- 相談者30歳/女性
-
現在妊娠38週です。
夕食に豚肉の切り落としで豚汁を作って食べたのですが、肉の一部に赤黒い部分(血合い?)があり、食べたらコリコリと硬い食感がありました。
魚の血合いの部分は食べても問題ないと聞いたのですが、豚肉だったので、トキソプラズマなど気になっています。
色や食感の違う部分は何だったのか?トキソプラズマの心配はないのか?
栄養バランスが良さそうなので、これからも豚汁を作りたいので、教えていただいて不安を取り除きたいです。
よろしくお願いします。
-
栄養士からの回答
-
こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
それは心配ですね。
原物を見ていないので、なんとも言えませんが、おそらく豚の血管や血のように思います。
本来は加工するときに取り除くのですが、うまくそこだけ取り除けなかったものが加熱調理したことによって、コリコリという食感になったのかと思われます。
豚肉は、沖縄では捨てるところがない食べ物として愛されておりますので、コリコリとした部分を食べても問題はないかと思います。
また、トキソプラズマは、感染動物由来の食肉を生食したり加熱が不十分だったりすると、感染の原因となることがありますが、ご相談者様はきちんと加熱されたものを食べていますので大丈夫ですよ。
もうすぐ赤ちゃんに会えますね(^_^)
これから寒さが厳しくなりますので、お身体お大事になさってくださいね。
お役に立てると幸いです。
- 相談者30歳/女性
-
ありがとうございます。
続けて質問させていただきたいのですが、
我が家では、肉は買ってきてから数日冷凍庫で保存してから調理するのですが、トキソプラズマは冷凍24時間で死滅するという情報は正しいですか?
また、加熱調理後すぐにその料理を冷凍し、数日後に解凍して食べた場合、トキソプラズマが生き返る、ということはありますか?それとも一度加熱すれば大丈夫ですか?
-
栄養士からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
担当代わりましてお答えさせていただきます。
トキソプラズマは、-20以上で24時間以上冷凍すると死滅します。
ですが、家庭用の冷凍庫の温度は、-17~-21℃程度。
おおよそ-18℃程度なので、死滅しない可能性もあるので注意しましょう。
加熱処理ということが一番安全な方法ですね!
また加熱処理後に冷凍したのであればすでに熱が入っている時点で死滅していますので、解凍して食べた場合でも問題はありません。
その際はしっかり中心部まで加熱しましょう。
生肉を切ったりした包丁やまな板は、そのまま使用せず熱湯消毒しましょう。
60℃の温度で消毒する場合、およそ30分。
80℃の温度で消毒する場合、およそ1分。
100℃の温度で消毒する場合、数秒間。
洗剤でしっかり洗った後に、熱湯消毒すると問題ないでしょう。
私も3月末に出産の妊婦です^^
お互い体調管理に気を付けて元気な赤ちゃんを産みましょうね♪
- 相談者30歳/女性
-
加熱調理後に冷凍した料理(豚丼・チキンカレー)の解凍が甘かったと思います。中心部までしっかり加熱されていませんでした。
どのような悪影響が考えられますでしょうか?胎児にまで危険が及ぶことはありますか?
-
栄養士からの回答
-
重ねてのご質問ありがとうございます。
冷凍する前はしっかり加熱されたのですよね?
カレーなどの煮込み料理は特に長時間ぐつぐつと煮込みますので、トキソプラズマの心配はないかと思います。豚丼に関しては、やはり中心部分が65℃以上まで加熱する必要がありますが、とんかつ用などの厚切り肉ではないかと思いますので、中火で裏表を3分ほどそれぞれ加熱すればクリアできると思います。
一度加熱したものはすでに菌は死滅しておりますので、冷凍から解凍が甘くてもトキソプラズマが再び生き返ることはないですのでご安心ください。
- 相談者30歳/女性
- 正しい知識を得られて、とても安心しました。ありがとうございました。またよろしくお願い致します!