1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 1ヶ月以上前にへそより指3本くらい上にいった所に直径4センチはある、しこりみたい...

1ヶ月以上前にへそより指3本くらい上にいった所に直径4センチはある、しこりみたい...

医師への相談

相談者31歳/女性
1ヶ月以上前にへそより指3本くらい上にいった所に直径4センチはある、しこりみたいなコロンとした硬めのしこりがあります。 グイ~っと出てきてはまた奥の方になくなり、触ってるとまたグイ~っと出てきての繰り返しです。
特に空腹時によくハッキリ分かります。気づいた時から大きめで、久しぶりに触ったらこんなに大きかったかな?と思いました。旦那は前の大きさと変わってないよと言いますが。旦那いわく喉仏みたいな硬さでそこに肉や脂肪がついた感じの硬さだと言います。そのくらい大きくそのくらい硬めです。
それに気づく10日前に他の件で腹部CTをしましたが、異常なしでした。
その後は内科にかかり、出てきた瞬間にエコーをあててもらおうとしたんですが、そうゆう時に限って出てこなくて、でも出る位置ってのが、大体決まっているので立ちながら、そこの部分だけエコーしてもらいましたが、何もうつりませんでした。
大腸は写っていました。先生は大腸か小腸だと思うよと言っていましたが、快便の時や下痢で腸に便はもうないはずの時も大きなコロンとした硬いものがあります。
これ、ホントに腫瘍とかではないでしょうか?
エコーをしてもらった時は出たいない状態でしたが、腫瘍でもあれば、出ていない時でも写るでしょうか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。ご心配ですね。しかし使用であればいかなる時でも必ずうつります。先生のおっしゃる通りに、その時その時によって顔を変えるものであれば大腸が小腸がお腹の壁が薄くなった所に出てきているものだと考えられます。これは俗にヘルニアと呼ばれるものです。修行のようなものであれば必ずどのような検査でも写ってきますしその時によって出たり引っ込んだりと言う事はまずありません。検査で何も異常がないと言われたのであればそれを信じてください。異常ではないと思います。
相談者31歳/女性
そうなんですね。わかりました。
あと、一ついいですか?
私の母が市の検診で中性脂肪が高く、市でやっている糖負荷検査を受けました。そしたら、インスリンの出方がかなり低くて糖尿病型と言われました。来週病院にいくみたいですが、私の父親も糖尿病でした。糖尿病は遺伝要因が強いんですよね?
母は毎回受ける血液検査では血糖値も高くなく、Hb1c?も正常値ですし、それだけを見れば糖尿病は疑われないのに糖負荷検査で糖尿病型とでました。
私も血液検査を受ける一時間ほど前にバナナ半分だけしか食べていないのに中性脂肪が295もあった事があり、夜中も必ずトイレに起きるし酷いときは三回も起きていた事がありました(2ヶ月程前)。なので血糖値やHb1cが正常ですが、糖負荷検査を受けた方がよいでしょうか?
また、腹部エコーをしたさいにすい臓の膵尾部がとても大きいと言われて心配でCTをとったんですが、確かに大きいけど腫瘍とかはないと言われました。
高血糖が続くとすい臓に負担がかかり細胞が壊れると説明をみてこわくなりました。もしかしたら、すでに膵尾部の細胞が壊れて大きくなっているとか考えれますか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。糖尿病に関するご相談ですね。
通常は、ヘモグロビンA1cや空腹時血糖が正常値であれば積極的に糖尿病を疑うことはあまりないのですが、お母様はどちらも高めではなく全くの正常値だったのでしょうか?
相談者31歳/女性
そうですね。どちらも毎回正常値です。
でも食後高血糖みたいです。糖負荷検査をして糖尿病型とでました。保健師さんからは、インスリンの出す量がかなり少なくて血糖値が下がらないらしいです。食後二時間たっても230以上でかなり高めらしいです。
なのに空腹時は正常値です。ただ中性脂肪が毎回180くらいで基準値を出ています。痩せているし間食もしないし、女性なら大好きなスイーツや甘い食べ物はむしろ食べません。おせんべいとかしょっぱい方が好きな人です。体は動かすし糖尿病因子は見つかりにくいんですが、糖尿病ですか?
医師からの回答
ご返信ありがとうございます。食後2時間血糖が230を越えているようなら、確かに糖尿病型ですね。糖尿病のなりやすさは、もちろん肥満や過食は誘因になりますが、それ以外に膵臓のインスリンの分泌能といった、体質といいますか必ずしも生活習慣と関係があるわけではない部分が強く関係してくる場合もありますね。
相談者31歳/女性
そうなんですね。わかりました。
糖尿病だと膵臓がんになりやすいのはあるのでしょうか?

先ほども質問しましたが、私の事ですが、腹部エコーをしたさいにすい臓の膵尾部がとても大きいと言われて心配でCTをとったんですが、確かに大きいけど腫瘍とかはないと言われました。 内臓の大きさも個人差があるから、それですませていいんじゃないかなと言われたんですが、高血糖が続くとすい臓に負担がかかり細胞が壊れると説明をみました。もしかしたら、すでに膵尾部の細胞が壊れて大きくなっているとか考えれますか?
医師からの回答
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるように、糖尿病の患者さんは、糖尿病ではない患者さんに比べると膵臓がんになりやすいといわれます。そのため、定期的な検診が勧められます。
膵臓の膵尾部が大きくなっているとCT検査で指摘された、ということですが、特に相談者様自身にヘモグロビンA1cや血糖値など異常がない状態で、膵臓に負担がかかるほどの高血糖が続き、細胞が壊れたために膵尾部が腫れている、というのは考えにくいかと思いますよ。やはり実際に画像を見られた先生が大きいけれど個人差の範囲、とおっしゃったのであれば、その可能性が高いのではないでしょうか。
相談者31歳/女性
私の母も先ほど伝えましたが、空腹時、ヘモグロビンA1cは正常なのに、インスリンの分泌機能が悪く糖尿病型となりましたし、私も体質が似てるので糖負荷検査をしないとわかりません。もしかしたら、同じ糖尿病型かもしれません。母も姉も赤血球が小さくヘモグロビンが低めといったサラセミアとゆう持病でありますし体質は母に似ているので 。
なので知らない間に膵臓に負担がかかり高血糖が続き、細胞が壊れたために膵尾部が腫れているのではないかと思ってしまいました。
実際には細胞が壊れると腫れたりするんですか?

そういえば肝臓も人より大きいと言われたのですが、肝臓、膵臓となるとやはり、糖尿病で大きくなる事とかありますか?
医師からの回答
ご返信ありがとうございます。
お母様が糖負荷検査で異常が初めてわかり、相談者様も体質が似ていてご心配ということですね。そのようなご事情でしたら、比較的珍しい例とは思いますが、やはり念のため糖負荷検査は経緯を主治医に相談して受けられてみるとよいと思います。
相談者様はサラセミアということではないのですよね?サラセミアでも臓器の肥大が出ることがあるので、一応確認させていただきました。
膵臓が膵炎などを起こしてはれ、インスリンがうまく分泌されず血糖のコントロールがうまくいかなくなるということは考えられますが、高血糖で細胞が壊れ膵尾部が腫れるというのは、通常考えにくいと思いますよ。
相談者31歳/女性
言いそびれましたが私もサラセミアです。同じ血液内科で先生は違いますが半年に一回経過観察で行ってます。サラセミアだと脾臓が大きくなるとは聞いた事がありますが、他の臓器もですか?
サラセミアで臓器が肥大するとどうなってしまうのですか?
医師からの回答
相談者様もサラセミアでいらっしゃるのですね。
サラセミアで肝臓や脾臓といった臓器が腫れる、という症状はあるようですが、膵臓に関しては私の調べた限りでははっきりしませんでした。また、サラセミアにも様々なタイプがありますね。血液内科の主治医の先生はサラセミアと現在の膵臓などの腫れとの関連について、また、今後についてどのようにおっしゃっていますか?
相談者31歳/女性
それが、サラセミアできっている総合病院とは別の病院でCTを撮ったのです。サラセミアの先生は私の性格を知っていて、あなたの心配している事は杞憂だよと言われて飽きらればかりなので、相談しずらくなってしまい他の病院に行ってしまいました。そちらでエコーとCTをしました。
脾臓や肝臓が腫れるとどうなってしまうのですか?

エコーの時、脾臓も大きいですか?と聞くと、なかなか立派な脾臓だね~と言われました。大きめみたいです。
腫れるって聞くと良いイメージは全くしないのですが、どうなってしまうのですか?
医師からの回答
ご返信ありがとうございます。腫れに関しては、程度にもよりますが軽度であれば特に症状などはないことが多いかと思います。新しく受診されたほうの病院の先生にはサラセミアをお持ちであることはお伝えになりましたか?
相談者31歳/女性
前に一度内科の先生には伝えた事がありましたが、今回のCTは外科の若い医師でして、サラセミアだとゆうカルテは見ているかわかりません。
医師からの回答
通常は受診前にカルテは確認するかとは思いますが、サラセミアと臓器肥大、とくに脾臓や肝臓の肥大の関連はよく知られていますので、そのようなコメントが医師からなかったのであれば、もしかしたら知らなかった可能性もあるのかも知れませんね。ただ、それでも明らかに見え方がおかしいようならさらに検査を勧められたと思いますので、現時点でそれほど心配なさる必要はないのではないでしょうか。
相談者31歳/女性
サラセミアにはαーサラセミアとβーサラセミアがあります。私はβーサラセミアです。
母も小学生の頃に脾臓が大きいねと言われた事があるみたいです。サラセミアだと脾臓が肥大する事は聞きましたが、肝臓も肥大あるんですね?肝臓肥大によって何か病気になりやすいんですか?肝臓がんとか?

サラセミアだとゆう事を知らない医者でも、CTで臓器が異常な大きさなら何か指示がありますよね?
それともサラセミアだとゆう事を知らなくて、臓器が大きいにも関わらず個人差で済まされたとゆう事はないでしょうか?

あと、サラセミアは血液疾患ですが、飲んではいけない薬とかあるんですかね?
例えば心療内科での不安薬や抗うつ薬とか、そういったのは飲んでもサラセミアが酷くなったり臓器が、もっと肥大するとかはないでしょうか?
次回の血液内科の受診は来年3月なのでまだ日にちがあるので聞けません。教えて頂けたら嬉しいです。
医師からの回答
サラセミアだと肝腫大も起こることがあります。
特に癌になりやすくなるということはありませんが、程度がひどい時などは肝機能障害などが起こることもあります。
サラセミアだと知らなくてもら画像で腫大があれば、何かいわれると思います。
サラセミアの場合は、レベトールやテラビックなどの抗ウイルス薬は服薬をしてはいけないということになっています。特に抗不安薬などには言及されていませんが、
心療内科などで新しい薬がでる際には、基礎疾患を言われて確認されると安心です。
お大事になさって下さい。
相談者31歳/女性
CT画像では普通は肝臓はここまでなのに、右側の方を指してこっちまであるから大きいねと言われました。画像は右だったので実際は左になるんでしょうか。
肝臓や膵尾部が大きかったみたいですが、異常であれば、経過観察や再検査を指示されますよね?
それがなかったのであれば、心配しなくてよいでしょうか?
医師からの回答
明らかに異常な肝腫大などがあれば、経過観察、再受診するようにいわれると思います。
それらがなければ、あまり心配しなくて大丈夫だと思います。
相談者31歳/女性
臓器の肥大とゆうのと個人差とゆう区別はつきやすいですか?臓器にも大きさの個人差ってゆうものはあるのですか?

糖尿病型でインスリンの分泌機能が弱い人とゆうのそれは体質ですか?
膵臓の機能が弱いとゆう事ですか? それもまた膵臓がんになりやすいのでしょうか?
医師からの回答
体格が違えば、臓器の大きさも個人差が出てきます。
インスリンの分泌能については、遺伝的に少ないこともありますし、運動不足や肥満などの生活習慣によって分泌能が低下することもあります。
インスリン分泌能が少ないから膵癌になりやすい、ということはありません。
その逆(膵癌によって膵臓の機能が低下して、インスリンが分泌されなくなる)はあり得ます
相談者31歳/女性
細くてすごく痩せているのに臓器が大きいとか、体が太っていて体格がいいのに臓器が小さめとか、比例していない場合は珍しい事なんでしょうか?
私は160センチ45キロと痩せていますが臓器が大きいと、これは矛盾していることになりますよね?やはり肥大と考えるべきですか?
貴方がもっと太って体格が大きくなれば、体格と臓器の大きさは普通かなと思うんだけど、と言われました。
体格のわりに臓器が大きいとゆう事でしょうかね?
医師からの回答
そうですね、大きな体格の方でしたら臓器の大きさも比例して大きいことが多いです。
担当の先生がおっしゃったのは、体格のわりに臓器が大きいという意味かと思います。
ただ、肥大していること自体が異常というよりは、異常があると肥大することがある、という程度ですので、特に現時点で症状があったり血液検査で異常が出ていたりすることがなければ、基本的には経過観察で良いと思います。
相談者31歳/女性
個人差で大きめとゆうのと、肥大とゆうのの区別はどう判断するんですか?
血液検査で異常が出ると言うのは、血液検査項目は一般の項目でいいんでしょうか?
血液検査では特に大きな異常はないです。
医師からの回答
臓器の大きさには,だいたいの正常範囲が決まっています.
体格が大きければ正常上限サイズでも特別に異常にはなりません.
一般の血液検査で異常がないのでしたら,特に自覚症状がなければ,まずは経過観察で良いかと思います.
相談者31歳/女性
そうなんですね。わかりました。
体格が大きくなく痩せているのに正常上限サイズなら異常になるのでしょうか?
医師からの回答
個人差の範疇ということになる場合もありますので、実際の見え方、その他の症状、経過などから実際に診察した医師、もしくは画像を見た医師が総合的に判断することになるかと思います。
相談者31歳/女性
そうですね。
実際画像を見た医師は、経過観察や次回予約もありません。
なので、そういった場合は異常ないと思ってよいですよね?
医師からの回答
そうですね、そのような対応であれば、異常がないと
判断されたのだと思いますよ。
相談者31歳/女性
分かりました。あまり深く考えないようにします。
医師からの回答
そうですね、深く考えなくて大丈夫だと思いますよ。どうぞお大事にしてくださいね。
相談者31歳/女性
続けて質問ですが、 ヘモグロビンA1cや空腹時血糖が正常値であれば積極的に糖尿病を疑うことはあまりないのですがと、こちらの先生が仰られていましたが母はどちらも高めではなく全くの正常値だったのに糖尿病とゆう事はあるのでしょうか?
医師からの回答
回答者が変わりましたので、返信が遅れ申し訳ございません。ともに正常値であれば、まずは心配はいらないと思います。
相談者31歳/女性
でも、糖負荷試験で糖尿病型とでました。
なぜでしょうか?
ヘモグロビンA1cや空腹時血糖が正常値なのに糖尿病ってこともあるのですか?
医師からの回答
そうでしたか、失礼いたしました。確率的には高くはないですが、空腹時血糖が正常でもOGTTなどの糖負荷試験で高血糖をきたす場合があります。しかしA1cが正常であるのであれば、それほど重篤ではないと考えられます。お時間ができましたら、内分泌科への受診をおすすめいたします。
相談者31歳/女性
空腹時血糖やA1cが正常値なら糖尿病の確率は高くはないけど糖尿病とゆう事もあるとゆうことですか。
市の検診で血糖値やA1cは正常値ですが、毎年中性脂肪が高めで糖負荷試験を勧められたようです。そこで行ってみた結果、食後高血糖が高く糖尿病型と出ました。
インスリンの出が低い為に血糖値を下げれていないと保健師さんに言われたみたいです。
父親も糖尿病でしたし、母もこんな感じなので遺伝的なものも心配です。
医師からの回答
ご両親が糖尿病もしくは糖尿病の疑いであるならば、やはり心配になりますよね。まずは精査の上、現在問題がなければ、適切な食事と運動を行い定期的な検査を行うことをおすすめいたします。
相談者31歳/女性
空腹時血糖値とA1cと、最終的に糖負荷試験で糖尿病を診断するんですよね?
母は糖尿病の疑いになるのでしょうか?それとも糖尿病の可能性が高いのでしょうか?
これ以上の精査といいますと、あとは何があるんでしょうか?
医師からの回答
随時血糖(つまり負荷試験後の血糖)が200以上ですと、やはり糖尿病の可能性はあると思います。これ以上の精査は腹部超音波や眼底検査を行うと思います。
相談者31歳/女性
腹部エコーで、糖尿病がわかるのですか?
何を見るのですか?
医師からの回答
膵臓の内分泌腫瘍の有無という希少な疾患を検査します。
相談者31歳/女性
内分泌腫瘍とは何の事ですか?膵臓に腫瘍があるかないかとゆう事ですか?
内分泌腫瘍は腹部CTでも見つかりますか?
医師からの回答
一番最初のご質問とはだいぶ変わっていますのでまずは見なおしてください。CTは造影剤を用いれば腫瘍を見つけることができるはずです。