- 相談者30歳/女性
-
生後6ヶ月半の娘についてです。
4ヶ月健診で、身長63.7cm、体重6930g、頭囲42cmでした。
6ヶ月になった際、頭の大きさを指摘され計測していただいた所、46cmで急な拡大の為CT検査を行いました。
結果、水頭症の疑いはなく、大泉門も縫合も綺麗との事でした。
翌週、健診を受けたのですが、その際の先生曰く、頭の大きい原因がもしかしたら縫合部分のせいかもしれないとの事で、CTを違う角度で再現できるか技師さんに頼むとの事でした。
娘は向き癖と、私がドーナツ枕を使わなかったせいか絶壁です。しかし、4ヶ月の時に寝返りができるようになったので、生後5ヶ月過ぎには向き癖は目立たなくなってきました。娘の頭の形は私を含め、周りの方々も主人にそっくりだと言われます。
2週間後には、小児神経科医の問診があります。
正直、水頭症以外に何か疑いを持たれるとは思っておらず、とてもショックです。
成長も順調で、支えてあげればおすわりもできます。一人座りも日に日に上手くなっています。ダーダーと言葉の発達も見えています。
今、何を疑われているのかが分からず、こちらでご意見を伺いたく投稿しました。
長文で申し訳ありません。
現在の身長は68cm、体重8065gです。
-
医師からの回答
-
ご相談内容、拝読致しました。
お嬢様の頭の大きさについて、何か病気が隠れていたら、とご心配になるお気持ちよくわかります。
まずは、乳児健診で再検査になったからといって病気とはかぎらない、結果なんの異常もない場合もある可能性もありますので、あまり心配しすぎないでください。そして、身長などもそうですが、もともとご両親のどちらかが頭の大きさが大きいとそのような傾向になることもあります。ご主人様の頭の形とお嬢様の頭の形が似ていらっしゃるとのこと、ご主人様は頭の大きさ自体は大きめということはないでしょうか。
そして、まだ病気だと決まったわけではありませんが、もし病気である場合、どのような場合に頭が大きくなるかということについても知っておきたいとのことですので、いくつか代表的なものをお話させていただきます。
水頭症というと、脳の内部の髄液の量が多くなる病気ですが、その他に、脳の表面に髄液がたまる硬膜下水腫、頭を強くうったりすることで血がたまる硬膜下血腫、脳腫瘍、くも膜のう胞、などがあります。
また、縫合部の問題というと、頭蓋骨早期癒合症という病気もあります。骨同士がつなげている縫合部が、脳の成長に伴って成長していくのがうまくいかなくなる病気です。
お嬢様の成長や発達はとても順調のようですし、まだ病気ときまったわけではないので、あまり思いつめないようになさってくださいね。病気がない可能性も十分にあり、病気であったとしても軽い場合は定期的な通院で様子をみていくというものもありますし、必ずしも大きな治療を必要とするというわけではありません。
難しいとは思いますが、病院へ行くとき以外はなるべく気にせず、お嬢様との時間を楽しんであげてください。
早くご相談者様の悩みが解消されることをお祈りいたしています。
- 相談者30歳/女性
-
ご回答ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
とても元気で、日に日に成長も見られるので、気にせずに次の診察を待つことにしました。何かあっても今見つかればラッキーな方だとも思いましたので。
ちなみに、頭蓋骨早期癒合症は頭囲が大きくならないものだと思っていたのですが、大きくなる場合でも、可能性があるのでしょうか?
-
医師からの回答
-
頭蓋骨早期癒合症では、骨癒合が偏ったりすると、
頭の形がいびつになると同時に、頭囲も大きくなることがあるようです。
- 相談者30歳/女性
-
そうなのですね。もしかしたら先生方はその骨癒合の偏りがあると考えてらっしゃるのかもしれないです。
ありがとうございました。