- 相談者0歳/男性
-
いつもお世話になっております。生後6ヶ月の息子のことです。
先程気がついたのですが私が口唇ヘルペスになっているようで唇に水疱ができていました。まだつぶれたりはしていません。
その事に気づかず息子が手で私の唇をさわったり、直接なめたりしてしまっていました。
息子にもうつってしまいますか?また、うつってしまった場合気を付けることはありますか?
また、私自身特に気を付けることはありますでしょうか?
-
医師からの回答
-
色々とご心配でしょう。
ヘルペスの原因は、「ヘルペスウイルス」による感染症です。
現在、人間に感染するヘルペスウイルスは8種類あると知られています。
その8種類のうちの1つに、「単純ヘルペスウイルスⅠ型」というウイルスがあります。
このウイルスに感染することで、口唇ヘルペスになります。
やっかいなことに、一度感染すると二度とウイルスが
体から消えることはありません。
単純ヘルペスウイルスⅠ型は、体の細胞内に一生潜伏すると言われています。
そのため、この単純ヘルペスウイルスⅠ型は、
20代~30代の方は2人に1人、
60代以上の方だと、ほとんどの人が感染していると言われています。
そして、このウイルスは人から人に感染し、
ほとんどの人がこのウイルスをもっていることから、
特に免疫力の弱い3歳ぐらいまでの乳幼児に、
大人が感染させてしまうパターンが多いです。
従って、息子さんが、手であなたの唇を触ったり、
直接舐めたとすれば、感染してしまった可能性が高いと思います。
また、赤ちゃんや小さい子供に食事を与えるときに、
ヘルペスウイルスを持っている家族の方が
自分の使っていた箸やスプーンで食べさせてたりすると、
感染する可能性があります。
赤ちゃんや子供が口唇ヘルペスにならないようにするため、
ご家族の方は、以下のことを気をつけたほうが良いでしょう。
赤ちゃんや子供と食事をするとき、箸、スプーン、
同じ食器などを使わないようにする。
口の中に入れたものを与えたり、熱いものを冷ますために
フーフーして食べ物を与えないようにする。
可愛いからといって、赤ちゃんの唇にキスをしないようにするなどです。
口唇ヘルペスの症状は患部を清潔に保つことで、
通常、1~2週間程度で自然に治ります。
しかし、重症化したり、再発を頻繁に繰り返すと、
水ぶくれの部分がただれて痕が残ることもあります。
治療をするのが早ければ早いほど症状は軽く済み、
回復も早くなるので、唇がむずむずしたり、
火照ってきたりしたらすぐにケアするなど、早めの治療が必要です。
では、お大事にして下さい。
- 相談者0歳/男性
-
ご丁寧な回答ありがとうございます。
2つほど追加でお伺いしたいのですが、新生児にうつると重篤な状態になることがあると言われたのですが6ヶ月であればたとえ発症したとしても大丈夫なのでしょうか?
また、口唇ヘルペスの菌を持っている人はたとえ口唇ヘルペスを現在発症していないとしてもたとえば唇を手で触ったり、なめたりされればうつるということでしょうか?
-
医師からの回答
-
色々とご心配でしょう。
新生児のヘルペスは、血液を介して全身の臓器にウィルスが広がり、
哺乳力や活動力の低下、肝機能障害、呼吸障害などを起こします。
また、ウィルスが中枢神経に達すると、脳炎を引き起こすことがあります。
一方、6ヶ月にもなれば、ある程度の免疫力もついてきますので、
これほどの重症化は少なくなります。
ただし、水疱以外に、元気が無いなどの全身症状がある場合には、
早めに小児科を受診して下さい。
また、ヘルペスウィルスは水疱などの部分に一番多いので、
ウィルスを持っている人の健常な部分に接触しても、
感染する確率は低いと思います。
従って、口唇ヘルペスを発症していない方とキスをしても
感染する可能性は低いでしょう。
では、お大事にして下さい。
- 相談者0歳/男性
-
ご丁寧な回答大変恐縮しております。度々に申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。