1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. 4月26日。 「昼過ぎ、左耳を、液体が流れる感じしたので、耳かきで掃除したら、...

4月26日。 「昼過ぎ、左耳を、液体が流れる感じしたので、耳かきで掃除したら、...

薬剤師への相談

相談者41歳/男性
4月26日。
「昼過ぎ、左耳を、液体が流れる感じしたので、耳かきで掃除したら、いきなり大量では無いけれど、出血したので、怖くなった為、市販の消毒液を、浸した綿棒で、消毒を兼ねて出血を止める、応急処置してから、心当たりあった、耳鼻咽喉科の専門医院に、夕方急遽受診して、院長先生に、念入りな消毒を兼ねて、溜まった血を取って貰いながら、ファイバースコープで、診察して貰う」事態に、私は遭遇しました。

診察の結果は、「炎症と、白濁した白い液も出てる、真珠腫性中耳炎で、点耳薬による、経過観察として、様子を見る」でした。
この為、院長先生から、「炎症を、抑える、リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%」。
並びに、「中耳炎や外耳炎等、感染を抑える、タリビット0.3%」を、1本ずつ、処方されました。

専門医院で、医療費を払ってから、処方せんを受け取って出て、専門医院の丁度筋向かいにある、調剤薬局に行って、処方せんと代金と引換で、処方された点耳薬は、貰いました。
この調剤薬局で、点耳薬を貰う時。

担当の薬剤師さんからは、「時間差を置いて、左耳の穴から、注入して下さい」的な内容で、指示は受けました。
ただ、「どの点耳薬から、注入して下さい」的な内容では、指示は全く、無かったです。

後、帰宅してから、最初の注入として、日付は変わってるが、翌日つまり、今日4月27日の午前1時近く、寝る前に注入する前。
私は、「時間差を、置かずに、注入しても大丈夫か?」と、思いました。

しかし、「連続して、注入したら、副作用が発生したりすると、マズい」と、考えたので、薬剤師さんの指示通りで、注入しました。

因みに、翌朝起きてから、用事して落ち着いた、4月27日の午後1時過ぎにも、2回目として射ちましたが、薬が効いてたかして、この2回目の注入前、綿棒で掃除した時は、「綿棒の綿には、どうしても残った血が少し付いた他は、血の塊が少し、付いてたけれど、出血してるかの意味では、殆ど止まった」状況により、落ち着いた様に、思います。

そこで、質問したいのは、1つは、「問題の点耳薬2種類は、時間差を置いて、注入した方が良いか?
」。

もう1つは、「どちらの薬からにせよ、最初の点耳薬と次の点耳薬、時間差を置いて、注入した方が良いか?」。

以上の通りに、なります。
薬剤師からの回答
ご相談ありがとうございます。
回答が遅くなり申し訳ありません。

その後症状はいかがでしょうか?

点耳の方法ですが、どちらが先でも問題ありません。
ただ、連続して使ってしまうと後から入れた薬は先に入れた薬で吸収が邪魔されてしまうため10分位開ける方が理想的です。

また何か分からないことがあればいつでもご相談ください。
お大事になさって下さい。

相談者41歳/男性
先生、回答有難うございます。
こんな質問して、申し訳ありません。

本来なら、家族が同居なら、家族に入れて貰うのか、理想的と思いますが、可能なハズのお袋(母親)は、胃ろうも持つ、重度の身体障がい者で、その関係から、対応可能な病院で入院中の為、入れて貰うのは、出来ません。

なので、一人での入れ易い方法も、引き換えた調剤薬局で、質問したのですが、担当の薬剤師さんからは、実質的には、「寝転んで、入れれば良い」程度しか、回答はありませんでした。

この為、自宅に帰宅してから、ネットや本で調べたら、「点耳薬を、自宅で耳に入れる時は、牛が座った様な姿を、イメージして貰うと分かるが、自宅で寝転んで、テレビを見る時の様な姿で、耳から入れると良い」と、言う事が分かったので、「寝転んで、テレビを見る時の姿」で、一人で点耳薬を、耳から入れました。

ただ、異なる薬だったので、念の為にですが、最低で約10分前後は、時間を開けてから、次の薬も、同じ姿で入れました。
この方法により、現在迄一人で、入れてます。

調べた上ですが、私が自宅で、入れてる方法は、基本的には、問題無いのでしょうか?
薬剤師からの回答
日付け変わり、担当変わります。
問題ございません。しっかりと点耳できているかと思います。
相談者41歳/男性
先生、遅くなりましたが、回答有難うございます。

問題の症状に、気付いて、消毒を兼ねて、綿棒で掃除した時。
その綿棒は、「全くの大量では無いが、出血した血が、多く付いた」状態で、出て来ました。

今回、処方された、2種類の点耳薬を、使用し始めて以降。
翌日の昼つまり、4月27日の昼時点で、入れるのに、綿棒で掃除した時は、「出血自体は、一応あったが、少なくなり、色で言えば薄くなっていて、その出血した血の塊も、小さい物だが、付いて出て来た」状態でした。

つまり、患った時に感じた、「耳の中を、液体が流れる様な感じ」は、殆ど止まってます。
この様な感じであれば、「処方された点耳薬は、効いてる証拠」と、見ても良いのでしょうか?
薬剤師からの回答
現在、薬で化膿しないように症状を抑えている段階であり薬の効果が出ているか?は一概には判断できないです。
薬で問題なく、見た目の症状が改善しているのであれば薬を続けてみてください。
気になるようであれば医師に再度受診してみてください
相談者41歳/男性
分かりました。
暫く、様子を見て、気になる事あれば、件の専門医院で、受診した時に、院長先生に質問したいと、思います。

問題の2種類の点耳薬は、朝起きた時と、夜の寝る前に入れる様に、院長先生からは、指示は受けてます。
次、病院に行く日を決めるのに、薬の残りを元に、判断したいのですが、
処方された、2種類の点耳薬ですと、大体何日分位の量が、それぞれ入ってると、考えてれば良いのでしょうか?
薬剤師からの回答
一滴約0.05mlといわれております。
一本共に5ml入っていますので
計算上は両方とも大体約100滴入っている計算にはなります。
点耳時の入れる滴数、使用回数にもよっても変わります。
参考にして計算していただければと幸いです。
薬剤師からの回答
追記ですが、
リンデロン点耳液、タリビット点耳液の順番も特に問題ありませんし、耳のなかで混ざっても成分の変化もありません。
しっかりと点耳液を点耳できれば、体勢も問題ありません。
再受診に関しては、悪化がなければ、1週間を目安に受診されてはと思います。
お大事にしてください。
相談者41歳/男性
先生、回答有難うございます。

すると、一般的にですが、今回の2種類の点耳薬ですと、「症状が出て、受診した時に処方されたなら、経過観察も兼ねてだが、専門医院の院長先生又は、担当医の先生からは、当面は処方され続ける」と、考えてた方が、良いのでしょうか?
薬剤師からの回答
症状のひどさにも薬の使い方にも個人差があるので、薬を使う期間も個人差がある、というのが答えになります。

お薬をしっかり使えていて治りもよければ次回はもう処方はない可能性もあります。

その辺りは次回受信時に納得いくまで聞かれることをお勧めします。

お大事になさって下さい。
相談者41歳/男性
先生、回答有難うございます。

「点耳薬を、1日指示通りの回数で、打っていて、治りが良ければ、次回は処方されない可能性ある」と、言う事で理解したいと、思います。

後、件の専門医院の院長先生は、「治りが良ければ、暫く点耳薬メインで、経過観察としますが、逆に悪ければ、次の手段として、飲み薬を処方しての経過観察とする場合も、あります」的な内容でも、指示して来ました。

飲み薬は、万が一件の専門医院で、処方される事になれば、その時点で、院長先生に質問します。

因みに、かかりつけ内科医院では、胃腸の持病、逆流性食道炎と、紹介先の胃腸科と外科メインの専門医院で、定期的に受けてる、胃ガン検診と合体した、専門的な経過観察としての胃カメラ検査の内、去年の定期検査で判明した胃潰瘍により、「ネキシウム20と、レバミビト100Mg並びに、顔に赤み込みの被れによる、副作用抑えとして、漢方薬の黄連解毒湯」を、原則毎月下旬、定期受診した時に、処方して貰ってます。


それで、普段かかりつけ内科医院に、定期受診すれば、院長先生からは、「もし、虫歯で歯医者さんとか、目や耳に鼻とか胃腸等、専門的な病気で、眼科医院や、耳鼻科医院等、直接他の専門医院で、受診した際、飲み薬だけで無く、塗り薬とか目薬に座薬等、専門的な薬も、処方された時で、不安に感じる事あれは、専門医院側の院長先生だけで無く、僕にも相談して欲しい」的な話で、助言は受けてます。

なので、次回5月下旬、件のかかりつけ内科医院で、定期受診した際。
「治り具合が悪いと、次なる経過観察として、飲み薬を処方する可能性あると、専門医院側の院長先生からは、言われた。
その事と、処方された点耳薬について、気になるので、分かる範囲で、教えて欲しい」的な内容で、相談するのは、検討してますが、かかりつけ内科医院で、相談する事自体は、問題無いのでしょうか?

薬剤師からの回答
ご相談ありがとうございます。
はい。かかりつけの内科医に経過をお話して問題ないと思います。

お大事になさってください。
相談者41歳/男性
回答、有難うございました。
「かかりつけ内科医院で、念の為に相談する等しながら、経過を見たい」と、思います。
又、質問したら、よろしくお願い致します…。