- 相談者28歳/男性
-
プロテインについて相談させていただきます。筋肉をつけようと思ったのですが、僕は胃腸があまり強い方ではないので、胃に負担がかからなく、筋肉がしっかりつくプロテインでおすすめな物や選び方について教えて下さい。よろしくお願い致します。ちょっと動いただけでも息切れして疲れやすいので肺活量もあわせて鍛えたいのですがおすすめな方法はありますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
-
栄養士からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
プロテインの選び方と肺活量の鍛え方についてですね。
まずプロテインですが、様々な原料のものがあるのでご紹介します。
・ホエイ由来のもの
原料:牛乳
消化吸収が早い(1〜2時間)
持続時間が短い
カゼイン・ソイに比べ美味しい
溶けやすく飲みやすい
最も一般的なプロテインで、市販されている種類も多いです。筋肉を増やしたい人や特にこだわりが無い人は、ホエイがオススメとのこと。
トレーニング直後にプロテインを飲むという話がありますが、これはホエイプロテインのことを指すようです。
・カゼイン由来のもの
原料:牛乳
消化吸収がゆっくり(6〜7時間)
持続時間が長い
ホエイに比べ、味が落ちる場合が多い
ホエイに比べ溶けにくい
原料はホエイと同じ牛乳ですが、製法が異なるものです。消化に時間がかかる分、体内で長時間にわたり栄養が供給され続けます。
間食として摂取することで空腹を抑える。
寝る前に摂取することで、就寝中の栄養の枯渇を防ぐ。など
ダイエット中やトレーニングの休息日に有効です。 トレーニング後はホエイ、寝る前はカゼインと併用する方法もあります。また、最初からホエイとカゼインがブレンドされている商品が多いです。
・大豆タンパク由来のもの
原料:大豆
消化吸収に時間がかかる
長時間効果が持続
3種類の中で一番溶けにくく、味が劣る
植物性のタンパク質。大豆イソフラボンは女性ホルモンと似ているために、美容目的でも有効とされます。
また、通常の食生活では肉や魚・乳製品からの動物性タンパク質に偏りがちです。植物性のプロテインで、タンパク源のバランスを取れるというメリットもあります。
目的や普段の生活に合わせて取り入れていただくと良いでしょう。
続いて肺活量についてですが、まずは姿勢を正しくするということ。姿勢が悪いということは体内の代謝機能を低下させてしまうため健康のためにもぜひ正しい姿勢を心がけましょう。
またスポーツでオススメなのは水泳です。
肺に負荷がかかるため、ゆっくり泳ぐだけでも肺が鍛えられます。
慣れないうちは水中をゆっくり歩くということから始めていただくと良いですね。
また風船を膨らませたりすることもトレーニングとしてはオススメです。
ご参考になれば幸いです。
- 相談者28歳/男性
- ご返事ありがとうございます。僕はホエイプロテインを飲むと胃腸の調子が悪くなるような気がします。左の腸も痛いです。なので、胃腸に優しいプロテインはありますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
-
栄養士からの回答
-
ご質問ありがとうございます。
ホエイプロテインが合わないというお話を耳にすることがあります。
筋肉をつけるには即効性があるため広く販売されていますが、胃や腸に負担がかかってしまうかたは植物由来の大豆プロテインのほうがおすすめです。
ご参考になれば幸いです。
- 相談者28歳/男性
- ご返事ありがとうございます。要するに大豆プロテインは筋肉のつきは劣りますが、胃腸の働きはやさしい、腹が痛くなりにくい。それに対してホエイプロテインは胃が悪くなりやすいが、筋肉がつきやすいということですか?
-
栄養士からの回答
-
ご質問がありがとうございます。
個人差があるため一概には言えませんが、相談者様のご理解されている通りかと。
ただ、大豆プロテインに変えたからといって相談者の腹痛が改善する保証もありません。
そこでまず基本に戻ってみましょう。
いわゆる「プロテイン飲料」というのはタンパク質を集中的に摂るサプリメントです。
タンパク質というのは糖質、脂質と共に三大栄養素とされ、ヒトが活動していく上で必須の栄養素です。
その中でタンパク質というのは主に血や筋肉などを造る働きをします。
私たち人間は食べ物からそれら栄養素を摂ることで身体に反映させています。
ですので基本的にはプロテイン飲料は補助的な位置づけにして、食べ物から積極的に摂るようにすることも留意してくださいね。