- トップ
- みんなのQ&A
- 産後、以前よりも神経質になっています。
元々、神経質ではあるのですが、先日第一...
産後、以前よりも神経質になっています。
元々、神経質ではあるのですが、先日第一...
カウンセラーへの相談
-
相談者:23歳/女性
-
相談日:2015年10月26日
- 相談者23歳/女性
-
産後、以前よりも神経質になっています。
元々、神経質ではあるのですが、先日第一子を出産してから、夫と義父母の態度に非常にイライラします。
私たちが住んでいる家から夫の実家までは車で三時間~四時間かかり、なかなか会う機会がありません。
夫が生まれたことを報告しましたが、私の方には気遣いやお祝いのメールなどはありませんでした。気持ちがあったらメールくらいするよね、というのが私と実母の考えです。
出産して入院中の時、義父母と義妹が面会に来たのですが、夫の方に日にちと時間だけ伝え、赤ちゃんや私を気遣う言葉はひとつもありませんでした。そのときは、乳腺炎になりかけで微熱もありましたし、体も心もだるかったので、正直来てほしくありませんでした。子どもも、毎日検査をしていて万全ではありませんでした。苛立って、メールで、熱があり怠いと伝えると、心配するようなことばや謝罪はなく、「到着するまで休んでてね」だけでした。
実際に面会に来てからは、入室直後に、スヤスヤ寝ている我が子を見て「かわいい~!!!!!」とおおはしゃぎ。入室30秒で、「だっこしていい?」ときかれ、赤ちゃんを誰にもさわられたくないという私の気持ちは全く考えず、私はその勢いに圧倒されてしまいました。今まで面会に来た私の実家の方の親戚たちは誰一人赤ちゃんに触れず、遠くから眺めている程度でした。産後の母が情緒不安定であることや体調も万全でないことをきちんとわかっていたからだと思います。
それから、義母→義父→義妹→義母とぐるぐる抱っこされ、寝かせたところをまた義妹が抱き上げており、義父はたばこを吸ってすぐの手で子どもにさわり、私と赤ちゃんへの配慮がなにひとつありませんでした。他人の子どもに平気でベタベタ触る神経もわかりません。夫には、産前から、他人に赤ちゃんを触られたくないと思ってしまうと思う・義父母に抱っこされたくないと伝えていましたが、夫は体裁ばかり気にするために、遠いところから来るんだからだっこさせないわけにはいかないだろうと私の気持ちをわかってはくれませんでした。32時間も陣痛に耐え続けて頑張ったのは私なのに、「自分の子ども」という意識が強く、自慢したい気持ちも強く、子どもが何をされてもニコニコしているだけでした。
夫の家族が帰ってから、私は赤ちゃんを抱っこしながら(誰にもさわられたくない、私の子どもだ、という気持ちから。)大泣きして、夫に夫の家族への不満を口にしました。それで大喧嘩になり、夫は義母へわたしがいっていた不満を伝えました。しかし、義母は反省の色を見せるどころか、「お祝い金を持っていったのに、お礼も言わずにいきなり何?!」と大激怒。私は受け取ったときにお礼を言いましたが、夫は言っていなかったようです。
冷静になって、すこしはしゃぎすぎちゃったと思ったようですが、またしても私に対する謝罪や気遣いはなし。
面会中、正月は首もすわってないし帰らないことを伝えると、夫が安全運転をすれば来られるでしょ とわけのわからないことを。夫の実家は雪深く、高速を使っても4時間ほどかかります。そんなところに耐性も全然ない温度調節もできない子どもを連れていくのは正直怖いのですが、二人の子どもを育てた義母もやはり孫に会いたい気持ちが強く、こちらへの気遣いなど一切ありません。そして、夫の実家は室内で犬を3頭買っており、衛生面においても心配は絶えません。赤ちゃんはいかに大切に慎重に接しなければいけないかということ、産婦は体調も優れず且つ神経質になるということなど、配慮がなさすぎて本当に子育てを経験した親なのかこの人は…と、苛立ちしかありません。
夫は能天気且つ自分が実家に帰りたい気持ちがあり、私と子どものことは考えず、私が言った言葉はすべて私のわがままとして処理され、赤ちゃんのこと全般に関しても 大丈夫 と根拠のない言葉を幾度となく発してきます。
結婚当初から、一般常識レベルのマナーさえない と周囲が判断するほどの夫の家族が私はさらに嫌いになり、謝罪をしてもらいたい気持ちと金輪際子どもと会わせたくないという気持ちでいっぱいです。
あまりにも態度が変わらないのであれば離婚だって考えています。1ヶ月近く前のことであるのに、今だに鮮明に思いだし、思い出してしまうたびにどうしようもない苛立ちがよみがえってきます。
何もやる気が起きなくなってきたり、苛立つことが多過ぎてどうしたらよいのかわかりません。
-
公認心理師、睡眠指導者:今井 さいこ先生からの回答
-
こんにちは、心理カウンセラーの今井さいこです。
ご相談内容を拝読致しました。
ご主人と義両親、義妹のことで悩んでいらっしゃるのですね。
私も子を持つ母として、ご相談者様のお気持ち、お察しいたします。
子を産んだ母にとっては、我が子に近寄る者は全て敵のように感じます。
特に、出産直後はそうです。
人間の動物としての本能ですから、当然のことです。
出産直後の体力も回復していない時期に、義両親や義妹の訪問や対応は
ご相談者さまにとっては辛かったですね。
義両親にとっては、「うちの孫」という気持ちが強いのでしょうが、
やはり母であるご相談者様への配慮はして欲しかったですよね。
義両親とのお付き合いは、適度に心の距離を持って接することが、
ご相談者様にとってはよいかもしれません。
ただし、義両親はお子さまにとってはおじいちゃん、おばあちゃんであることに
違いはありません。
「義両親がどう思うか」ではなく、「お子様がどう思うか」を基準に
義両親とのお付き合いを見ていくと良いと思います。
お正月の件に関しては、ご相談者様がどう思うか、ということを伝えると、
きっとご主人は「本人のわがままだ」と思うのでしょう。
ですから、病院の先生の話や助産師さんの話として、
「赤ちゃんは体温調節が自分ではできないので、この時期にはまだ早いと言われた」
「犬と触れ合っていいのはもう少し後のほうがいい。アレルギーの心配もあるから」
などと伝えると良いと思います。
ご相談者様がお子様を大切に育てたいお気持ち、とてもよくわかります。
何かあれば最終的には親であるご相談者さまやご主人が責任を取らなくてはいけないので、
その点についてもご主人とよくお話されると良いと思います。
ただし、責めるのではなく、ご主人もお子さんを大切にされていると思いますので、
「子どもを大切に思うなら、子どもを第一に考えた場合何が一番よいか」
を考えてもらうようにしましょう。
今後もイライラすることが耐えないかもしれません。
何かあればまたいつでもご相談くださいね。
- 相談者23歳/女性
-
具体的な回答をありがとうございました。
子どもをかわいいと思うのなら、親としてなにをすべきか ということを、また改めて夫と話をしようと思います。
今後、夫・夫の家族ともども、よい関係が築けたらと思います。