の説明で、率直な感想で、すい臓の一部(すい尾部)がすごく大きいと言われました。でも病的っぽいとか、そこに腫瘍があるとかではないからと、それ以上の検査は進められませんでした。でも心配性の私なので自らCTを希望しました。
エコーしてくれた医師とCTを読響してくれた医師は別なんですが、肝臓は確かに大きいね~と、すい臓も確かに大きいけど、背の高い人もいれば、低い人もいるし、それと同じで内臓の大きさや固さにも個人差があるしと言われ、心配ないと言われました。
もっと太っていて体格がよければ、この大きさでちょうどいいかなと言われました。痩せているわりに大きいねと言う感じでした。
医者は腫大と普通に大きいのとでは、違いは分かるのですか?
肝臓やすい臓が腫大していると今後どういう注意が必要で、症状が進むとどうなってしまうんですか?
CTを撮ってもらった病院には気になってホントに問題ないんですよね?と2回も行ったので、今回も行きたいですけど、、、ちょっと行きづらいです。
-
医師からの回答
-
完全に違いが分類できるということはありませんが、ご相談者様がお受けになったように、他の臓器の大きさと比較したり、体格との比較をしたりして、病的なものかそうでなさそうかは大体判断できます。そして、レポートに残しておいた方がいいかどうか、などを判断します。
書いていただいた内容からは、問題ないと判断されたわけですね。
肝臓やすい臓が腫大していると、どういう注意が今後必要かは、その原因によって様々異なります。原因によって、進んでいってどうなってしまうかも様々です。
ですので、腫大があったら、その原因を探すことになりますね。
もし、そのとき原因がわからなければ「経過観察」として、定期的に大きさの変化をみていきます。どんどん大きくなっていくなら、なんらか原因が見つかってくるでしょうし、大きさがかわらなければ、「心配のない異常ではないもの」と判断していきます。
ご相談者様の場合、経過観察のための次の検査予約もないのであれば、またなんらか症状が出た時に、再チェックで大丈夫です。
- 相談者31歳/女性
-
エコーとCTでは、どちらがハッキリわかるのですか?
大きいけど、正常範囲内という解釈でよいと思いますか?
見て下さった先生じゃなければ分からないのはわかっていますが。
このままの放置でよいのか心配になってきました。
-
医師からの回答
-
何をみるかによりますね。
エコーで見やすいものと、CTで見やすいものがそれぞれあります。
双方受けていらっしゃるので、お互いの検査の欠点を埋められているものと思います。
大きさだけでいえば、CTのほうが、他の臓器との比率を見やすいですが、断面の幅によって変わってきます。そういう意味で言うと、エコーの方が連続して対象物をおえるメリットがありますね。
- 相談者31歳/女性
- そうなんですね。エコーとCTもして、二人ともの医師は肥大とか、腫大とゆう言葉は出てきませんでした。ので、それほど心配な事はないとおもいますか?
-
医師からの回答
- 肥大や腫大は医学用語なので、診て頂いた医師達はわかりやすく大きいとおっしゃったのかもしれませんね。いずれにせよ、重大な問題があれば、お話されているはずですので、様子を見ていかれるて良いのではないでしょうか。あと不安な点は再度、診てもらった先生に聞くのが1番かと思います。
- 相談者31歳/女性
- ですよね。不安な点などもあって病院に何度も行ったり、しつこいと思われるほど聞いたりしたのですが、経過観察も特にないと言われて次回の予約もありません。
-
医師からの回答
- そうなのですね。 次回の予約がないということは、現時点では問題ないと判断されたんだと思います。 腫瘍マーカーは検診でも検査できますし、次回もし検診を受けられる際にはまた検査されてみてはどうでしょうか。
- 相談者31歳/女性
-
一年に一回くらいのエコーでいいですかね?
検診といっても自己負担ででないと検診項目には含まれていないので、
毎年CTだと被曝もありますが、CTの方がよいですか?
-
医師からの回答
- 腫瘍マーカーが上昇してなければ、CTまでは必要ないかと思います。
- 相談者31歳/女性
-
分かりました。
腫瘍マーカーは前年や一昨年のと比べて基準値内での上昇なら、心配いりませんか?
それとも基準値内でも、上昇傾向なら注意が必要ですか?
-
医師からの回答
- 基準値はあくまで大人数の人の指標なので、ご相談者さんの値が上がっていれば再度検査された方が良いと思います。
- 相談者31歳/女性
-
再度同じ投稿になりますが、去年はCA125は8.0だったのが、今回は17.0でした。基準値でしたが、大分上がっています。
CEAは去年0.9だったのがこちらも今回は1.5に上がっていました。
このくらいの上昇はどうなのでしょうか?
-
医師からの回答
- 先ほどと同じ答えですが、腫瘍マーカーは上昇の程度はでがん判断できませんし上昇率だけでは何も言えません。