1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 猫の食事とサプリについて教えてください。 腎臓機能の数値が少し高いため、腎...

猫の食事とサプリについて教えてください。 腎臓機能の数値が少し高いため、腎...

獣医師への相談

相談者37歳/女性
猫の食事とサプリについて教えてください。

腎臓機能の数値が少し高いため、腎臓ケアフードをあげています。
また、それとは別に、普通の缶詰をあげるとき、レンジアレンとネフガードをまぜてあげています。


①腎臓ケアフード(低リン)ならば、レンジアレンはそのフードにはふりかけなくてもいいのでしょうか?

②オメガ3-多価不飽和脂肪酸(EPA,DHA)は腎不全の死亡率を下げる。EPAとDHAの比率は7:1がよいと見たのですが、なかなかこの比率のサプリがみつかりません。
今現在私がロトリガというDHA,EPAの薬を飲んでいて、こちらは、
『ロトリガ』の通常量(1日2g)・・・EPA:930mg、DHA:750mg
となっています。

これをなん粒かあげるのはどうでしょうか?
比率がこのとおりにならなければ、あまり意味はないのでしょうか?

③ビール酵母はりんが高いけれど、腎臓を保護する成分があると聞きました。
エビオスをあげて、そのあとや前後にレンジアレンをあげれば大丈夫でしょうか?

④座って寝ていたときなどに、起きると後ろ足(腰から下あたり)がぷるぷる震えて歩きにくそうにして、鳴くことがあります。
ただ、一晩すれば普通に戻ります。
これは、足がしびれたということなのでしょうか?



質問が多くなってしまい申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
獣医師からの回答
慢性腎臓障害の猫ちゃんですね
数値が高いと心配ですね

①腎臓用の処方食を食べており、血液検査でリンが高くければ
特にレンジアレンを足す必要はありません

②ω3系不飽和脂肪酸は腎臓用の処方食に含まれていますので、
追加で摂取する必要はないかと思われます。
比率については勉強不足で申し訳ないのですが、わかりかねます

③リンを摂取し、レンジアレンで相殺するということでしょうか
理屈では良いかと思いますが、全てのリンを相殺できる保証はありませんのでおすすめできません

④血中のカリウム濃度やカルシウム濃度に異常がありますと
筋力低下やしびれ、けいれんが起こりますので
その影響かもしれません

非常に熱心で猫ちゃんのこともよく見ておられて
素晴らしいです。
またいつでもご質問ください
お大事にしてくださいね
相談者37歳/女性
とてもわかりやすくて助かります、ありがとうございます!

①おやつという感じで缶詰(普通のもの)をあげるのですが、それに予防という感じでレンジアレンとネフガードを足すのはよいことでしょうか?
(療法食や、腎臓に配慮した低りんフードには、レンジアレンではなくネフガード粉末だけ少しかけています)


②すみません、詳細を書き忘れてしまいました。。
フードに飽きがこないようにローテーションをすることがあるのですが、療法食→シニア用低りん、腎臓配慮フード(療法食ではない)という感じで組み変えています。

そのため、追加でロトリガをなん粒かあげるか、マグロ頭部抽出DHA,EPAを少しだけあげてみようかと考えています。
DHA,EPAは、あげすぎると害になりますか?
また、その場合はどのくらいがあげすぎになるのでしょうか?


③その通りです。
ただ、りんにもいくつか種類があるのですね。
BUN,CREがやや高めでリンが低い子であれば、大丈夫でしょうか?


④療法食だと、カルシウムやカリウムが足りなくなることはありますでしょうか?



お忙しいところたびたび質問をしてしまい、申し訳ございません。
みんなとても大事な子たちなので、少し数値が高いところで悪くなる前に食い止めていければと思っています。
どうもありがとうございます。
獣医師からの回答
続けて回答致します
①処方食を与える場合、そのうち10%程度を通常食に置き換えても
処方食の効果に大きな影響はありません。
ただし、処方食だけでは食べないときに通常食を混ぜて食べさせる場合、とお考えください

先ほども申し上げたようにレンジアレンもネフガードも
すべて相殺する保証はありませんので、
あまりおすすめできません

②EPA、DHAはあくまで脂肪なので、摂取しすぎると肥満になります。13歳という年齢を考えると可能性は低いですが
黄色脂肪症のリスクになります。

こういった食品類はあくまで補助的なものですので、
大きな予防効果や治療は効果は期待できません。
あまり過剰な期待をされないほうが良いかと思います。

③リンが正常値なら害はないかと思われます

④腎障害が進行すれば、低カリウム、高カリウム、高カルシウム血症いずれも起こります
処方食やサプリメントの経口摂取では改善しないこともありますし、点滴で補うこともあります
ケースバイケースでなんとも言えません

処方食、レンジアレン、ネフガードで元気であれば
今は問題ありません。
あとは日々穏やかに猫ちゃんとの生活を楽しんでください
お大事にしてくださいね
獣医師からの回答
申し訳ありません
回答漏れがありました

EPADHAの摂取量ですが、脂肪と同等に考えると
1日摂取カロリーの20%が目安です
具体的な摂取量に関してはフード会社に問い合わせると
良いですよ

よろしくお願いします
相談者37歳/女性
とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

色々と組み合わせながら、健康でいてもらえるようにしたいと思います。
ありがとうございます!