- 相談者31歳/女性
-
同じところで粗相と嘔吐をします。
粗相は畳んでいる布団の下のところ、嘔吐はロフトでです。
粗相は以前から繰り返しており、嘔吐は最近になってからです。
この前かかりつけの獣医さんに健康診断に行ったら、全くの健康体とのこと。
どうしたら良いでしょうか?
-
獣医師からの回答
-
粗相は、おそらくそこが気に入ってると思われます。布団を少しずらしして、そこにトイレを設置するのをお薦めします。
健康体であるということから、嘔吐は毛玉を吐いてるのでしょうか?毛玉を吐かないようにするサプリメントやフードが販売されていますので、1度、お試しになってみてください。
- 相談者31歳/女性
- 毛玉ではなく、半分消化したフードを吐いているようです。
-
獣医師からの回答
-
こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
フードを吐くのは何日前から始まり、一日にどれくらいの回数吐くのでしょうか?食欲はありますか?
- 相談者31歳/女性
-
食べたばかりのフードを吐くのはこれまでもありました。2ヶ月に一回ほどです。
夏の間ロフトに行っていなかったので頻度はわかりませんが、乾燥していなかったのでおそらくここ数日で3回です。
17日に予防接種をして、少し熱が上がった時に居間でそのうち一回を吐いています。
食欲はこれまでと同じようにあります。一日分の規定量を完食します。
水も通常通り飲んでいます。
現在は嘔吐していません。
-
獣医師からの回答
-
やはり、そこの場所で吐いたりおしっこをしたりすることが習慣化してしまったという印象ですね。
時間がかかるのですが、トイレに関しては根気強く正しいトイレの場所を教えることが必要です。まずは吐物や尿のにおいがその場所に残らないように掃除をし(中性洗剤で拭き掃除の後に市販の無香タイプのトイレ用消臭スプレーなどもお勧めです)、正しいトイレに誘導します。猫砂が気に入らない場合もあるので、はじめは粗相してしまった布団と同じような環境をトイレ内にあえて作ってもいいかもしれません。
嘔吐については、これは犬でのトレーニング方法なのですが、目の前で嘔吐をしたりして気を引いたりする場合があります。そういった行動には徹底的に無視することが有効です。叱ったりすることは逆効果になります。
またロフトがキャットタワー状態になっていて、滞在時間が長いためにそこで嘔吐する頻度が高いのかもしれません。可能であれば、しばらく立ち入れないような工夫ができればいかがでしょうか。
若いやんちゃざかりの猫ちゃんなので、今は色々しでかすことが多いと思いますが、3-4歳になると精神的には落ち着くことが多いです。そこまでに間違ったトイレや困った行動が習慣、常態化にならないように…というイメージで気長につきあうことになるかと思います。
気苦労があるかと思いますが、まだ幼児のようなもので今が大変な時かもしれません。
以上、参考になりましたら幸いです。