1. トップ
  2. みんなのQ&A
  3. A国で、A国人の父と日本人の母と暮らしています。 朝6時半から夜6時半まで、A...

A国で、A国人の父と日本人の母と暮らしています。 朝6時半から夜6時半まで、A...

医師への相談

相談者0歳/男性
A国で、A国人の父と日本人の母と暮らしています。
朝6時半から夜6時半まで、A国人のこどもたちとA国人の保育士たちと、A国語環境で12時間過ごします。
夜6時半から夜9時の就寝まで、父と母が英語で話すのを耳にしながら、父からはA国語と英語で、母からは日本語で話しかけられています。
言葉の遅れに注意していきたいので、いつまでに何をしなければ相談にいったほうがよいか、あるいは話しかけ方など環境に変えるべき点があれば教えてください。
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。現在何歳で、これまでに言葉の遅れをしてきされたことはおありでしょうか。
相談者0歳/男性
今月、11か月になります。
A国では発達度をみる定期検診のようなものはないので、指摘をされる機会はありません。
医師からの回答
まずは難聴があるかどうかを鑑別する必要があります。難聴があれば言葉がでない原因になります。呼びかけに対して反応があれば難聴はあまり心配ないと思います。またことばの発達に関しては2歳ぐらいまでは様子をみてもよいと思います。
相談者0歳/男性
ありがとうございます。
後ろからの呼びかけに振り向くので、難聴の心配は今のところしていません。
言葉の遅れについて、満2歳までは気にしなくてよい、ということですね、安心しました。
気づくのに遅れて対応が後手に回ることを避けたいので、話しかけ方、使用言語など環境に変えるべき点があれば教えてください。
医師からの回答
まずは覚えるべき言葉に接する時間を多くとるとよいと思います。