- 相談者33歳/女性
-
生後56日の女の子の授乳について
11/26出産 2738g
12//2退院 2496g
・欲しがったら母乳+ミルク40の指示だったので長く寝かせてしまい、授乳回数が6回の日が多かった
12/9二週間検診 2695g
・体重不足とのことで母乳+ミルク50で必ず7回,また欲しがったらいつでもあたえるとの指示
12/24 12/18頃から毎回のようにひと口分くらい吐くようになったので助産師外来受診 3362g
・ミルク7回に母乳は泣いたら与えていたので10-13回になっていて飲みすぎではとの事で母乳+ミルク30を7回との指示→その後吐かなくなった
1/5一ヶ月検診 3654g
・若干体重不足のため、母乳+ミルク50,7回で4時間半はあけないようにとの指示
1/12 再診 4020g
・ミルクの量は赤ちゃんの様子を見て増減させ、母乳と合わせて粉ミルクの缶の量や回数を目安にとのこと
その後、3から4時間半起きくらいに授乳
(ほとんど起きないのでおこしている)
1日6回から7回
1/15頃から再び授乳後に少しすると吐き出したので、ミルクを40に
1/18に鼻と口から結構はいたので、不安になりミルクを20から30に
母乳後に満足そうなら母乳のみでミルクなし
(その場合は2時間後くらいに起きる)
母乳は左右15分ずつ
搾乳してみたところ、30分で100から130です
・今後の授乳間隔
・間隔の空きすぎはいけないのか
・寝ているときは起こすのか
・母乳は時間によって変動はあるのか
・搾乳で100あれば赤ちゃんはそれくらいは飲んでいるのか
・搾乳量は参考になるのか
・母乳の後に泣いたときはミルクをあたえているが、指しゃぶりのときも母乳は不足しているのか
・ミルクはどれくらいがいいのか
体重がわからないですが、おしっこは1日10回以上です
アドバイスお願いします
-
医師からの回答
-
授乳についてご心配だと思います。
授乳時間はだいたいの目安で、起こしてまであげる必要はありません。
だいたい3時間おきくらいとし、起きてしまったり欲しそうであればもっとあげても大丈夫です。ねていて時間があいてしまっても少しくらい大丈夫です。母乳の量は時によって出がよかったり悪かっりすることもありますが、だいたい授乳に慣れてくると一定量でることが多くなります。
搾乳量は人にもよりますが、参考になり、だいたい搾乳分位は飲めていることが多いですが、心配でしたら、お母さんと一緒に飲む前後で体重をはかり、お母さんの分をひくことでどれ位飲めているかわかります。
指しゃぶりはこの時期の赤ちゃんはおなかがいっぱいでも反射的にするので、参考にはなりません。おしっこは十分量でているので、ミルクは今くらいでいいのではないかと思います。
不安であれば、1日30gずつくらい増えることを目安に増減されるといいと思います。
- 相談者33歳/女性
-
生後56日の女の子の授乳についてご回答いただきありがとうございました
寝ているときは起こさなくてもいいとのことでしたが、起こさないと5.6時間時間は全く起きる気配がありません。
それ以上は心配で起こしてしまって最大でどれくらい寝ているかは不明ですが、さすがにそれだとまずいですよね。
何時間までなら寝かせて大丈夫なのでしょうか
-
医師からの回答
-
昨日の回答者と担当が変わっております。
生後2ヶ月から3ヶ月になってくると、昼夜のリズムがついてきますので長く寝てくれるようになります。これはひとつの発達の証しですから心配いりません。
さてこれからの時期は起こしてまで授乳はする必要はありませんしお腹が空けば必ず起きてきますので待っていて大丈夫です。
ただどうしてもご心配であれば6-7時間を目安に起こして授乳しても問題はありません。
1/20の体重から計算しますと、現在1日650ml以上飲めていれば体重は増えていきます。7回の授乳回数とすると1回あたりは100ml飲めていれば良いことになります。6回ですと110mlくらいですね。
もう少しするとお子さんもしっかりされてきてお母様も少し休める時間ができてきます。今はご不安も多く大変だと思いますが休める時に休んでくださいね。
- 相談者33歳/女性
-
では起きそうになければ6.7時間で起こすことにしてみます。
でも、6時間おきに4回になってしまうようならまずいですよね?
今は起こしているので、4時間おきくらいに6回です。
別件ですが、ミルクを最初50与えた時に毎回のように吐いていて、30に減らしたら吐かなくなって、現在母乳を30分与えて泣かなければ母乳のみ、泣くようならミルクを20それでも泣くときはプラス10づつ与えているのですが、やはり泣くときや口をパクパクさせていたり、手足をバタバタさせているときは足りないのでしょうか。
調整していてもまた吐くことがふえてきたのは与えすぎているのでしょうか。
授乳後に吐くときもられば1.2時間してから急にだしていたり、突然泣き出して鼻と口からだすこともあり、心配です。
-
医師からの回答
- ご相談ありがとうございます。シフト制により担当医が交代しております。引き継いで回答させていただきますね。飲む量にもよりますが、基本的にはやはり、赤ちゃんはおなかがすけば起きて泣きますし、飲む量やタイミングに個人差もあります。睡眠についてもすやすや寝ているのであれば、その赤ちゃんにとって必要な睡眠をとっていると思いますので、数時間程度の誤差であれば起こして飲ませる必要はないのかなと思います。おっしゃるように、泣くときや、乳首を求めて口をパクパクさせているときなどはもっとほしい、という欲求の表れではないかと思います。また、赤ちゃんはおう吐をしやすいものですが、少量(20~30mlなど)のミルクの調節で極端に吐く回数に影響するというのは少し考えにくいように思います。体重も増え、尿も出ているようであればあまり心配はないことが多いですが、回数が増えたり程度が頻回になってくるようであればかかりつけの小児科の先生に受診され相談されるとよいでしょう。
- 相談者33歳/女性
- ありがとうございます