- 相談者28歳/女性
-
6カ月の女の子を育てています。
便秘がひどく困っています。
昨日、病院へ行ってきてマルツエキスを処方されました。
でも、離乳食の内容を見直して改善できるようにしましょうと言われました。
おかゆの量を減らして、おかずを増やすようにと指導されたのですが、どれくらい減らしてよいものか困っています。
今まではおかゆ30gにおかずを1品15g×3品くらい与えていました。
今日はおかゆ15gにおかずを1品15g×3品与えてみました。
また、母乳も今までの1日6回から3回くらいに減らすように言われています。
おかゆの量と、便秘に良い食品やレシピを教えてください。
-
栄養士からの回答
-
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
毎日の子育てお疲れ様です。
それはご心配ですね。
ただ離乳食をきっかけに、便秘がちになることはよくあることです。
離乳食に慣れる時期は、腸の機能が未熟であったり、一時的に母乳やミルクの飲みが落ちることもあり、便の水分量が不足するために便秘になるのです。
また、離乳食も初期のうちは消化のよい(うんちの元になるカスが少ない)ものばかり与えることが多いので、それが便成分を少なくしている可能性もあります。
おかゆの量もしばらくはその量で様子を見てみてください。
成長と共に改善する可能性が大きいです。
また、便秘が気になるときは、さつまいもやほうれん草、バナナなど食物繊維の多い素材や、ヨーグルトなど便通をよくする乳酸菌を多く含む食品を積極的に食べさせるといいでしょう。
離乳開始直後の赤ちゃんでは、固形物で便秘解消をすることができませんから、プルーンジュース、ももジュースなどを与えてみましょう。
離乳食が進む過程でも、便秘が起きたり下痢気味になったり、お腹の調子が安定しないことがよくあります。
相談者様のの赤ちゃんのように、よく食べていても便の変化は起きます。
ことに1歳近くなると、昼間どのくらい体を動かして遊んだかとか、睡眠リズムに乱れはなかったかなど、ほかの要素も便通にかかわってくるので、食べ物だけでは判断しにくい場合も出てきます。
3~4日に1度でもスムーズに出ていれば、さほど心配ないのですが、運動量が少なくないか、水分不足になっていないかなどもチェックしましょう。
ハイハイやつたい歩きを始めるようになったら、なるべく室内を広くして十分に体を動かせるようにしてあげましょう。よく動くことも便秘解消に役立ちます。また、離乳食が進むと母乳やミルクの量が相対的に減るため、水分が不足気味になって便秘を招くこともあります。便秘気味のときは、離乳食の食べっぷりに影響の出ない低エネルギーの飲み物(麦茶や白湯など)で、十分に水分を補うことも必要ですよ。
お医者様と連携を密に改善に努めてくださいね。
- 相談者28歳/女性
-
とても詳しく答えていただき、ありがとうございます。
便秘に良さそうな食材買ってこようと思います。
水分補給について、もう少し教えてください。
水分不足は便秘の原因になるということですが、病院で言われたように母乳は減らしても大丈夫なのでしょうか?
病院では母乳を減らせば、お腹が減るので離乳食をよく食べるようになると言われました。
もともと離乳食はよく食べてくれるのですが、もっと量を増やしたほうが便秘には良いということでした。
母乳を減らして、水分不足にはならないでしょうか?
-
栄養士からの回答
-
引き続き回答申し上げますね。
母乳の回数を減らすように指導されたのはマルツエキスとの兼ね合いでしょうか⁈
相談者様もご指摘の通り母乳も水分ですから。
一般的には赤ちゃんの便秘の対処法として母乳の回数を減らすことはあまり聞かないので病院のドクターに確かめてみられるのが一番かと存じます。
個体差もありますし、ケースバイケースで診断されたのでは⁈
ちなみにマルツエキスは成分がほとんど麦芽糖で糖分で排便を促すようなものです。
薬というほどのものではありません安心して下さい。
また赤ちゃんによって腸の動きが弱かったりする子は便秘に成りやすいそうです。
日頃から(風呂上がりなどに)お腹の、のの字マッサージも効果的だと思います。
お役に立てましたら幸いです。
- 相談者28歳/女性
-
マルツエキスとは関係なく、お腹を減らすため母乳を減らすよう指導されました。
こちらのサイトのお医者さまにもセカンドオピニオンいただいたのですが、同じ指導でした。
うーん、母乳減らしたくないなぁと思ってしまいます。
もう一つ教えてください。
離乳食のおかずは品数を増やすべきか、一品の量をもう少し増やすようにすべきでしょうか?
今はだいたい3品くらいのおかずです。
-
栄養士からの回答
-
そうでしたか。
お腹を減らす目的ですね。
なるほどです。
ただ母乳は完全栄養食品でもありますし、相談者様のお気持ちもわかりますが、ドクターの指示に従ってみましょう。
おかずに関してはひとまず量を増やすことで様子を見てみてはいかがでしょう。
お気持ちはよくわかりますが、焦らずじっくり赤ちゃんのペースに合わせていきましょうね。
お母様の一生懸命が赤ちゃんにもちゃんと伝わってますよ。
- 相談者28歳/女性
-
わかりました。
とってもわかりやすく回答していただき、ありがとうございました。